- ベストアンサー
ワンクリック詐欺?への対応方法
入会の手続きなどしていないのに、突然、「ご登録ありがとうございます」という画面が表示され、「2日以内に49,000円を振り込むように」という指示画面が表示されました。 「ヌキヌキング」というところのようです・・・。 私のIPネットワークアドレスや、ネットワーク名などが表示されているので、怖くなりました。 どう対応すべきなのでしょうか? お願いです、どなたか教えてください!!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 インターネット上の商取引に関してです。 こちらの氏名・住所送信と確認や支払い方法(クレジットカード情報含む)も送信と確認なしという状況にて,ユーザーがクリックしたり,キーを押したりして,画面を開いたら,「はい入会でお支払い。」というのは,架空請求でサイバー犯罪です。 >入会の手続きなどしていないのに、突然、「ご登録ありがとうございます」という画面が表示され、「2日以内に49,000円を振り込むように」という指示画面が表示されました。 ご質問されるみなさんが,よく混同や勘違いをされているようですが, 一番大切な認識は、「規約に同意」と「契約を申し込み」とを区別することです。 この2つが同時にそろって成立しないと,法的に電子消費者契約は有効になりません。 売買契約は不成立なので,料金などは支払う必要がありません。 >入会手続きなどしていないのに ↑そうです,質問者様のこの認識でよいのです。 電子消費者契約法によりますと, 「事業者は、申込みボタンを押した後に、消費者が入力した申込み内容を一度確認させるための画面などを用意する必要があります。 また申込みボタンを押す=購入(有料)であるということを、ボタンを押す前にわかるように明示しなくてはいけません。」 つまり, (1)パソコンユーザーがサイトの「規約を同意」する。 そして,これ↓が大切なのですが, (2)さらに契約は~円で,「有料であることを確認して契約」を申し込む。 この「規約同意」と「有料確認申し込み」の二段階の経緯をなくして料金を請求するのは,ワンクリック詐欺やサイパー犯罪につながるということです。 ですから,支払う必要はない,という法的根拠はここにあります。↓ http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%c5%c5%bb%d2%b... さらに,後述する理由により,無視しなければなりません。 たとえ,請求画面がパソコン上に現れても,支払う必要は一切ありません。 ウェブサイト上の架空請求,サイバー犯罪の典型的な例はこちらです。↓ http://www.m24.com/palm/kaku/ 世の中にはさらにこのようないろいろな架空請求があります。↓ http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-3 http://antispam.stakasaki.net/tokubetu/saiken_kaishu3A.html#3A-1-1 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html http://www.higaitaisaku.com/removeoneclick.html http://www.ipa.go.jp/security/txt/2006/05outline.html http://www57.tok2.com/home/keiline/teguchi.htm http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm http://support.zaq.ne.jp/security/riskware.html このように,ワンクリックもさることながら,リスクウェア・不正アクセス・携帯サイトなど架空請求に関する情報がいろいろと出ています。 貴方様の今回のような場合に限らず,情報伝達メディアを通した,いろいろな架空請求に関する相談があります。 「あなたのコンピュータはウィルスに冒されているから,すぐこちらのソフトをダウンロードしてください。」と言う,マイクロソフトのようなダイアログボックスが出る,偽ウィルス対策ソフトや動画再生ソフトを押し売り販売する新手のリスクウェアについての相談。 「携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になってしまう。」というパターンで,携帯電話の機種や個体識別番号から個人情報が盗まれる,と思わせる,架空請求画面についての相談。 まずは,こうしたいろいろな最新で多種類の情報を収集して,身を守ることが大切のようです。 >私のIPネットワークアドレスや、ネットワーク名などが表示されているので、怖くなりました。 この点についてもどうかご安心ください。 個人情報と言っても,質問者様の氏名や住所,電話番号などが特定されているわけではありません。パソコンからIPアドレスやプロバイダーなどはすぐわかります。 しかし,ここから個人の特定ができるわけではありません。 つまり,法的には,パソコンユーザーの,IPアドレスとプロパイダー,ホスト名などからでは,犯罪時の捜査当局,つまり警察庁や警視庁(東京都)や検察庁などの行政と司法から質問者様への捜査令状や逮捕状などが出ない限り,個人の特定はできません。 質問者様は,犯罪に全く関係ないのですから,どこのだれということはわかりません。 次に,こうしたトラブルに関わる法律そのものについてです。 商取引に関する法律は,以下のように基本的に消費者を保護する精神の基づき制定され,施行されています。 また,商取引に関する法律は,業者の営業認可や商取引の許可手続きを規定する内容ではありません。 それが,さらに消費者に有利なように6年前に改訂されています。↓ http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/e11213aj.pdf http://sagi-0.bne.jp/pc/004chisiki.html http://mark.cin.or.jp/kaisei/tokureiho.html ↑上記参考URLよりの引用です。 → 「電子消費者契約に関して、事業者が操作ミスを防止するための措置を講じていない場合には、たとえ消費者に著しい不注意(重過失)があったとしても、操作ミスにより行った意図しない契約を無効とすることができるようになりました。」(原文のままです。) こうした商取引に関する法律そのものにも強くなる,そのことが消費者として,きわめて大切なことです。 >「2日以内に49,000円を振り込むように」という指示画面 ↑こう言った文言を他人のパソコンに表示するサイトというのは,法律などの,どこに根拠を持って「払いなさい。」と言っているのか,はなはだ疑問ですね。 >どう対応すべきなのでしょうか? お願いです、どなたか教えてください!! さて,それで,質問者様にとって「もっとも大切なこと」とは,質問者様から相手に絶対連絡をとらないということです。 今ご紹介したURLページによると,自分で氏名,住所,電話番号,パスワード,クレジットカード番号,メールアドレスなどの個人情報を送信するような作業をしていなければ,そして,これ以上の連絡をなしにすれば,大丈夫ということです。 その場ですぐに画面を消されて以降に連絡をとっていなければ,これらすべてに当てはまります。 もしもメールをリターンしたならば,つまり相手方にメールアドレスを知られている状況ですと,請求画面を出す悪質なスパイウェアなどが入り込むなどして,さらにややこしいことになります。 その場合は,メールアドレスを変更する手続きを取ることが一番です。 メールアドレスからでは,住所や氏名など個人の特定は無理だと認識しますが,早急な対処が必要になります。 メールアドレスを教えていなくても、一応念のために,次のようなオンラインスキャンやスパイウェア対策ソフトをインストールして,ウィルスやスパイウェアを削除したり,駆除したります。↓ http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/ http://www.just-kaspersky.jp/products/ ←製品版です。 Ad-Aware SE Personal EditionとSpybot - Search & Destroy(私も使用していますが)をインストールして,スキャンします。↓ http://www.higaitaisaku.com/adaware.html http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html マルウェァについてはこちらです。 http://www.higaitaisaku.com/menu5.html 繰り返しになりますが,インターネット被害対策のすべての基本は,「守秘」と「無視」です。 最近は「少額訴訟制度」を逆手にとって、裁判所にユーザーを提訴して、訴訟を起こすこともあるそうです。 しかし,これも慎重に対処します。 その場合には、ユーザーに郵便書簡などで出頭通知書が届きます。 裁判所からの通知は公的で法的根拠のある物ですから,これは無視することはできません。 通知が来た所轄裁判所に連絡して,その葉書を送付したという事実があれば,弁護士などと協議して対応する必要があります。 が,そこまでして,手間と時間と金をかけてユーザーから金を払わせようとするサイトは稀である、ということは言えます。 逆に,ユーザーが公判に応ずれば,逆に相手方の請求の仕方に落ち度があることが判明してしまうことになり,サイトにとって何も得ることはないでしょう。 ですから,裁判所から通知…というのがあるときは,ユーザーに支払いをさせるための放言であると言えます。 また,参考までに,ウェブ上で,全くアダルトサイトへリンクしようという意図を持っていなくても,単にごく普通に新聞のスポーツ記事や週刊誌を読む感じで,ある特定の女性スポーツ選手名や女性アイドル名を検索すると,こういったページがヒットするということが頻繁に起きています。 お互いに自分のこととして注意しあいましょう。 あまり気に病まないでください。 このままの状態でよいと思います。 どうしても,という時,何かコトがあったときの相談機関は次の通りです。↓ 警察庁のサイバー犯罪対策ページと国民生活センター(消費生活センター)です。 葉書が来たときの相談もここでできます。 http://www.npa.go.jp/ http://www.npa.go.jp/nettrouble/index.htm http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/twoshotto.html 以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。
その他の回答 (4)
- MAN_MA_RUI
- ベストアンサー率41% (426/1024)
IPアドレスから個人特定できるっていうんならやってみろやゴルァ! …的なノリで行けます。ご安心ください(ちょっと驚いたかな?^^;) 私は人柱としてワンクリを何度か踏んでみましたが、さてあれから何ヶ月たったでしょういまだにお迎えはいらっしゃいません(笑) 無知に付け込み金を払わせるのが手口なのです。文面を信用してはいけません。 リンクにも書いてありますが経産省の定める『インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドライン』に基づいたような手順での契約を行う必要があり、それにしたがっていなければ無効です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A5%91%E7%B4%84
お礼
ありがとうございました。 このようなことがはじめてでしたので、 実際に、【ワンクリを何度か踏んでみましたが、さてあれから 何ヶ月たったでしょういまだにお迎えはいらっしゃいません(笑)】 には、安心しました。 みなさん、たくさんの方々が、色々な経験をされているのですね。
- aran62
- ベストアンサー率16% (485/2911)
はっきり言います。あなたは入会の手続きをしたのです。何もしないで表示されません。間違いなくクリックしたのです。 PCを起動したら突然つながることは殆どありません。 あなたがあなたの意思でクリックしたのです。 今後のことがあるのでその点だけはしっかりと認識しておいてください。もし、全くどこも触らないのに表示されたら、OSの入れなおしが必要です。 本題ですが気にしなくて良いです。無視してください。
- Tasuke22
- ベストアンサー率33% (1799/5383)
ワンクリック詐欺で過去ログを検索しましょう。 同じ問題の人のQAを沢山読んで、安心して寝て下さい。
お礼
回答ありがとうございました。 質問した時には、気が動転していて、うまく過去ログから 検索することができませんでした。 今考えれば、「ワンクリック詐欺」で検索すれば 結構、似たような事例がたくさんあったようですね。 まずは、ビビる必要がないということで、 お蔭様で、眠ることができました。
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
ワンクリック詐欺ですから、 対応は完全無視あるのみです。 絶対にメールしてはいけません。
お礼
早急なお返事をありがとうございました。 また、端的に「対応は完全無視あるのみ」と くださったことで、非常に安心できました。
お礼
法的根拠から何から、詳しくリンク先まで 非常に参考になりました。ありがとうございました。 質問した時点では、はじめてのことで、動揺していたのですが 過去にもたくさんの方々が経験されていることなので 過去ログを冷静に検索すれば、あったのでしょうね。 にもかかわらず、丁寧な回答を、本当にありがとうございました。