• ベストアンサー

小学5年生の割り算での回答方法

umaimonhaumaiの回答

回答No.1

 計算途中の1.56まで計算して、1/100位を四捨五入して1.6とします。  勝手に1.57と丸めてはいけません。仮に計算が1.4499999…となる場合に1.45と丸めてから答えを1.5とすると間違いになります。 >問題の出し方として、1/100の位まで計算して1/10の位まで四捨五入しなさいとするほうが分かりやすいと思うのですが如何でしょうか?  その通りかも知れませんが、 >商は四捨五入して、1/10の位まで求めなさい。 という問いの中に、1/100まで計算し1/100位を四捨五入するという意味が含まれています。それを理解できているかも含めての問題だと思います。

taka1014
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 1.57を筆算では無く1.56・・でしたね。質問内容の理解度を判断するわけですね。

関連するQ&A

  • 小数の商の回答を概数で答える

    娘・小学5年生の算数問題で、『商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう』との計算問題中、<5.6÷8.4>がありました。私の回答は、、 5.6÷8.4=0.666…。<上から二桁の概数>なので小数点第二位を四捨五入し<0.7>としたのですが、正解は<0.67>でした。でも<9.1÷5.3=1.7169…>の正解は<1.7>で<1.71>ではありませんでした。商が1未満の場合、一の位の<0>は<上から二桁>にはカウントされないんですか?どなたかお教えください。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 概数 四捨五入 小学4年生

    概数の問題です。 四捨五入して、上から2けたの概数にしなさい 598465 8を四捨五入すると、600000で、上から1けたになるのでは? 教えてください!

  • 小学生の算数です(*^。^*)

    四捨五入で、10分の1の位までの概数で表しましょう。また、上から2ケタの概数で表しましょう。 (1)2.47 (2)50.74 (3)549.867 です。よろしくお願いいたします。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • 小5 概数について

    宜しくお願いいたします。 小5用の問題集に、『答えを上から3桁の概数で表しましょう』 と言う問題の答えが、『0.28』と考えていたら『0.288』でした。 考え方・解き方には、『0でない商が立つ位から3桁の概数で表します』 と書いてありました。 答えが『0.』の場合のみ、小数第1位から3桁記載するこの考え方が理解できません。何かのルールでしょうか? それとも、この問題の一の位が、0の場合のみ桁を数えない理由があるのでしょうか?教えてください。拙い文でご迷惑お掛けいたします。

  • 小学5年生の問題です。解答御願いします。

    問題 長さ12.8mで、重さが93.7Kgの鉄の棒があります。    この棒の1mの重さは何kgですか。     商を四捨五入して、1/10のの位までの概数で求めなさい。 答え 93.7Kg÷12.8m=7.32kg 上記の小5年生の問題と、答えがあります。 なぜ、こうなるのか分かりません。 93.7Kgを12.8mで割るということは 93.7kgの1/12.8mの重さが7.32kgであり 93.7kgの1mあたりの重さで無いような気がするのですが?