• ベストアンサー

食した後の種で・・・

MJ19の回答

  • ベストアンサー
  • MJ19
  • ベストアンサー率52% (29/55)
回答No.7

>実は先日、桃を食べている時に(剥いている時)子供に「コレもタネ? お庭に植えたらまた食べられる?」と聞かれたのがこの質問のきっかけでした。 そういうきっかけでしたらぜひ蒔いてみられたらいいと思います。うちの子供が幼稚園のころ食べたあとの種をなんでも自分で土に埋めていましたがいろいろなものが芽を出しました。特別な世話をしたわけではないので途中でダメになるものもありましたが、ビワとかサクランボとかはちゃんと木に育ちました。途中で実家の畑に植え替えたのですが、たしか小学校の間に実をつけるようになったと思います。前出の回答者の方がおっしゃるように種からではりっぱな果実とかたくさんの収穫は期待できませんがそれでも1本の木に3~4個の実をつけました。子供と供に木も生長していくのでよい記念樹になりました。今は子供も成長してしまったのですがはじめのころは毎年木と子供が並んで写真を撮りました。ただ、木は野菜とちがって大きくなるので我が家のように移す場所がなければ鉢に植えて成長に応じて鉢を大きくしていけば地植えにするよりは成長が抑えられると思います(木が大きくならないと実がならないわけではありません)。 それとカボチャですがNO3で今からだと間に合わないと書きましたが、地域によってはまだ大丈夫かもしれません。それに質問者様の意図をうかがえば、必ずしもちゃんとした実が収穫できなくてもかわいいカボチャがなっただけでも子供さんはよろこばれそうですものね。

mikihira
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 こちらでの皆さんからの回答を読ませていただいて、100均で子供用の植木鉢を買ってきて、先日は桃・あさつきの切った根を植えさせました。 毎日、「水はあげないの?」「今日はお天気だから元気になってるよね」と楽しみに見に行ってます。 種類ばかりだと発芽するまで待ちきれなくてイライラしそうだったので保険的にあさつきを植えたのは正解でした。 少しずつ伸びるあさつきを見るのが日課になっています。 これからも本人が試してみたいと思うものがあればドンドン試させてみようかと思っています。 コレをきっかけに野菜の食べず嫌いが治ってくれるといいなぁと願ってみてます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビワの種から芽が出ましたが・・・

    息子が、給食で食べたビワの種をプランターの土に埋め、しばらくしてから芽が出てきました。 これって、このままでもある程度は育つ物でしょうか??実を収穫する事はできないまでも、せっかくだから、ある程度の成長の様子くらい、見せてあげられれば、と思ってます。 土は市販の花野菜用にブレンドされた物が入ってます。 マンションなので、地植えはできません。成長は望めないでしょうか?

  • 育てた野菜等から採った種では新たに栽培できない?

    農業に携わりはじめた方がいろいろ調べているうちに知った、という話を聞いたんですが、 ホームセンターとかで野菜の種を買って、 育ってそこから採った種は、 蒔いても育たない? あるいは 収穫できない? (どっちだか失念しました、すみません) と聞きました。 これってほんとですか? ちなみにお花は育ちますよね。実際庭のカモミールがそうです。 品種を守るためとかいろいろ理由があるとのことでしたので、なるほど新たに栽培できなくてもしょうがないよねと納得しましたが、お花が育つので「えー」と半信半疑でいます。 先ほど水撒きしていて、今育てているゴマも、また蒔いたら収穫できるかなーと思ったので質問です。

  • 種用にんにく

    種用にんにくって土に植えて成長して、収穫時期に収穫したら食べれるんですよね? もしかして、種用にんにくって観賞用ですか? 食べるのであれば、食用にんにくを使った方がいいのですか?

  • 種の植え時期いまならどんなものが育てられますか?

    今の時期になにか種を植えたいと思います。 果物だったり、お花だったりなんでもいいのですが。育てやすく、というものが何かありましたら教えていただきたいです。 庭はあります。 気候は、NYの真ん中で、関東盆地みたいな気候です(たぶん) 冬はめちゃくちゃ寒く、夏は暑いです。(夏は少しすずしいですが) 風はあまりなく、が、雪が多いです。 家のなかでも育てたいです。 なにかありましたら教えていただきたいです。

  • スイカの種のできる仕組み

    5月くらいに食べて庭に蒔いていたスイカの種が自然発芽して実がなりました。 昨日9月4日収穫して食べてみたのですが種が非常に大きく果実はまだ白い状態でした。 収穫時期が早かったかと思いますが、種が大きかったのは何でですか? ・5月に食べたスイカは普通のスイカです。種もふつう ・できた果実の大きさは食べたものと同じくらい ・果実が白くて未成熟なのに種だけ成熟、大きさも違う 考えてみたのは、 (1)F1種なのでその子供には違う性格のものが出た。 (2)9月と時期が遅いので果実の成熟度とは関係なく種の成熟時期は決まっている。 などです。がどれが答かわかりません 生物的に教えてください よろしくお願いします ついでにスイカ栽培も初めてなので教えてください 普通のスイカもほっておいて完熟させると、大きなしっかりした種になるのですか? とれた種を来年植えてみようと思いますが、処理の方法やできる子供の予想、やってみたら面白い実験などあれば教えてください

  • 種になるまで放置したら

    私は生まれてこの方、野菜や果物をスーパーにある形でしか見たことがありません 成長して種になるときはいったいどんな姿をしているのでしょうか 教えてください

  • スイカの種が芽を出してそして枯れた秋

    夏にスイカの種を庭に捨てたら、芽がでました。 そして最近になって枯れ始めました。寒さのせいみたいです。 ふと、種って越冬してから芽を出すものじゃないかなと思いました。 でないと冬の寒さに耐えられないですよね。 スイカの種ってバカなんですか?

  • 食べ残したピーマンの種を土にまきました

    ある雑誌に『私は野菜の種を捨てません。ピーマンなどの種を捨てず土に巻きます。今年はピーマンが収穫できました』と書いてあったので、私も調理前に青ピーマンの種を残して土に巻きました。 でも、母が言うには乾燥させた種じゃにと駄目じゃない?、青ピーマンの種は駄目だと言うのです。 駄目なんでしょうか? 後、買ってきた野菜から、こんな家庭菜園が出来るよってのがあったら教えてください

  • 5歳の子供に野菜、果物等を収穫させたい

    東京都世田谷区在住です。 近所にところどころ畑があって野菜が育っている様子を見ることは出来るのですが、実際、土に触って収穫することはできません。保育園に通っているので、時折「芋堀り」などのイベントはあるのですが、もっと多くの収穫を体験させたいと思っています。土を触ったり土の中で成長する野菜、地上で成長する野菜や果物など図鑑ではなくなるべく実際の体験で、知って欲しいのです。 マンション住まいですので、自宅で、というのは難しいです。 そのようなことが出来るサークル等、その他なんでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スイカの種の育て方

    スイカを食べて、その黒い種を小皿で育ててみました。 すぐに芽が出て根も生えてきたので鉢に植えてみました。 土が多く深い方のと浅いのと二つに分けて植えてみたところ、深い方はすぐに枯れて、浅い方は育ってきました。 茎も葉も立派になってきたので、深い鉢に植え替えようかとも思ってるのですが、正直このスイカの種がどこまで成長できるのか?家庭のプランターでは無理なのではないか?などの不安もあります。 でも折角育って来ているのだから、育ててみたいなという気持ちもありますので、これからどのような順序で育てたらいいのか?水遣りや肥料、土、設置場所の事なども含めてアドバイスや体験談があれば宜しくお願い致します。