• ベストアンサー

両建てが有効な局面とは?

商品によっても変わってくるか思いますが、 一般的に両建てするとよい局面、もしくは 自分のポジションとは具体的にどのような 状態のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.3

長期のトレンドを追いかけたいときに、一時的に下がるという相場観だけど種玉は利食わずに維持したい場合なんかに、両建てをすることはあります。 気分的な問題なんですが、たとえば1000から玉を作りはじめて見込み通り1200まで上がったとする。これが数年来の最高値という値位置だとします。そこで、長期的にはまだ上がると思うけど一旦下がりそうだと考えた。 このときに、1200で手仕舞い売りして利食うことと、1200で売り玉作って両建てすることとは、算数的には同じ効果です。 そのあとに1100まで下がったとする。 この場合に手仕舞っていれば買い直すことになるし、両建てで蓋をしていれば売り玉を利食うことになる。これも算数的には同じ効果です。手数料も2倍かかるわけじゃない、同じです。 そしてたぶん気分的にもどちらにも大きな抵抗は無いと思う。 しかしそのあとに1300まで上がって、そのままどんどん上がりそうだということになる場合もある。 これを追いかけるためには、手仕舞っていれば買い直し、両建てで蓋をしていれば売り玉を損切るってことになります。 で、実はこのときに、損切りはわりと簡単にできるんですけど、買い直しの方ができない。気分的に、「高い」と思って利食ったところから更に高値を更新したところで新規に買い直すというのはすごく難しい。少なくともぼくには。 そういう、気分的な差があります。 ここまで書いてきたことの意味がすっきりとわからなければ、両建てはするべきじゃありません。両建てじゃなくて決済した方がいい。決済して算数的に損するというケースはほとんどゼロです。 またFXや信用取引みたいに金利がつくもので、売りと買いの金利が異なるものは、両建てしている期間だけ確定損失が発生するからやめた方がいいです。これも、意味がわからなければとにかく両建てはやめた方がいい。 あとは、年末に課税対象所得を調整するために両建てを作るという場合があるかもしれません。 これも意味がわからなければやめといた方がいいです。経験上、かなり特殊な事情が無い限り労多く益少ないです。 損失が発生したときに、もっと損失が膨らむことを一時的に回避するために両建てする、というのは、絶対にやめた方がいいです。 1回1回の行為の結果が吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、吉と出ればまた同じような場面で同じことを繰り返す。何度も繰り返すといつか必ず破綻します。 損切りしても資金管理をちゃんとしていれば破綻しません。 逆に言うと破綻しない範囲でしか損切りしてはいけない。大きな損失が発生するような枚数の取引をしてはいけないし、損失が大きくなるまで引かされ玉を引っ張ってはいけないということ。 そういうことをしなければ、どんなベテランがわざとやろうと思ったって10連敗なんてできないから、勝ったり負けたりでなかなか破綻なんてするもんじゃありません。 ポジションは、建玉です。 現物株取引だったら「保有株」でいいんだけど、先物とか信用では売りも買いもあるんで、自分が建玉している側のことを、ポジションといいます。売りポジション、買いポジション、などと言います。

gaplant2
質問者

お礼

ものすごく実用的な突っ込んだ回答を頂きましてありがとう ございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

たとえば、100枚買い建てしているとします。 今日は下げて利食えない。 こういう場合などに、100枚売り建てて、両建てします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.2

>一般的に両建てするとよい局面、 まず両建ては一般的な建玉ではありません、「よい局面」というのもありません。 商品取引所法では、外務員の禁止行為になっているぐらいです。(下記) >もしくは自分のポジションとは具体的にどのような状態のことでしょうか? 過去を振り返れば結果的にそのような状況があるかもしれませんが、相場の値動きは分かりません。 値動きが確実ではないので、そのようなポジションも無いと考えます。 資金が固定化されるだけです、さっさと損切りして新たなポジションを持った方がよいです。 プロの相場師ならば何か技があるのかもしれませんが、庶民がやるものではないです。 両建てすると外務員は喜びます、自分の関与する建玉が増えてさらに手数料も2倍。 自分は首を絞めます。 参考 商品取引所法、第214条:『商品取引員は、次に掲げる行為をしてはならない。』 8.『商品市場における取引等につき、顧客に対し、特定の上場商品構成物品等の売付け又は買付けその他これに準ずる取引とこれらの取引と対当する取引(これらの取引から生じ得る損失を減少させる取引をいう。)の数量及び期限を同一にすることを勧めること。』 平たく言うと『同一商品取引所の同一商品について、同一限月の売建玉と買建玉を同一枚数保有する事を顧客に勧めること。』 つまり両建ての勧誘は禁止。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oresama72
  • ベストアンサー率30% (26/85)
回答No.1

鞘取りをするということでしょうか?そうでないなら 両建てというのはマイナスが出た玉に対して実損が出ないように する苦肉の策だと私は思います。両建てにせざる得ない局面 はあっても両建てをするべき局面なんてものは無いと思います。 あえて、あげるならストップではずせなくなった玉に対して他の月 あるいは関連銘柄で両建てするくらいだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両建ての利点は何?

    FXで両建てすることの利点は何でしょうか。具体的には次の二点です。 (1)ある買ポジションを持っていて、その値下がりで含み損が大きくなりそうなとき 「その買ポジションを決済してしまう」 ことよりも 「買ポジションと同量の売ポジション をつくる」 ことが良い場合があるか?  (2) 「買ポジションと同量の売ポジションをつくり、その後の値動きを見ながら 上がるようなら売ポジションをはずす(決済する)」 という戦略が 「最初はポジションなしで 上がるようなら買ポジションをつくる」 ということより良い場合があるか? FXについての解説書を読むと、ほとんどは両建てを非合理的として勧めていませんが、 両建てを有効な戦略としている解説書も幾つかあります。しかしそこに書いてある理屈が よく分かりません。株価指数などで限月の異なるもので買いと売りのポジションをつくるのは 場合によってありと思いますが...。

  • 両建てについて

    はじめまして。fxはじめて三ヶ月くらいです。 現在、ドルで両建て売りしてます。仕事中は両建て、家の時はポジションなしでトレードしたいと考えてます。 今は円安気味ですが、80円代まで円買いは進むと思うので それまで、売りー売りで追いかけていって こまめに利食い 売り-売りなのでストップロスになれば 買いをいれてまた両建てと考えてます。 皆さんはどのように考えてますのでしょうか? ベテランの方 両建てされている方アドバイスお願いします。

  • 両建て

    おはようございます。私は今年3月からFXをやってます 超初心者です。  私のポジションは、ほぼ天上で何枚も保有していまして、今回の暴落に絶えられず、今月90万ほどの損きりしました、それでも11日の下げには耐えられず、底値で両建てしてしまいました・・・・・ 昨日の急激な上げで、買いも売りも大量の含み損です。 両建ては、どのように はずしていけばいいでしょうか?? アドバイスして頂けたらと思いコメントしました。宜しくお願いいたします。

  • 『両建て』が可能な業者について

    『反対ポジションを同じ口座内で保有できる業者』=『両建て可能な業者』ということになると思うのですが、 最初に注文する時に『両建て』を指定して、売りと買いのポジションを『全く同時に注文』することのできる業者をはあるのでしょうか?

  • FXの両建て

    例えば1台のパソコンで別名義で契約したID2つ同時に起動できますか? 出来たとして本題ですが同じ通貨を両建てでポジション立てた場合いつも+-0ですよね? こまめに利益確定してポジションを絶えず両建てにすれば為替の影響は受けないと思うのですがどうでしょう。 スワップは+-同じと仮定してください。 問題はスプレッドと他に何か問題はありますか?

  • 両建ての税金について

    FXで長期保有(半年ほど)をしている者です。 未決裁ポジションは課税されないと考えて良いでしょうか? 仮に100万円の利益が出ていた場合、 ・買い40万円分 ・売り40万円分 ・残証拠金20万円 この両建てで年越しした場合、「残証拠金20万円」に対してのみ課税されると考えて良いのでしょうか? 実際に、相場が大きく変動する場合、よく上記の両建てをして乗り切っています。 両建てしていても、利益発生分には課税されるのでしょうか? 初心者ですいません‥ご教示ください。

  • 両建てをするときのことで

    もしもなのですが、板が下のようになってたとします。 3  210,000 2  208,000 2  207,000         203,000  7         202,000  2         201,000  3  それで現物で204000円で1株買い注文を出した後に、204000円1株信用売り注文を出すという風に、自分が出した注文に売りをぶつけて両建てをしてもいいのでしょうか? 株主優待狙いで両建てをしようと思うのですが、上のような板になってて売りと買いの板の差が開いてしまっているのです・・・。

  • 両建てについて

    素人の思いつきの質問です。 今日は、米雇用統計の発表を控えて、まるでさざ波のような相場が続いていますよね。 この発表の結果によって大きくドル高・ドル安いずれかの方向に動くような気がします。 ですから、この発表前に、取引口座を複数持っているなどの状況があれば両建てポジションを出しておくのはどうでしょうか?  どちらのポジションも、決済注文で、逆指し値はある程度近い値にし、そして指し値は遠い値にすれば、どちらに転んでも利益が出るような気がしますが…。  なにぶん初心者なもので仕組みがよく分かっていません。  こんな安直な方法が上手くいくのでしょうか?  

  • 両建てっていけない?

    大儲けを狙ってる人からしたら両建てなんて絶対やらないでしょうけど自分的にはほぼ必勝法のように思うんですが… ダメなんですか?

  • 節税のための両建て

    FXの税金関連の質問で、年度末に両建てをしておき 年度内に損失のポジションだけを決済し 利益が出ているほうは次の年に決済することで 利益を次の年に繰り越すことができる方法を聞きます。 これって上手く使えば利益を0にして 全く税金を払わないですみそうに思います。 しかしこういった方法は税務署から何か言われることはないのでしょうか?あまりにも意図的に損失を出して、利益を繰り越していることがわかれば無効になることはないのでしょうか? 私の考えではあんまりこういったことをすると 税務署に目をつけられてしまいそうなので 控えるべきかなと思っていますが、どうなのでしょう

読取革命が起動しなくなった
このQ&Aのポイント
  • 7月15日のwindows-updateあたりから読取革命ver.15が起動しなくなりました。
  • 「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」というメッセージが出て、[プログラムの終了]を押して終了するしかありません。
  • どうしたらいいのでしょう?ついこの前までは普通に使っていました。というか愛用していたのです。
回答を見る