• ベストアンサー

投票済証について

 参議院選挙も終わりましたが、私の住む大阪市内では、投票所で投票を済ませた後、「投票済証」というものが配布されます。  昔は、大体6X3センチくらいの紙切れで、家の外玄関に貼っていましたが、今では、4X13センチ(実測です)の「しおり」のようなもので、玄関にはちょっと貼るスペースが無いため、部屋の壁に並べて画鋲で止めています。   ふと思ったのですが、他の自治体でも、こうした「投票済証」というものは、配布されているのでしょうか。  そこで、お尋ねしますが 1、皆さんの地方では、こうした「投票済証」というのは、配布されていますか、また、それはどのような形式で、どうされていますか 2、差し支えなければ、お住まいの地域(都道府県名、あるいは「関東」「近畿」といった回答でも結構です)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.1

 愛知県です。  ありますよ。しおりサイズのものが。  投票所の出口付近に置かれていて「ご自由にお取りください」なので(確か)、一度ももらったことはないです。  今回は期日前投票をしたのでいつもと違いますが、やはり出口付近に「ご自由に…」でした。

blue5586p
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます  やはり、しおりサイズですか。  大阪でも、質問者の方と同じ、出口付近で任意に取る形式です。

その他の回答 (1)

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.2

#1さんと同じ愛知ですが、地区により違いがあります。 ある市ではしおりタイプ、ある市ではわら半紙(死語かな?)にコピーしたようなものなど。 投票済証は、会社での投票に行ったことの確認に使っているので何種類か見たことあります。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 選挙の投票率を上げる方法はあるのでしょうか?

     今回の参議院総選挙では、自民惨敗、民主躍進の結果となりました。 しかし、私には一つ気がかりなことがあります。 それは投票率の低さです。 途中のNHK速報では、前回の選挙よりなお低く、30%台だったような気がします。  そこで質問が3つほどあります。 まず、今回のこの投票率の低さは、先進諸国に較べても低いのかどうかを知りたいです。 次に、今回の投票率の正確な数値を知りたいと思います。 最後に、この低い投票率を上げる方法です。 特に若い世代は選挙に対する関心が薄いような気がするのですが、この若年層にどのように投票に行かせるか、良い方法はないのでしょうか? 地方自治体などで、投票率を上げる具体的あるいは画期的な取り組み・工夫をしているところがあれば、是非それを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 

  • 信任投票とはどのような投票ですか

    自治会の役員選挙です。会長の定数は1名です。候補者が1名あります。この場合は会則によれば、「信任投票とし、有効投票数の過半数以上で信任とする」とあります。有権者数は500名です。届け出期日を過ぎました。そこで信任投票を行わなければなりません。信任投票とはどのような投票を実施することなのでしようか。例えば定員1名に対して3名の候補者が届け出されたとしますね。これは投票日に「記名投票」となるのが一般的ですね。記名投票ではなく信任投票です。○×ということになりますか。例年の場合ですと「投票を行わず、1名の候補者できまり(決定)です」 問題ありますか。有権者500名に投票用紙を配布して、○か×を選択させて、投票用紙を回収という手続きは絶対条件ですか。信任投票のやり方を教えてください。

  • 選挙が行われる前に引越をした場合、選挙権はどうなるのでしょうか?

    現在都内に住んでいます。 職場の異動に伴い、6月末に北関東へ引越しする予定です。 新聞・雑誌等で参議院議員選挙の記事を目にして、ふと思いました。 今年の夏に行われる参議院議員選挙、投票日の前に引越しをした場合って、選挙権はどうなるのでしょう? 確か7月の初めごろに告示されて、下旬ごろに投票だったと記憶してます。(あやふやですみません。) 選挙人名簿に記載されるのが6月の初めで、転出日から4ヶ月を経過したときに記載が抹消されるということは、投票日の段階でもおそらく転出した自治体の方の選挙人名簿に記載されているはずですよね。 転入届出をした日から引き続き3ヶ月以上、その自治体の住民基本台帳に記録されていないと、選挙人名簿に記載されないということは、転入した自治体の方の選挙人名簿には、投票日の段階で記載されていないはずですよね。 ということは、転出した自治体で投票するのでしょうか? それとも転入した自治体で投票するのでしょうか? 引越だけで選挙権はさすがに無くならないと思うのですが、 まさか投票できない? また投票の際、例えば選挙管理委員会に投票券の発送を申請するとか、何か必要な手続き等はあるのでしょうか?

  • 選挙人名簿登録と選挙管理委員会について

    選挙人名簿登録と選挙管理委員会について教えてください。 色んな選挙があります。 市町村の議員選挙、市町村の長選挙、都道府県の議員選挙、都道府県知事の選挙、国の衆議院議員選挙、国の参議院議員選挙、などです。 聞いた話ではそれぞれ選挙管委員会が違うそうです。 自分の家の近くの投票所は市役所の職員?がなんかやってますが、これは選挙管理委員会の委員とは違うでしょうが、それぞれの選挙に対する選挙管理委員会が県別?市別?で違うみたいです。 これはどんな条文に明記されているのですか? 地方自治法調べましたが、どうやらこの割り振りについて書いてなかったです。 振り分けと条文何条とか教えてください

  • デトロイト 破綻

    GMの本社があるデトロイトが経済破綻しました。 http://news.livedoor.com/article/detail/7872675/ 日本だと近年では北海道の夕張市が有名ですが 破綻予備軍の自治体もチラホラあるようです。 夕張市のような極端で分かりやすい破綻ではなく 第3セクターの公共交通機関や空港、ダム、いろんなサービスでも 国の補助金や制度的な問題が多いと感じます。 例えば、アメリカの一部では事前に投票意志を確認し 投票する意志がなければ投票用紙等を郵送しないという所や 国や自治体によっては投票が義務のところもあるらしいです。 (投票しないと罰金相当を科すみたいな) 日本でも選挙の投票所入場券も、10年以内に1回も投票して いない人なら事前確認し、最初から印刷もせず、郵送も 不要なら、確認の電話代よりかなり経費を削減できると と感じるんですが・・・。 よく分からないうちに財政危機に瀕している市町村にお住まいか 知人友人が住んでいて住民サービスの低下を感じている方 そういうことを過去に経験したとか、詳しい方の感想やご意見 何でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 町広報の届くのが遅すぎる

    私の住む町では5日までに配布されるはずの町広報が23日の今日配布されました。広報の配布は毎月10日前後と遅いことに今までも腹をたてていましたが、今回は特に遅すぎます。(昨年の選挙公報も投票日当日に配布されました)役所の係りの人には何度も苦情の電話をしましたが、その度に「町内会の会長に言って、会長から地域の班長に早く配布するように言ってもらう」の返答のみ。私は駅近くのマンション住まいですが、町内会費は支払っており、広報は地域の班長さんが配布するようです。広報の配布があまりに遅すぎるのと、役所に何度言っても改善されないことに腹を立てています。このような場合どこへ苦情をいったらいいのでしょう。すっきりと改善されるよい方法はないでしょうか?我が家には乳児も居るため町の予防接種の情報等記載されている広報がとっても大切な情報源なんですが・・・。また、町内会費を払っているのに・・とも思い苦々しい気持ちで一杯です。

  • 創価学会の人とのご近所づきあい、しつこい人

    1年位前から付き合い始めたご近所の主婦の方について悩んでいます。 最初、1年位前のある日のこと、ドアポストにその方からお手紙が入ってました。私はマンションに住んでまして、その方は斜め上にお住まいの方です。 その内容は、はっきりは覚えていないですが、「妊娠しているとの事。ご近所で集まって、お茶したりしています。よかったら、あなたもいかがですか?」的な内容で携帯番号とメアドも入っていました。 それで、私はそのお茶会に参加しました。これから子供も生まれるし、ご近所づきあいも大切だしと思い。連絡先も先方には教えてもらっている事もあって、悪いなと思い、携帯番号・メアドの連絡先を渡しました。 妊娠中、産後と非常に気に掛けてもらい、お世話になりました。子供のお古を頂いたり、使わなくなったおもちゃをもらったり。 私だけお家に呼ばれることもありました。お昼ごはん多めに作っちゃったから食べにこない?等々で。 その方が最近、創価学会の人だということを知りました。 最初は、親がそうなだけで・・・と言ってごまかしていたけれど。 長くなりましたが、悩みは選挙のたびに投票を入れてくれとしつこいのです。 もしくは何かの署名お願いとか。 今日までは、のらりくらりとかわしていたのですか、今日は本当にしつこかったです。 幼い子供がいるからと言ったら、うちの車だすからと言い、その日は都合がつかないと言ったら、不在者投票があるから一緒に車で行ってあげるから、買い物にもつきあうし?といいます。 入れるとしても自民に入れるし、公明には入れないし、政治の話には興味はないと言っても、本当に困っているんだ、お願い!と頭を下げられました。 このよしみで入れてくれない?と。 創価学会の人はなんでそんなに頑張るんですか? その人は地域のために頑張っているんだそうです。公明党の良さ、子宮頸がんのワクチンが配布されたのは、公明党のおかげだ等々、公明党の良さを延々と語られました。 その人がどんな活動をしてきたのか・・・など。 結局、私の意志が弱いのか、考えておきますで、話を変えました。 私に付け入るスキがあって、もしかしたら、いけるかも?と思わせてしまうのがいけないとは思うのですが。 何か上手な断り方、ないですか? 選挙の時以外はいい人なんです。でも今までいい人で、色々世話してくれたのは、創価学会のためだったのかなぁと思うと・・・。 ご近所づきあいも悪くしたくないし、今後の付き合い方に困っています。 完全に無視はできないし・・・。 今日は、電話するからねと言われました。(そんな電話いらない!!) (泣)

  • 投票用紙、何も書かずに投票することを何という?

    投票用紙に、何も書かずに、投票することを ○○票を投ずるというと思うのですが なんていうのか忘れたので教えてください。 お願いします。

  • もしも貴方に投票権が有れば、誰に投票しますか?

    ◇自民党総裁選「石原・石破・安倍・町村・林」・・・予定候補者含む<順不同、敬称略> ◇民主党代表戦「野田・赤松・鹿野・原口」・・・<順不同、敬称略>

  • 政治体系の改革について

    (1)大統領府の創設 任期四年。再選は妨げないが三選はできない。35歳以上で日本に15年以上住む日本国籍を有するものに立候補資格がある。 ▽立法府からの法律を公布する。議会で議決された法律の拒否権はないが司法府に設置した憲法裁判所に意義申立をし審議依頼することで効力の停止が出来る。▽内閣総理大臣を指名できる。この場合、国会の議員の過半数の承認を必要とする。また内閣総理大臣を国会の承認なしに解雇することができる。 ▽外交、防衛、災害の最高責任者として君臨し国家の独立が妨げられる時には、非常事態宣言を発令して憲法は一旦停止して国家の安全と治安維持に対する権利を有する。同様に地方議会における条例や内閣提出の政令についても司法判断を仰ぐことができる。 ▽年頭に行政府に対して国政親書、外交親書、防衛親書を提案出来る。行政はこの親書を参考にする。 ▽国会を飛び越えて法律案、条約批准案、憲法改正案の国民投票を実施できる。この国民投票で可決された議案は立法化される。 ▽立場は施政とする。立法府への牽制、行政府への指導、国家方針の指導を業務の柱とする (2)内閣総理大臣 ▽国会議員から大統領が指名して国会の承認を持って地位につく ▽閣僚の任免権を持つ。 ▽内閣総理大臣は外交、防衛、災害復旧を除いた内政の責任者 ▽大統領からの親書を参考に行政を指導する ▽衆議院を解散することができる ▽任免権は大統領が持つが大統領不信任案を国会に提出ができ、国会決議を経て国民投票により大統領の罷免の提案ができる。 (3)立法府 ▽衆議院は政党政治とする▽参議院は各都道府県庁から人口比率に応じ選出される。この議員は各都道府県議会からの推挙された議員で構成され直接選挙によって選ばれない。これにより参議院のコピー化を防ぎ、地方自治体の主張が反映されるようにする。また参議院の議員は議案に応じて議員を変更することを認めるものとするため議員の任期はない。 ▽大統領に対しては内閣総理大臣からの罷免決議案があった場合にのみ罷免決議が可能であるが可決は国民投票に委ねる。自らが罷免決議はできない。 ▽内閣総理大臣の不信任案決議が出来る。 (4)司法 ▽大統領より依頼された立法府での法案や、地方議会における条例、内閣からの政令に対しての憲法判断をし憲法裁判所が行いこれらの法案、条例、政令を無効にすることができる。 ▽憲法裁判所裁判官は9名で組織し大統領から3名、 総理大臣から3名、衆議院議長から1名、参議院議長から1名、考査院長から1名の指名を受けて構成する。(5)考査院 ▽国家公務員の採用、昇格に対しての考査を実施し 国家公務員及び国会議員、大統領府に携わるものに関しての汚職、脱税、違法行為についての調査権を有する。 ▽院は19名で組織し大統領が指名する (6)監察院 ▽行政における会計監査の監督をし不正に対しての処罰する権利を有する ▽院は19名で構成し大統領が指名する (7)地方行政 ▽参議院を構成して地方の権利主張を行う ▽行政の大幅な地方委任を実施し地方に立法権を与え憲法に合致した条例は認められる このような七権分立の政治形態はいかがでしょうか? 参考はフランスの半大統領制、ドイツの参議院、中華民国の五権分立、オーストリアの大統領制などです。