• ベストアンサー

ひらがなの名前。

ton1115の回答

  • ベストアンサー
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.3

こんばんは。 私はひらがなの名前です。 よくある名前なんですが漢字だと結構同じ人が多いのでひらがなでよかったと思います。 元々漢字を両親は考えていたけれど、あまりに難しすぎて誰にも読めなかったので急遽ひらがなにしたとか・・・。 そして結婚前の苗字もどこにでもある苗字で簡単な字だったので学生時代は名前かくの楽でした(笑) 結婚して珍しい苗字に変わりましたが旦那のいとこが同じ名前で(その人は漢字ですが)漢字じゃなくてほんとよかった~と思っています。 ひらがなの名前ってイメージ的に優しい感じがすると私は思います(自分がそうだから・・じゃないですよ) もちろん漢字だといろんな意味もこめられますが、ひらがなのほうが生きる名前も多いですし特に女の子はいいと思いますよ。 私は30うん年生きてきてひらがなの名前にしてもらって感謝しています。そのまま漢字だったら・・・嫌でした。 そしてやはり将来結婚して名前が変わるときひらがなの名前だとどんな苗字にもあいそうな気がします。 そういうわが子には旦那の願いがあって漢字にしちゃいましたが。

yukky0803
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですよね。ひらがなは私も優しい感じがすると思います!うちの苗字もとても単純な苗字なんですが、それでも回答者さまは特に違和感無く気に入って過ごされてたんですねっ!参考になりました!

関連するQ&A

  • ひらがなの名前って?

    9月に初めての出産(女の子)を控えています。今、名前を色々と考えているところなのですが、付けたい名前(漢字)の画数が悪くて、ひらがなにしようかと思っていたのですが、ひらがなの名前はあまり良くないと聞きました。本当ですか?その根拠は何なんでしょう?ご存知の方教えてください。

  • 女の子の名前について(ひらがなの名前)

    女の子を出産予定で、そろそろ名前を決めようと思っています。 今候補にあがっているのが、ひらがなの名前なのですが、 将来子供が学校等で漢字で名前を書くようになったときに 「なんで自分には漢字の名前がないのか」と思ってしまうのではと心配しています。 実際ひらがなの名前の方、こんな経験はあるでしょうか? 私自身はひらがなの名前は柔らかくてとても好きですが、 漢字でさらに意味を持たせてあげるのも素敵かなと思って迷っています。 また、明星をあかりと読ませるのってよくある無理矢理系(本気と書いてまじみたいな)でしょうか。 客観的に考えられなくて、、、 ご意見お聞かせください。

  • 女の子の名前

    赤ちゃんの性別がわかり、名前を考え始めたのですが… 次の候補のうち、どれがいいと思いますか? 名前くらい自分たちで考えろ!って感じですが、参考までにお願いします。 まずは、単純に響きで考えてみました。^^; まだ漢字は決めかねてます。 一発で読める漢字で、ちゃんと意味を考えて、画数で決めたいと思ってます。 1.みはな 2.みう 3.ゆうな 4.みお 5.らん(平仮名) お願いします。 カテゴリーわからず、すみません。

  • 女の子の名前(平仮名)について。

    女の子の名前(平仮名)について。 こんにちは。8月2日予定日の初マタです。 先日の検診で、多分女の子?とのことで、名付けに悩んでいます。 一番の候補が「すみれ」です。笑顔が絶えないように、という思いを込めて、smileからきました。(無理やりですかねf^_^;) 私も夫もすみれがいぃと思ってるんですが、漢字はこれだっと言うものがなく(純玲とか考えたんですが…)、平仮名にしようかと思っていますが、ここで気になることが。 (1)春の花なのに、夏生まれの子につけるのはどうなのか? (2)名字が小一の最初に習う簡単な漢字2字なので、フルネームがすっかすかになって変では? (3)第二子に漢字の名前をつけたら、「なんであたしは平仮名なのに…」みたいなことを思わないか? 特に(3)については、身近に平仮名の名前の人がいないので、平仮名の名前の方は実際どう思ったんだろうと気になりまして…… 回答よろしくお願いします。

  • 子供の名前(女の子)のご意見ください

    もうすぐこどもが生まれます。 姓名判断本から 全て大吉になる(ネットなどで調べても、全部大吉とはいかずとも吉~大吉になりました)という理由で 「美沙」 とつけることにしました。 夫婦とも、この響きのこの漢字のこの名前がつけたい!!!というこだわりもないので、 画数がよくて、可愛らしいこの名前にしようか、という感じです。 なので、 「美」は、私の名前にもありますが、「沙」に特に意味はありません ̄口 ̄; Q:美沙、という名前にどんな印象を持ちますか? Q:ゆな(湯女) ちゃんのように、「みさ」という響きは、何か別の意味にとられてしまうことはあるでしょうか? ぱっと思いつくことはなかったのですが…(カトリック系のところにいくと不謹慎?) Q:沙 という漢字で何か素敵な由来はないでしょうか?(沙:小さい石、さらさらした砂、という意味らしく、何で沙、なのかというと、画数よ^^としか言いようがない現状です)

  • 男の子の名前が、漢字ではなく、「ひらがな」だと変でしょうか。

    男の子の名前が「ひらがな」だと変でしょうか。 もう直ぐ子供が生まれます。女の子を期待して、ひらがなの名前を考えていたのですが、検診で男だと判明しました。 読みとしては、どちらでも通用するような名前で、夫婦そろって気に入っているのですが、そのまま付けるかどうか悩んでいます。 無理に漢字をあてるのも変なので、別の名前(漢字の)を考えた方が良いものかどうか・・・。 男でひらがな名だと、学校などでいじめられたりするものでしょうか。

  • 男の子名前

    男の子を産んだばかりのママです! 名前の響きは「ゆうり」で決まりましたが漢字をまだ悩んでいます!!響きが中性的で女の子にもある名前なので男の子よりな漢字にしたいと思ってます!私としては悠の字が好きですが「り」が難しいです!「吏」の字男の子っぽいとおもいましたが意味を調べたら下級役人....個人的には悠理が画数も良く意味も素敵なので第一希望なのですが、他にもおすすめの漢字、かっこいいと思う組み合わせがあれば是非参考にしたいです!あと周りにゆうりくんがいる方どんな漢字使ってますか?

  • 名前の意味

    今、三人目妊娠中で7ヶ月半ばです。宜しくお願いします。今はまだ性別がハッキリしてないのですが、名前を考え始めました。因みに、上の子二人は男の子で、漢字一文字です。お腹の子が男の子だった場合、一文字で「昇ショウ」がいいかなぁっと思ってます。画数とか気にしてないのですが、今の所子供達の画数は悪くなく、昇と言う字も悪くありません。問題は女の子だった場合なんですが、一文字でピン!ときたのがなく、色々考えて、ひらがなで「ひより」と言うのが気になってます。因みに二文字は考えてません。辞書などで調べたら意味が天候の事が多く、名前の意味を聞かれた時になんと答えればいいのか考えても浮かびません。皆さんは「ひより」と決めたらどんな意味を考えますか?もし、女の子で一文字の漢字がありましたら、参考に教えてください。

  • 生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由では家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 名付けで後悔

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由ではすぐには家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での条件を使っての改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

専門家に質問してみよう