• ベストアンサー

パパ嫌い

ronerone7の回答

  • ronerone7
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.1

どうしてもパパと過ごす時間よりママと過ごす時間が多いので、仕方が無いことだと思います。 とりあえず3人で過ごす時間を増やしてみるのはいかがでしょうか。パパに預けてその間に色々とやりたいこともおありでしょうが、それでは、パパがいることによってママと過ごせなくなってしまうようにお子様が感じてしまうかもしれません。 思い切ってお子様と二人でパパに甘えてみるのはいかが?ママもパパにご飯を食べさせてもらうような勢いでやってみると効果があるのでは? パパが頼れる存在で、ママもパパが大好きでって言うことがお子様に通じれば、安心してパパと二人で過ごしてくれるのではないでしょうか。お子様とパパの取り合いになっちゃうほど3人でスキンシップしてください!!

noname#83133
質問者

お礼

確かに!! パパに預けるときは、自分にやらなきゃいけないことがある時、自分の時間が欲しいとき。 だから、パパと過ごす時には「ママがいない」が必然になってました。 3人で仲良し。大事ですね。 もっとママがパパを好きなとこ見せてあげなきゃいけませんね。 ママにとっても安心できる存在なことをわかってもらえるように努力してみます。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 1歳11ヶ月で急にママっ子に・・・

    1歳11ヶ月の男の子がいます。 1歳11ヶ月になる少し前から急に後追いがひどくなりました。それまでは私がお手洗いに行ったり、台所に行ったりした時は追いかけてくっついてはきていました。お風呂に入っている時はパパがいれば大丈夫だったのですが、ここへきて急に大泣きするようになりました。パパでもだめなのです。私の姿が見えなくなると探していないと大泣きするようです。あまり人見知りもしない子でわりと誰にでもだっこされても平気だったので、驚いています。こんな事ってあるのでしょうか?

  • 8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことっ

    8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことってあるのでしょうか。 8ヶ月の男の子がいます。普段から、他人や祖父母に人見知りする子でした。でも、人見知りする割には家にいるときは私の後追いをほとんどしないので、寂しいなと思っていたくらいです。また、パパはお風呂担当で育児も良く手伝ってくれますし、毎日遊んでくれます。パパに預けて外出してもぜんぜん平気で、いい子にして待ってる感じでした。 昨日、親戚の家に遊びに行きました。親戚の赤ちゃんと、祖父母もいました。いつものごとく人見知りしていたのですが、昨日は特にひどくて、パパにまで人見知りだったんです。私がちょっと離れると大泣き、パパが抱っこしてあやしましたが、ぜんぜんダメで、私が抱っこすると泣き止む感じでした。その後も、私にべったりで、少しでも離れると大泣きで、一日トイレにもろくに行けなかったんです。結局パパへの人見知りは治りませんでした。 今までこんなに後追いしたのもなかったし、パパにまで人見知りっていうのもありませんでした。いきなりってことあるのでしょうか。昨日は親戚の赤ちゃんがぜんぜん人見知りしなかったので、みんな可愛がっていました。パパも抱っこしてあやしてあげてました。赤ちゃん心にやきもち焼いたりしたのかな。パパがショックだったらしく昨日からお風呂も入れてくれないし、冷たいんです。親として認識されてないって言ってます。 どうしたらいいのかなあと困っています。

  • パパが嫌い?

    こんばんは。 もうすぐ4歳になる子ども(男)が、朝起きて隣にママがいない時や、ママの方がパパより早く仕事に出て行く時などの場合に限って大泣きしてしまいます。 それと、お風呂に関してもママでないと入りません。 別に、パパの方がすごい形相で怒ったり、ゲンコツをしたりする様な事も一切ありません。 ただ、戦いごっこなどの体を使って遊びたい時や、何かがうまく出来た時に見てもらいたいのはパパでないとダメなんです(塗り絵や知育ゲームなど)。 これまでは、そういった事はなかったのですが、1ヶ月位前からこういった事が続いています。 自分が思うには、現在二人目の子どもがママのおなかの中にいるため、ママに対しての甘えを我慢しているためのストレスなどが原因になっているんではないかと思っています。 それと、最近自分も仕事の都合で以前よりも子どもの要求に対して、家でも「ちょっと待って」や「今ちょっと仕事してるからダメ」などの言葉が多くなったとは思います。 自分なりにそう思っているため、子どもがストレスを溜めないように、よく外に遊びに連れて行ったり、些細な事でも出来たら思いっきり褒めて頭を撫でたりなどもしています。たまに、ダメな事はダメと少し強く言う事はありますが、愛情をかけて育ててはいるつもりです。 ただし、なんでも甘やかしたりといった事はしていません。 なぜ、朝起きて隣にママがいない時や、ママの方がパパより早く仕事に出て行く時などの場合に限って大泣きするのかや、ママでないとお風呂に入らないのか分かりません。 参考までに子どもの性格は、くじけても切り替えしが早く、人見知りもあまり無く、積極的で元気な性格で、外出先でもダダをこねる様な事もほとんどありません。 パパの方の子育てに何か問題があるのかと心配です。 こういった事を直感的にでも良いので分かる方がおりましたら、ご指導下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 2歳5カ月の男の子です。パパ嫌いに困ってます。

    2歳5カ月の男の子です。パパ嫌いに困ってます。 最近、やっと2語文を話すようになりました。初めて喋った2語文は「パパ、イヤ!」でした。まだなぜが嫌なのか言えないので仕方がないのかもしれませんが、パパがリビングに入ってくると、「パパ、イヤ。ママ~!」と泣いて私の足にしがみついて隠れることが多くなってきてます。その嫌がり方はだんだんエスカレートしてきているようで不安が募ってます。 私は「パパがいるから●●(リンゴやミカンなど子供が好きな物)が食べれるんだよ。」「イヤなんて言ったらパパが悲しがるよ」、「イヤっていう○○君(子供の名前)はママが嫌いだよ。ママが嫌いになってもいいの?」など時には大きな声で怒ったり、冷静に話したり・・・色々なバリエーションで対応し、その時は「分かった」とうなづいても次の瞬間は、「パパ、イヤ~!」となってしまいます。 リビングで野球の真似ごとをして遊ぶことが多いのですが、その空間にパパが入ってくることが嫌なのかもしれません。パパは仕事で外出していることが多いのでコミュニケーション不足かもしれませんが、時間がある時は遊ぼうとか本を読んであげるよとか話しかけてますが、大抵「イヤ!」と断られてます。 このようなご経験がある方、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたいます。

  • ママっ子を預けるには・・・。

    こんばんは。今とても悩んでいます。 一歳3ヶ月の男の子なんですが、ママっ子で私の姿が見えないと『涙ぽろぽろおお泣き』なんです。 家の中でも「ママ~」と探しに来る後追い時期なんでしょうか・・・。結構前からママっ子はママっ子だったんですが、パパなら大丈夫って感じでしたが、また復活・・・。 買い物行っても少し離れただけで「ママ~」 託児所に預けて、美容院とか歯医者とかに行きたいんですが、これ以上ひどくなるんじゃないかとかで、心配で預ける勇気がありません。 一時間でも、っておもってるんですが・・・。 いかがでしょう、経験のある方いませんか? 我慢するべきでしょうか? おばあちゃんも、預かってくれない始末なんですが。 時期が来れば大丈夫でしょうか・・・。

  • パパだと泣き止まない

    生まれて3ヶ月になる男の子ですが、泣いている状態から、パパが 抱きかかえると更に泣きます。ママが抱くと泣き止みます。 先週くらいまでは、パパが抱いても泣き止んでくれていたのに・・。 このような体験したかたおられますか? このような状態(泣いている状態)で積極的にパパが抱っこをした方 が良いのか?泣く場合はすぐにママにお願いしたら良いのか?迷っ てます。

  • 子供がパパになつかない?

    7ヶ月の男の子のママです。 旦那は仕事で毎日遅いのですが、子育ては出来る限り手伝ってくれます。息子大好きパパです。とても感謝してます。 息子はご機嫌な時はパパとよく遊んだりするんですが、泣き出すとパパが抱っこしようがミルクをあげようが、あやそうが、全くダメ!!大泣きになってしまいます。 私がちょっと抱くとピタっと止まるのが旦那的には「なんで??」と思うようです。 すっごく子育てに協力的なだけに、余計なんでなついてくれないの??という思いが強いようです。私もそんな旦那を見てちょっとツライです。 せめて旦那が抱っこをすると泣きやんでくれたら・・と思います。 大変協力的な旦那だけに、最近は息子がつれないと「じゃぁどうすればいいの??」と不快感を示すようになりました。このままだと旦那が最後にはあきらめて「もう知らない!!」てな事にならないか心配です。 パパっ子とかママっ子とかはその子によるんでしょうが、何とかならないかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • パパが抱くときゅうになくようになりました

     もうすぐ5ヶ月になる子どもがいる新米ママです。  質問の内容は,最近(ここ2・3日ですが)急にパパが抱っこしたりすると泣いてしまうことです。  私がいれば泣いたりする事はないのですが,私が台所などに行ったりすると大泣きします。今までは泣いたときにはパパにタッチすると泣き止むくらいだったのに,パパも何でだろうと寂しそうでした。パパがいうには大泣きされるような事をした覚えはないなぁとのことでした。それに周りのどのパパよりも育児に熱心で(私が思うに),進んで子どもと接したり寝かしつけてくれたりとよくしてくれました。  生まれて4・5ヶ月で親ことが分かるようになると本に書いてありました。半年後には私も職場に復帰する予定ですので,2人で分担しながらやっていかないと大変なことになりそうで心配です。  何か良い方法などがあれば是非教えてください。

  • パパにプレゼント

    2歳7ヶ月の男の子のママしてます もう少しでパパの誕生日なのですが 子供からパパにプレゼント渡したいと思っているのですが なにをあげたら喜ぶのかわかりません なにかいい方法ありませんか?

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。