• ベストアンサー

登記簿30坪現況60坪とは

ネットで中古住宅を検索していると、たまに「登記簿30坪現況60坪」というような登記簿と現況が一致しない物件に出会います。 この場合、固定資産税とかはどうなるものでしょう・・? #法的にはという意味で。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 役所の固定資産税の課税は、法務局への登記に基づいて新築を確認し、現地へ出向いて評価をした結果の評価額によって、固定資産税を課税する事になります。  しかし、この新築や増築の確認は、融資が関係ない場合には登記を必要としませんので、登記簿だけでは確認をする事ができませんので、役所の建築担当課と連携を取り、建築の確認申請が出された物についてはその申請に基づいて現地で評価をしますし、その他各種情報を入手して課税漏れが無いようにしています。  ご質問の場合には、増築部分が30坪あると推測されますので、その面積であれば建築確認申請が提出されますので、60坪の面積で評価がされていると思われます。確認をしたい場合には、その建物の住所地の役所の税務課固定資産税係に確認するか、固定資産台帳の閲覧と言う方法で確認が出来ます。

s-holmes
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >固定資産台帳の閲覧 こういうこともできるのですね。 これで、このような物件で、気になる時には判断できますね。 勉強になりました。(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記申請

    教えてください。 銀行からの質問なのですが、 登記申請できていない物件ありますといわれました。 が、固定資産税は当該物件も支払っています。 固定資産税払っている=登記できている(している)は、間違いなのでしょうか?

  • 不動産登記 現況は古墳 評価額の出し方

    登記簿上 地目は山林 現況は古墳とのことです。したがって固定資産税は非課税となっていますが、相続登記を申請するうえで、評価額を計算しなくてはいけません。この場合、近くに山林があるので、これを参考に㎡当たりの単価を算出して、古墳の面積に掛ける方法で考えていますが自信がありません。経験した方、教えてください。

  • 固定資産(土地・家屋)の現況証明の法的根拠について

    固定資産を取得した場合、通常所有権の保存登記を行うと思います。 また、民法によれば、登記をもって第三者に対抗出来るとあるはずです。 さて、山間部などでは固定資産を取得した場合であっても登記を行わない例が多いと聞きました。また、市町村では「固定資産の現況証明書」なる証明がなされ、「この家屋は○○の所有であることを証明する」のような記述があるとも聞きました。 さて、この市町村の発行する現況証明には法的根拠はあるのでしょうか?そもそも登記をしていない物件について市町村が所有権を証明する権限などあるのでしょうか。ご存じの方お教え下さい。

  • 相続不動産売買で「登記」20坪より実面積は倍あると説明されたが。

    父が亡くなり長男と相続分割協議中です。相続対象の不動産登記簿は約20坪ですが、長男によると「実面積は約40坪あり売る場合は測り直せば倍の2000万円で売れる筈」と言いますが本当でしょうか?もし再計測で40坪で再登記可能となった場合は約50年間の固定資産税は最徴収されるのでしょうか?詳しい方に教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 登記について!

    登記してある土地の面積が実際より20坪少ないことが発覚しました。祖母の代からの土地で40年以上経過しており、なぜそうなったか詳しい原因が分かりません。。今まで払った固定資産税はどうなるのでしょうか?また、自宅を建替え中で住宅ローンの関係もあり登記しなおさなければいけなくなりました。司法書士にお願いすると42万ほど掛かると言われましたが、自分で登記しなおすことは可能でしょうか?教えてください!

  • 中古住宅取得・固定資産税について

    固定資産税について教えて下さい。 近々、中古住宅(敷地約60坪、建坪約42坪、築5年の物件)を、約2800万円で購入する予定です。 知人から聞いた話だと、建坪が40坪を境にして、固定資産税の額が上がると聞きました。 実際に上がるのでしょうか?その場合、毎年支払う固定資産税の額はどの位のものなのでしょうか? それと、この物件は、北側が「位置指定道路」に接するとされていますが、位置指定道路とは一体何なのでしょうか? それから、中古住宅を購入するにあたり、購入までの手続きや、不動産業者からの購入までの流れで気をつける点などがあれば教えて下さい。 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 固定資産税 地目は現況で評価?

    親から相続した土地の固定資産税を払っています。 毎年通知が来る「固定資産税課税明細書」を見ましたら、前年まで地目が「宅地」だったものが「雑種地」と記されており、税金が安くなっていました。 数年前に地籍調査があったので、それが今回の税金から反映されたのでしょうか。 1)これは「固定資産税の評価上の地目」と考えていいのでしょうか。登記簿上はちゃんと「宅地」になっているのか、ちゃんと調べたがいいでしょうか。 2)「固定資産税の評価上の地目」が雑種地になったことで、土地の価値は下がりますか。売却も考えているので心配です。他の方の質問への答えで「宅地も雑種地もそんなに評価額に違いはない」というのを見たのですが、私の課税明細書を前年のと比べるとだいぶ評価額が下がって、税金が約半分になっています。 3)登記簿上の地目ではなく現況で課税するようになったのはいつからですか? 持っている土地がずっと家の建っていない土地で(購入時に古家取り壊し)、前年まで「固定資産税課税明細書」では「非住宅用地」と記されていました。建物の無い宅地は、建物のある宅地より税金が高いですよね。私が相続するずっと前から非住宅用地として税金を払っていたと思います。地籍調査前でも現況で評価してもらって節税する方法があったのでしょうか。長年「非住宅用地」の税率?で税金を払っていたので複雑な気持ちです。 面している道路が拡張した経緯もあるので役所は現況を知っていたはずです(補償のためには非住宅用地でメリットがあったのならいいのですが)

  • 気になっている中古住宅に農地が付いているのですが

    開いていただきありがとうございます。 気になっている中古住宅に、600坪の農地がついています。 農業資格がないと、この物件は購入できないということでしょうか? また、この物件を購入した場合、 すぐには耕作は始められないので、 ・放棄農地として、高い固定資産税を払わないといけなくなる ということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 300坪の住宅地でジャガイモを作る。

    或る人が10年前に300坪の住宅地(更地)を相続しました。固定資産税が高いので、安くするため又、農地として認めてもらうため、ジャガイモを栽培しているそうです。ブルドーザを借りて、夫婦で休日を返上しての畑仕事なのでヘトヘトで、税金に押しつぶされそうだと言っていました。例えば農地としての固定資産税が10万円の場合、住宅地としてでしたら、固定資産税の金額はどれ位高くなるのですか?解る方教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 90坪って狭いですか?

    土地を購入しようと思っております。 南西角地の90坪です。 述べ床50坪弱で車2台駐車できる車庫を作ります。 土地、90坪では狭いでしょうか? 親は土地は100坪ないと・・・といいます。 子供が大きくなって車を持ったらどうするの? と言います。(住んでいるところは車が必須です。) 土地を広く持つということは固定資産税も多く払うということではないのかな? と思います。実際、固定資産税とは建物だけにかかるお金ですか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名:MFC-J6980CDW お困りの内容:ブラックの印刷結果が改善されない、インク残量表示がおかしい 環境:Windows10、無線LAN接続、ひかり回線
  • 製品名:MFC-J6980CDW お困りの内容:ブラックの印刷が改善されない 環境:Windows10、無線LAN接続、ひかり回線 トラブルの経緯や試したことについての詳細は不明
  • 製品名:MFC-J6980CDW お困りの内容:ブラックの印刷が改善されない、インク残量表示がおかしい 環境:Windows10、無線LAN接続、ひかり回線 関連するソフト・アプリについては不明
回答を見る