• ベストアンサー

後見開始の審判が下される前の取引

昨年の9月に知り合いを通じ51歳の女性から不動産を購入しました。 その女性は資金が必要だという事で土地を売りたいとの事でした。 しかし、今になって後見人より弁護士を通じ「昨年9月18日付けの不動産売買取引の契約時は未だ後見開始の審判が下されていませんでしたが、被後見人は早期発症の認知証であるため法律行為を認識するだけの精神能力を有していないなかったため、この契約自体が無効と言わざるを得ません。又、貴殿は被後見人の精神能力については認識されていたのではないかという疑問が生じております。従いまして本書到達後10日以内に所有権を被後見人に戻す手続きを行ってください。以降省略。」 との内容でした。 しかし、取引時は全くそういう事実は知りませんでしたし、会った感じも少しおっとりした感じには見うけられましたが、そういう雰囲気は感じられませんでした。 それでも、この契約自体無効なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

>売買代金の返還の意思は無いとの事です。 >理由は不法原因・・・・何とかで返還の義務は無いとの事です。  不法原因給付(民法708条)ですね。  最初の質問に書かれたことと考え合わせると、先方は、choguiさんが、相手の意思無能力を知っていて、契約をさせたというストーリー設定のようですね。  相手も弁護士から言ってきているとのことなので、そこまで言うからには、何らかの根拠になるようなものがあるのでしょう。  こんな掲示板に書き込むよりも、choguiさんがその土地を購入した経緯などを整理して、関係書類を全て持って弁護士さんに相談に行かれた方がよいと思います。

chogui
質問者

お礼

ありがとうございます。 考えれば考えるほど理不尽だと頭にきます。 un_chanのおっしゃる通り、弁護士に相談しようと思います。 でも、こんな事がまかりとおるのであれば、詐欺も同然です。 同時に刑事告発も検討します。

chogui
質問者

補足

この契約の無効の主張は被後見人ではなく成年後見人が弁護士に依頼したので、財産狙いだったのかと疑ってしまいます。

その他の回答 (2)

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 後見開始の審判がなくても、意思能力のない状態で行った取引については、無効です。  もっとも、当時意思無能力状態であったことについての証明責任は先方が負いますし、もし、本当に意思無能力者だったとしても、一方的に所有権を戻すのではなく、売買代金の返還を同時履行するよう求めることができます。  ちなみに、あなたが「取引時には知らなかった」と言っても、その代金が異常に安い等の、通常なら取られない意思表示が相手方によって取られた事実があれば、意思能力がなかったと認められる可能性があります。  制度的には、取引の動的安全よりも弱者保護のため、静的安全を重視したものと言えますから、原則として、相手方(質問者さん)が知っていたかどうかは関係ありません。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 売買代金の返還の意思は無いとの事です。 理由は不法原因・・・・何とかで返還の義務は無いとの事です。 売買代金は特に安いとかはなく、正常の取引だと認識しております。

  • hagy5217
  • ベストアンサー率25% (25/97)
回答No.1

時間が経てば行為能力を失う可能性は誰にでもあるので 審判開始前に遡って無効を主張するのはあまりに身勝手ですね。 審判決定までの数ヶ月は保全処分もありますが、 それ以上ある期間に対しそんなことを言い始めたらいくらでも行為の取り消しができてしまいます。 そもそも審判開始前について取消権を有しないため、 後半部分であなたの不法行為であると無理やりにこじつけている感じがあります。 事理の弁識能力については当時問題なかった、 早期の認知症については善意であったことをしっかり伝えれば 例え裁判になっても問題ないと思います。

chogui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。こんな事がまかり通るのであれば、世の中やりたい放題になってしまい、安心して契約なんてできないですよね。 なんだか嫌な世の中になってしまいそうで怖いです。

関連するQ&A

  • 民法 成年被後見人についての質問です。

    宅建士になるべく勉強を毎日頑張っています !! 民法についての質問です 。 制限行為能力者についての質問です。 成年被後見人は原則として契約をすることはできない、 成年後見人の同意を得たかどうかを問わず契約することは出来ない。 とテキストにありますが、 どうしてなのでしょうか? 契約ができなかったら、 日常生活困ると思うんですが。。。 実際のところ、契約の場面ってないんでしょうか?どうしてるんでしょう? そもそも、成年被後見人って 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあり、家庭裁判所で後見開始の審判を受けたもの とありますが、ここもよく分かりません(どんなひとなのか?!)。 細かいですが、気になってしまうので。。 ご説明よろしくお願いいたします!!

  • 後見開始申立と特別代理人選任申立

    父が亡くなり、相続人である母と私と弟との間で遺産分割をしなければならないのですが、弟は幼少の頃から脳性まひによる回復の見込みのない精神薄弱でして判断能力が全くありません。 父の死を機会に正式に私を弟の後見人とする後見開始の申立てをしようと考えています。ただ、私が弟の後見人になったとしても、遺産分割の場面においては私は弟を代理することができないと聞きました。利益相反するので弟について別に特別代理人を選任しなければならないとか。 後見開始の審判が出るまでには5ヶ月ぐらいの時間が必要ということでしたが、それから特別代理人選任となるとまたしばらく時間がかかるということで、遺産分割が延び延びになってしまいます。 この特別代理人選任の申立ては、後見開始の審判が出る前にできないものなのでしょうか? 確かに後見開始の審判が出ない限りは特別代理人を付す理由がないのでできないと思えますが、せめて並行して進めて後見開始の審判と特別代理人選任の審判とがほぼ同時に出るようであれば助かるのですが・・・。

  • 任意後見人の取消権について

    任意後見人の権限は契約の範囲内の代理権ですが、取消権は認められないのでしょうか? 取消権はあるとする立場とないとする立場の書物があるようですが、実際どうなんでしょうか? 取消権がないとすると、悪徳業者に被後見人が契約をさせられたときに、任意後見人は制限能力者の法律行為の無効を主張し、取り消すことができないのでしょうか?そうなると、わざわざ任意後見契約しなくても、法定後見にしてもらったほうが被後見人の利益になるのではないでしょうか?

  • 後見人をたてた不動産売買契約について教えてください

    82歳になる認知症の母の所有する土地を売却しようということになりました。母の介護費用などにあてるためです。査定してもらった不動産仲介業者に、この場合後見人をたてないと売買できないと言われ、家族で相談して、長女である私を後見人として申し立てることにしました。その土地の近くに住んでいて取引に立ち会いやすいからです。この春に土地を買いたいという人が現われ、不動産仲介業者に勧められ、こちらが後見人申し立ての手続きが必要で、その期間待つことを相手も了承の上で9月末の引き渡しという条件で契約することになりました。まだ後見人になっていないのに、後見人として契約するのは順番が違うように思いましたが、仲介業者が、もし手続きが遅れたら、その時は期限を改めるし、選任されなかった場合には契約は無効になるからと言われ、買主とともに不動産会社で契約書類を取り交わし、手付金100万円を受け取りました。同時に仲介業者から司法書士を紹介され、後見人申し立ての手続きを依頼しましたが、なぜかその司法書士は引き受けたのにまったく動いてくれず、母は県外にいるので遠いから私が自分でやるよう言ったかと思うと、現地の司法書士を紹介するからそちらでやってもらってくれと言ったりで手続きを進めてくれないのです。不動産仲介業者にも立ち会ってもらい、話しを決めたのに、問い合わせると早急にやって連絡すると言いますが、まてど暮らせど連絡がきた試しがありません。そうこうするうちに9月になってしまい、このままでは、買主に引き渡すのが遅くなるから別の形で契約し直して取引することにすることを仲介業者から勧められ、一応受けることにしましたが、新たに送られてきた契約書類は引き渡し期限などで納得いかない部分があり、この契約書類にはサインできないと返事しました。紹介された司法書士が言うたびに話しがころころ変わり、それに振り回されて疲れたし、その間仲介業者もまったく間に立ってサポートしてくれなかったし、買主には早く引き渡すように言われてこじれるしで、この話しは白紙にしたい、手付金もお返しすると言いました。すると、たとえ後見人になっていなくても、後見人になることを前提として売買契約をしているから、やめるなら、契約書にあるように手付金を倍返しにしなければダメだと不動産会社に言われました。この場合、後見人になっていなくても、それを前提とした契約書類の文言は有効ですか?この契約は成立しているのですか?法律の専門家の方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 成年後見人の不動産売買について

    不動産所有者の老人に代わって成年後見人が不動産の売却を するのですが、この契約について教えてください。 1.成年後見人が契約するにあたって代理人の委任状は必要でしょうか 2.成年後見人の登記事項証明書(後見)の他に、成年後見人が用意すべき必要な書類などはありますでしょうか 3.不動産所有者の老人に会い、売却の意思確認をする必要がありますでしょうか 4.成年被後見人の署名・押印がされた覚書があるのですが、成年後見人がいる場合、これは無効になるのでしょうか 5.その他契約に当たって注意する点について教えてください どうかよろしくお願いいたします。

  • 後見人をたてた不動産売買契約について教えてください

    82歳になる認知症の母の所有する土地を売却しようということになりました。母の介護費用などにあてるためです。査定してもらった不動産仲介業者に、この場合後見人をたてないと売買できないと言われ、家族で相談の上、長女である私を後見人として申し立てようということになりました。その土地の近くに住んでいて取引に立ち会いやすいからです。この春に土地を買いたいという人が現れ、不動産仲介業者に勧められて、こちららは後見人申し立ての手続きが必要で、その期間は待つことを買主も了承の上で、今年9月末の引渡しという条件で契約することになりました。まだ後見人になっていないのに、後見人として契約するのは順番が違うように思いましたが、仲介業者から、もし手続きが遅れたら、そのときは期限を改めるし、選任されなかった場合には契約は無効になるからと言われ、買主とともに仲介業者のオフィスで契約書類を取り交わし、手付金100万円を受け取りました。同時に仲介業者から司法書士を紹介され、後見人申し立ての手続きを依頼しましたが、なぜかその司法書士は引き受けたのにまったく動いてくれず、母は県外在住なので遠いから自分でやるよう言ったかと思うと、現地の司法書士を紹介するからそちらでやってもらってくれといったりで手続きを進めてくれないのです。不動産仲介業者にも立ち会ってもらい、話を決めたのに、何度問い合わせても早急にやって連絡するといいながら、待てど暮らせど連絡が来たためしがありません。そうこうするうちに9月になってしまい、このままでは、買主に引き渡すのが遅くなるから別の形で契約し直して取引することを仲介業者から進められ、一応受けることにしましたが、新たに送られてきた契約書類は引渡し期限、金額他で納得いかない部分があり、この契約書類にはサインできないと返事しました。紹介された司法書士は言うたびに話がころころ変わり、それに振り回されて疲れたし、その間仲介業者もそちらからせかしてくださいねと言うだけでまったく間に立ってサポートしてくれなかったし、買主には早く引き渡すよう言われてこじれるしで、この話は白紙にしたい、手付金もお返しすると言いました。すると、たとえ後見人になっていなくても、後見人になることを前提として売買契約をしているから、やめるなら、契約書にあるように手付金を倍返しにしなければダメだと仲介業者に何度も言われました。この場合、後見人になっていなくても、それを前提とした契約書類の文言は有効ですか?この契約は成立しているのでしょうか?専門家の方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 居住用不動産を後見人が無断で売却した場合に成年被後見人の相続人は無効を主張できますか

    民法859条の3にいう居住用不動産の売却については、後見人は家庭裁判所の許可を取らなければなりませんが、これを取らずに売却されてしまった場合において、成年被後見人が亡くなった後、不動産の相続の権利を取得した相続人は、契約の無効を主張できますか。

  • 「前質問の続き」宅地建物取引や不動産に詳しい方、法律に詳しい方などに聞

    「前質問の続き」宅地建物取引や不動産に詳しい方、法律に詳しい方などに聞きたいのですが・・・ 問題73「成年後見に関する次の記述のうち、正しいのは?」⇒4も5も正しい 4.自己の所有する不動産を売却した成年被後見人は、成年後見人の同意を事前に得ていた場合には、これを取り消す事ができない。 ※もし、成年後見人の同意を得ていて、自己所有不動産を売却した法律行為を、事後取消すことが出来たら、不動産売買が、不安定な法律行為になってしまうから、成年後見人の権限の一つである、同意権に基づいての同意があれば、事後の取消は、出来ない。 5.成年被後見人が自己の所有する不動産を売却したとき、その時点で意思能力を有していた場合でも、成年後見人は契約を取り消すことができる。(被後見が解除されてない限り取り消せるような気が・・・) ※成年被後見人が、法律行為を行う場合、成年後見人の同意を得る必要(民法の立法趣旨)であるので、例え、成年被後見人に意思能力があったとしても、成年 後見となっていた場合は、成年後見人が、居る場合、成年被後見人の財産保護の観点から、成年後見人の同意がない成年被後見人所有の不動産売却行為は、成年被後見人の財産の減少になり、法律行為的に、一種の損害を受ける行為に該当するから、成年後見人の同意がない自己の財産の減少を招く法律行為は、取消すことが出来る。 私の回答は「4」でした。 4は同意権じゃなくて代理権だけど、「同意」だけじゃ駄目? 5は意思能力あっても後見を解除しない限り取り消せる? だから答えは「5」かも・・・・・・・? 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 法律の問題で不適切(回答が2つ以上、問題自体が不適切)なものがありました。 そこで、友人の不動産屋で働いてる人に聞いた回答です。(※は友人の言葉です) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 よろしくお願いします。 文字数の関係で、これの前に2問質問していますので、そちらもお時間あったらお願いします。

  • 後見人制度について

    父80歳、母82歳。兄弟は男3人で私が次男です。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 今の時点で(80歳の父はいたって健康です)私が母の後見人になることはできるのでしょうか。 *兄は高給取りで意地で母は自分(兄が)引き取る、という可能性があります。 その場合、病院に入れることになると思います。 私は、直系親族が同居してあげるのが、一番いいと思っています。 また、手続きについて。 1.家庭裁判所への申し立て ※申立書類についてはこちら 2.家庭裁判所の調査官による事実の調査   申立人、本人、成年後見人(保佐人、補助人)候補者が家庭裁判所に呼ばれて事情を聞かれます 3.精神鑑定 ※鑑定費用は5?15万円   家庭裁判所は、後見(保佐)開始の審判をするためには、明らかにその必要がないと認められる場合を除いて、本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせます。なお、補助開始の審判では原則的に診断書で足りますが、判断能力の判定が困難な場合は鑑定が行われることがあります 4.審 判 申立書に記載した成年後見人(保佐人、補助人)候補者がそのまま選任されることが多いですが、場合によっては家庭裁判所の判断によって弁護士や司法書士等が選任されることもあります 5.審判の告知と通知  裁判所から審判書謄本をもらいます 6.法定後見開始 ※**法務局にその旨が登記されます 以上の内容はわかりますが 、3の精神鑑定は母が拒否してしまうと思います。 現在認知症でかかっている医師の意見書等、代用できる方法はあるのでしょうか。

  • 法定後見

    姉と親の介護分担でもめてます。 私が扶養請求調停申立後に姉の後見審判 申立で法定後見人弁護士選任されたこと がわかりました。 居住用不動産と死亡保険200万円と年金 11万円以外財産はありません。 弁護士報酬が発生しますので財産は目減 りします。 『後見・介護』別と考えています。 姉と兄2人と私4人で母親の介護を在宅 で行いたいと思っています。 姉は子供2人の子育てを無理やり強要さ せ母は自分の自由を奪われました。 何もしないだけでは無く電話・mail・手 紙無視をしてシカトです。 病弱を理由に介護放棄するらしいですが 許せません。 何か反省させる策は無いですか? 扶養料負担も姉にさせたいのですが後見人 弁護士にしても流動資産が無い訳で不動産 売却までの有料施設代金月(42万円)はど うなりますか? 4年兄と私で支払いしてきました。 逃げ得は許せません。