• ベストアンサー

妊婦の皆さん、相談に乗ってください

a-muの回答

  • a-mu
  • ベストアンサー率25% (39/156)
回答No.2

2児の母です。 今は妊婦ではないですが、妊娠経験者です。 恐らくつわりがひどいのではないでしょうか? つわりは、簡単に言うと常に二日酔いの状態で、いつも吐き気にみまわれます。 あと妊娠中は、情緒不安定になるので、個人差がありますが、ひどい人だと、かなりのマイナス思考になったりして、喜怒哀楽が激しくなら人もいます。 又は、夫婦間の問題かもしれません。 「何かあったの?妊娠でつわりとかひどいの?」っと聞いてあげるのはイイ事だと思います。 食事は本人が行く気になるかで変わりますが、「体調よければ、ご飯食べに行く?」っと誘うのもイイと思います。 まずは声をお掛けてあげるとイイと思います。 その応対によって、そっとしてあげた方がイイか?差し伸べる手があるのであれば、助けてあげればイイと思います。 恐らくつわりがきついのでは?と思いますが、夫婦間の問題とも取れるので、聞いてみて下さい。

関連するQ&A

  • 妊婦のみなさん!

    質問です。 妊婦さんへの対応ってどうしたらいいですか? 会社の同僚で、妊娠しただろうという人がいます! で、まだ病院には行ってなく妊娠検査薬で陽性がでたみたいです。 妊娠はすごく喜ばしいことで、ほんとに喜びました! でも、今は扱いに困っています。 なぜかというと、 体調が悪い!という態度を全面に出してきて、 ものすごく機嫌が悪く感じられるのです。。。 大丈夫?と聞いても、体調が悪い!と返されるし、 仕事の指示を出しても、即答はせず、意味が分かんない! みたいな態度を取られてしまいます。 会社には病院で調べて、正式に妊娠している事が分かってから 報告するようですが、部署で知っているのは私だけです。 今は仕事がやりずらくて。。。 私はまだ子供を産んだ経験がなく、どういう接し方をしたらいいのか 分からないのですが、どういう対応をすればいいでしょうか?

  • 妊婦の夜勤免除について

    私は、大学病院に勤めています。 妊娠を希望していますが、現在の部署では妊婦の夜勤免除は産休に入る一ヶ月前からで、今までの妊婦はそれにしたがってきたと同僚から聞きました。しかし、病院の規定を調べると、妊婦の請求があれば夜勤を免除しなければならないとあります。 まだ妊娠には至っていないため、師長に直接確認はしていません。 勤務している部署は、2交替のため、夜勤が17時間ほどあり、妊婦には酷な勤務だなと思っています。 看護師で出産経験のあるかた、妊娠中どのような勤務をしていたのか教えてください。

  • 会社の同僚(異性)から相談されているのですが・・・

    私は36歳のOLです。 会社の同僚(異性)から、 相談にのってほしいとのメールが届きました。 彼とは同じ部署ではないので、会社では頻繁に話をしたりすることはありません。 会社では、中間管理職の彼は 震災後の影響で、大変な立場におかれてしまっていて、 とても悩んでいるようです。 ただ、周囲にはそういう姿を見せたくないようで、 家族にも相談できないでいるようです。 まだ相談内容は具体的に聞いていませんが、 どのように相談に乗ってあげたらいいのか、困っています。 同僚にも、私にも家庭があるので 周りに誤解されるのは、マズいと思っています。 (1) 男性に相談されたとき、どのようにアドバイスしてあげるといいのか (2) 周りに誤解されないように、相談にのって上げる方法について・・・ どんなことでもいいので、教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 妊婦の疲れについて教えてください。

    妊婦の疲れについて教えてください。 現在妊娠15週目の妊婦です。 はじめての事だし、計画的な妊娠ではなかったので、 わかったときには驚きと戸惑いが大きかったのですが、 日々少しずつ喜びと実感が増しています。 生まれるのは、まだまだ先なのに今から待ち遠しいです。 その一方で最近疲れを感じます。 つわりは軽いほうで、まだ体重の変化もないし、お腹も大きくなっていません。 が...なんだか疲れやすいです。 妊娠前は楽しかった仕事も、今はなんだか苦痛です。 お客さまにも同僚にも心の中でイライラしてしまいます。 妊娠・出産についての雑誌とか読まなきゃと思いつつも手に付かず…。 8時間勤務+通勤往復2時間 さらに、残業と家事。 残業はなるべく減らし、家事は夫が手伝ってくれます。 共働きなのは、我が家だけじゃない、贅沢言っちゃいけないと思って頑張ってきたけど、 なんかもう...しんどいです。 経済的に仕事は辞められないし、育休のあと復帰もしないといけないので、 辞めるという選択肢はないです…。 わたしは他の妊婦さんより体力がないんでしょうか。 それとも甘えなんでしょうか。 同じように疲れを感じている方、感じた経験のある方はいらっしゃいますか? どうやって乗り越えられましたか? アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 職場での妊婦の振る舞いに正直イラッとします。

    私の職場に2人目を妊娠している妊婦がいます。私を含め女性は既婚子持ちの女性で1人を除き全員パートです。 パートに対する産休制度はありませんので出産前に辞めるのが普通です。 この妊婦さんですがかなりイラッとします。 妊娠してすぐに上司に報告し、できない仕事を外してもらい私たちが分担することになりました。 まず頼み方、申し訳ないという気持ちがなく、自分は関係ないという感じで知らん顔。 できるときはやってねというと、全く出てもいないお腹をさすって「え?なんで私妊婦なのに」っという顔をされました。 あんたの仕事をやってあげてるのにその態度?って感じです。 つわりが始まると、何かあるとつわりで気持ち悪いことばかりを口にし、職場で 頻繁に休憩をとっては何か食べている。 そして眠いんです~といい、昼休み横になって寝る。 最近はイライラ度が増して そんなに気持ち悪くて眠いなら、家に帰って寝てろ! と思ってしまいます。 気分が悪くて物を口に入れるのは構いませんが ラーメンとかパンとか出して長々とさ食べるのは見えないところでやってほしいし、 気分が悪くて横になりたいなら医務室で寝てほしいです。 甘えてもいいねすよね?と言われた時には、正直いち早くやめて新しい人を採用してほしいと思いました。 他の職場で何人も妊婦を見てきましたが、そんないかにも妊婦を前に出して仕事する人はいませんでした。妊婦でも一生懸命やろうとする姿を見てみなフォローしてあげようと思うと思うのですが。 私たちは仕事をしに来ているのであって つわりの時に家に子供と一緒にいるとイライラするから会社に来た方がマシという理由で 仕事には休まず来ていますが、そういう気持ちでギリギリまで働くつもりならはっきり言ってフォローしなければならない私たちが迷惑です。。 やめてほしいと思ってます。 今の状態は半ば給料ドロボーに見えます こういう考えはどう思いますか?きついでしょうか?

  • 妊婦友達とのつきあいかた

    母親学級で同じ月に出産予定の妊婦友達ができました。 その方との付き合い方での悩みです。 彼女は5歳ほど年下で、マシンガントークで会話をする元気な方です。 明るくていい子だなと思っています。 でも私は妊娠に対してのテンションが低く、先日もこちらで相談させていただきました。 だいぶ前向きに考えられるようになってきたのですが、もともと人付き合いが得意な方ではなく、他人と居ると気を使って疲れてしまいます。 彼女からメールが来たり、電話がくると億劫になってしまう自分がいます。決して嫌いなわけではないのですが面倒なのです。 私はマイペースな人間なので、出産準備も実家に里帰りした時に近くに衣料品店があるのですべてそこでそろえようと思ってなにもしていません。でも毎回会うたびに「まだやってないの~?遅いよ~!」と馬鹿にしたように言われたりしてちょっとプレッシャーです。 いい子だとはわかっているんですが、何かと用事をつけてなるべく過ごす時間を作らないようにしています。 私が神経質なのでしょうか? 妊娠してから精神的に不安定になってしまって何もやる気が起きません。せっかくできた友達なので嫌われたくはないですが疲れてしまって・・・。 お友達付き合いどうしたらよいでしょうか?

  • 胎動が辛い 妊婦を辞めたくなる

    妊娠7ヶ月です。 タイトルが気を悪くするようなものですみません。 突然の妊娠でしたが、お互いに喜び出産を決めた子供です。大好きな人との子供なのでとても嬉しかったです。 最初の方はとても愛おしくて堪らなかった胎動が、今では時々本当に腹が立ってやめて!動かないで!気持ち悪い!とお腹をポコポコ殴りそうになります…。 常にではありません。 何してるのかなーと思う時もあるし、特に気にならない時もあります。 ただ、気になる時は本当に気持ち悪くて吐きそうになるほどで、動いているのが憎らしく思うほどです。 思い切り力をこめて殴ったことはありませんが、あまりにも腹が立ちやめて!と言ったり、お腹を何度か軽く叩いたりしたことがあります。 私はおかしいのでしょうか?周りの人にも胎動が気持ち悪いことがあるとは話せてもここまで酷いことは伝えられません。 他にもマタニティーブルーなのか、情緒不安定が続くせいで本当に妊婦を辞めたくなったり、妊娠さえしなければ…とまで考えてしまう時が時々あります。 また、妊娠したせいでパニック障害になり抗不安薬を飲むようになったこともあり、妊娠初期からあまり妊娠に対して前向きには考えられませんでした。 ただ、子供が憎い訳ではなく、子供には早く会いたいと思っています。検診に行く度大きくなる姿を見るととても愛おしく可愛いと思います。 時々周りの友人や母に愚痴を聞いてもらっていますが、流石に旦那にはこんなことを思っているのがあまりに申し訳なく、相談出来ません。 実際にパニック障害になった事で妊娠初期の酷い頃はかなり精神的に限界になっていたので、妊娠させてしまってごめんねと何度も謝られました。そんなことを思わせるのが辛く、それ以来旦那には弱音を吐きづらくなりました。 そんなことがあっても妊婦を辞めたくなったり胎動が気持ち悪くて堪らないと思うことが辛いです。 やっぱり私はどこか頭がおかしいのでしょうか? 支離滅裂な文で読みにくいと思いますがこういうことを思ってしまっていた方などいますか?

  • 妊婦に八つ当たり…

    こんにちは。職場の人間関係で悩んでいます。 私は現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 フルタイムで仕事をしており、今後産休・育休をとる予定です。 女性が多い職場で、既婚者は私を含め数人です。医療系の仕事なので、妊婦には理解があるほうです。もともと人間関係が厳しい職場でしたが、最近はさらに厳しい状況です。 というのも、ある同僚(女性)の態度があからさまに冷たくなり、辛辣な言葉をかけられたり、嫌味を言われたりするようになり、仕事がしにくい状況になったからです。周囲の人たちも気づいているのですが、触らぬ神に祟りなしという感じで、相談できる人がいません。自分より先輩にあたる方で、教えてもらわないと出来ない仕事も多く、軽々しく逆らうこともできません。 妊婦なので、仕事の負担を軽くしてもらっており、周囲に迷惑かけてしまっている事は否定できません。何を言われても我慢するしかないと思っていましたが、これまでとても良くしてくれていて、早く産休取りなよ、とまで言ってくれていた方なので、「なぜ?」という思いが強くありました。自分に原因があるのではと思いつめて、かなり精神的に追い詰められていきました。 そんな折に、その同僚から今まで辛く当たったことを謝罪するメールがとどきました。自分のプライベートで辛い出来事があり、私が辛いと分かっていながら、八つ当たりをしていたという内容でした。 私はやはり怒りを感じましたが、素直に謝ってくれたことがうれしかったし、今後のためにも関係は良好に保ちたいと思い…私も辛かったが妊娠でいろいろ迷惑をかけてしまっていて申し訳ない、今後もよろしくお願いします、と返事をしました。 その後、関係が良くなると思っていたのですが、あまり変わりません。態度にはすごくムラがあり、辛く当たられることの方が多いです。 彼女の辛い気持ち、嫉妬する気持ちはよく分かるのですが、私も自分の身体や赤ちゃんを守りたいし、日に日に不信感が高まってきて、どう接したら良いのかわからなくなってしまいました。はっきり言って、もうあまり関わりたくないのですが、仕事ですし、先輩なので、表面上は平気なフリをして接しています。毎日しんどいです。 皆さんの職場にもこんな人はいますか?どう対応していったらよいでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

  • 第三者からみて、どこからが不倫と疑われますか?

    タイトルの通りです。 本人達の気持ちはさておき、 第三者からみてどこからが不倫と疑われますか? 例えば、二人きりで会っていたら不倫をしているとあやしまれるのでしょうか? 職場の先輩で仲良くさせてもらっている人と、 気晴らしに飲みに行ったりたまにドライブに行ったりしています。 お互い既婚者(先輩は離婚前提の別居中)ですが、 はっきり言って異性としては見ていません。 あちらもそうだと思います。 それでも、周りから見たら不倫と誤解されてしまうのでしょうか? ただ仲のいい同僚とは…思われません…か?^^;

  • 困ってます!同僚との関係で誤解されてます・・・。

    30代OLです。 半年前に入社した会社で、同僚に口説かれてます。 ただし、その同僚は独身ですが彼女もいて私とは遊びたいだけだ思うので 軽くあしらっていました。 ただ、私は誰かを無視したりギクシャクしたりが嫌な性格なので 話しかけられたら笑顔で話すようにはしていました。 が、会社の忘年会でお酒の力も手伝い 彼は人前でも結構ベタベタしてきました。 私は「やめてください!」と言えばよかったのですが あまり強くいえない性格で、さほど拒絶せず適当に話を聞いてたりしたら 周囲が「私も彼に気があるのでは・・・」と誤解されたようです。 どうしたらよいでしょうか。私は同僚に気がまったくないのですが・・・。 周囲に誤解を招かないよう、その同僚とちょっと距離を取り冷たく接したら その同僚から思いっきり無視され、周囲とうまくやりたい私としては それも複雑で。 どうにかその同僚とは、友達?的に普通に話せる関係を保ったまま 周囲に誤解されないようにするには、どうすればよいでしょうか? 何かアドバイスなどありましたら宜しくお願いいます!!

専門家に質問してみよう