• ベストアンサー

哲学・認識・区別

例えば、 机の部分しか見ていないのに、「これは机である」と机の全体に関わる判断を下せるのはなぜでしょうか?? 私は、哲学的知識は全くありませんが、こういった話はおそらく我々人間の認識的な問題であると思います。 どんなことでも構いませんのでどなたか論じて下さい。 宜しくお願いします。

  • 1305
  • お礼率37% (30/81)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36053
noname#36053
回答No.3

実は哲学的にも生理学的にも未だ明快には解明されていません。 机でも何でもそうですが、ものというのは常にある視点からの部分しか観察できないわけですから実際に全体を知ろうとするとその対象の周りをぐるぐると回らざるを得なくなります。 しかしそんなことをするまでもなく一瞬にして我々は机なり林檎を認識するわけですが、これを知覚の換喩的構成と呼びます。カントの述語では構想力と言います。 話は少々難しくなりますが以下のURLをご参照ください。

参考URL:
http://www33.ocn.ne.jp/~homosignificans/symbolnoumi/content/works/papers/imagination2.html

その他の回答 (3)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.4

経験的に机というものの性質をそこに見て判断を下したのでしょうね。 その判断は「妄想」ですけど。 猫にとっては机もただの高いところかもしれませんしね。 そもそも机じゃないかもしれませんしね。

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.2

「これは何でショウ」とかと題してテレビのバラエティ番組なんかで、よく見かけます。(笑) 類推ということが絡んできますね。 むしろ心理学的な御質問であるかもしれません。 すでにNo.1様が示唆なさっていらっしゃいますが、あるものの一部を垣間見ただけで○○である、という判定が下せるには、その対象物についての比較という過去経験が必要であり、そうしたプロセスを経て概念というものが形づくられていきますが、概念というものは捨象抽象化によって成っているものですから、目の前のもの或いは何らかの方法で知覚されたものが「これは○○である(らしい)」と判定できるからには捨象抽象化を経てもなお残る○○との共通点が見出されなければなりません。 平たく言えば、その人が、どれだけデータを持っているかということになりますね。ですから、ごく一部を垣間見ただけでズバリ当てられたら、それはカンが鋭いとか洞察力に富んでいるとか、あるいは経験が豊かといった賞賛を呼びましょうが逆に全然違うものを予想してしまったら、鈍いですとか世間知らずとか言われそうですが要するに手持ちのデータが足りない、つまり経験が不足しているから、とも言えるでしょう。 仮に机であれば、まず材質の違いデザインの違い、いろんな差異を捨象抽象して、それらを乗り越えて「机である」と判断を下すわけですが、これには、その人が、それまでにどれだけ多様な机というものをみてきたかということが大きく関わってきます。その蓄積が多様で大きくなるほど、細かな差異にとらわれることなく的確な捨象抽象化ができるものですが、データの乏しい人ですと、たとえば木でできた茶色い四角い、引き出しが付いていて…といった細かな差異に拘ってしまいます。そうすると木以外の材質でできている茶色以外の色で四角くなくて引き出しも付いていない…となると「机である」という判定が下せなくなります。 或いは茶色くて四角いというだけで「これは机」と断定してしまうということもあるでしょう。 考えあぐねたあげく自分の手持ちの他のデータから全く的外れなものを引っ張り出してきて当てはめるということにもなりがちです。 そうした不足を補うために、よく使われるのが連想や想像力というテですが、これも実際には結局、蓄積してきたデータの如何に左右される度合いが大きいようです。 物だけに限らずコトバや心理の問題についても言えることなのでしょう。判断力には、その個人の、ありとあらゆる持ち物が曝け出されますね。こわいものだと思います。

  • LPLBIF
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.1

机の一部を見て下すことのできる判断は、飽くまで 「これは目で知覚することのできる何かである」 ということだけでしょう。 そこから、それが机の一部である、 と認識するためには、その「何か」を見る以前に 「机を見てその「何か」が机に含まれていると認識する」 ことが必要となります。 その経験を踏まえて、 「机には私が今見ている「何か」が含まれている。 ということはこれを含むまたひとつの「何か」は 机「である可能性がある」」と考えるのが、 机の一部分を見て机の全体を認識する、という 過程ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 哲学者の名前

    確か認識論の中の話だったと思うのですが,もの(物,抽象概念を問わず)の存在は,そのものについて名前をつけて初めて,人間に識別,あるいは理解できるということを哲学者が言ったことを以前に読むか,聞くかしたと思うのですが,その哲学者の名前とその言葉思い出せません.どなたかご存じであれば教えてください.

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 個人的に哲学を学ぶにはどうしたらよいか

     哲学とか心理学に興味があるので、その手の本は沢山持っていますが、学び方が良く分かりません。大学で学ぶ人間はどのように学んでいるんでしょうか?普通は何からはじめればよいのでしょうか?  知人が哲学の大学(通信制)に7年行っているので、話しを聞いたら"最初から学ばないと今の哲学が分からない"と言われました。哲学が発展してきた歴史をすべて頭の中に網羅していけということでしょうか?  2チャンネルなどの哲学の掲示板に行っても、わけのわかない論争を繰り広げられていて…哲学書を読んだことの自慢みたいのが飛び交っていますが、たとえば私の質問を見てくれた、哲学者(?)の貴方は、哲学の書をやっぱり沢山読んでいるんですか?  私は文章を書くのが好きなので、哲学的な考え方ができれば創作に役に立ちそうだなと思って、哲学を意識しておりますが、これまでの哲学を振り返っていたら、仕事も手につかなくなり、寿命が来てしまいそうです。  また、生半可な知識だと訓話にもならず、似非哲学になってしまいます。哲学が何も見えないんですけど、何をしたらいいと思いますか?アドバイスをお願いします。

  • 哲学についてです。

    哲学についてです。 「確実な認識と不確実な認識を識別することができるか」という問題なんですが。 前回、他の方が質問されていて解答欄を見たのですが、もう少し簡単に分かりやすく論述できるように回答をお願いします。 これは明日が課題なので至急お願いします。

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • 哲学の学び方について

    哲学や数学は細分化された個々の部分を全体の中で位置づけ したりグルーピングしてまとめたりしながら個々の事象の 存在意義や全体を確認していくようなものでしょうか。 全体像をとらえる学問 個々の事象の全体の中における位置付けでもあり  OOとはつまりOOに集約されるといった感じのものでしょうか。 自分なりに考えてみたのですが 疑問点や違う点 他にも見出せる点などありましたら 教えてください。お願いします。

  • 哲学的ゾンビの考え方に納得ができない

    哲学的ゾンビの考え方に納得ができない、というか理解できません。 教えてください。 哲学的ゾンビとは、要は <自分以外の人間が本当に、自分と同じ「意識」を持っているか、「クオリア」を感じているかを、判断することが原理的に不可能> ということだと思います。 しかし、これは本当に正しいのでしょうか? 他人が自分と同じクオリアを感じているかを判断する方法はないのでしょうか? 例えば次のような方法はどうなんでしょうか? 自分の脳みそをパカっと開いて、自分が「赤のクオリア」を感じている時の脳の状態を調べます。(実際にそういうことができるかはここでは問題にしません) 赤のクオリアを感じてる時、自分の脳がどうなってるか、どんな反応を示しているか確認します。 で、他の人の脳みそを同様にパカっと開いて、<自分が「赤のクオリア」を感じている時の脳の状態>と同じような反応がそこに見られたら、その人には自分と同じ「赤のクオリア」が見えていると推測することはできませんか? ※これは質問であって、哲学的ゾンビの考えは間違っている!という批判意見ではありません。自分は哲学的なことをさらっと読んだ程度でそもそも理解が浅く、とても批判や疑問を出せるほどの知識も理解もないです。

  • 認識論のみでは 《しゃべる蛸壺》に終わる。

     あるいは 《棚卸し哲学》では まだショーケースに陳列することは出来ない。  あるいは 理論を掲げてそれを推し進めようとするだけでは 理屈屋であるしかない。  理論も知識も情報も その在庫を目指すのではなく そのポケット(倉庫や抽斗)から出し入れすることが出来るようでなくては 認識の蛸壺の中におさまってしまう。  認識から実践へとすすむことを何故しないのか?  実践という出発点に立つことまでは むしろその理論認識の範囲内でおこなっているというのが 哲学なのではないか?  《口八丁手八丁》では 理論認識が――あるいは 在庫投資が――おろそかになるという理屈であろうか?  要するに 哲学は 現実性をどのように見ているのか? あつかうのか? あつかうのがふつうではないか?    ちょっと抽象的すぎますか?   ほとんどの日本人は 蛸壺が好きなようだと言いたいのですが。繭を紡ぐのが大好きなようだと。  在庫投資であれば 将来にその壺を開くのでしょうが。  起業すると こんどは開きつつもひとつの党派に固まると思っているのでしょうか?  哲学も 価値判断をする。のではないでしょうか?

  • エクスタシーを哲学する。

    ●いつでも どこでも 生理中でも 妊娠してても 授乳してても  人間は交わることを続けます。そんな性交における絶頂(エクスタシー)とは  人間にとっていったい何なのでしょう?保健体育的なご回答ではなく哲学的な  みなさんの考察を教えてください。  わたしのエクスタシーの考察  ●わたしがおんなであることの認識は まわりから言葉でおんなであることを  認識させられたわけですが。ものごころついた頃には既に性器は赤ちゃんを産む  大切なところだからキレイにするようにという概念があり。男の子と違う部分である  という認識があり おしっこがでるはずかしい部分であるという認識がありました。  実はおんなという認識はその見せてはいけない大切なはずかしい性器を隠そうとする  意識の表層であることに気付くのです。そして本当のおんなは性器そのものである  ことにも気が付きました。性器をかわいがることはそのまま 自分のおんなへの  語りかけであり 性器はおんなであることをめくるめく快感という回答で  応えてくれるのです。おんなは性器のいたるところにちりばめられていて  階段をのぼるように そのおんなを確認していきます。  そしてエクスタシーがおとずれるのです。それは おんなの核心が幸せに  同化する瞬間であり 生きている証であり 理由であり 根拠なのです。