• ベストアンサー

遊漁券は占有権?

kanpatiの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.4

質問の遊漁券は、その川の漁業協同組合が発行している物で、今回の場合は鮎釣りをしても良い許可をお金で買っている人です。 漁業で生計を立てている、いわゆる『漁師』とは違います。 漁業権などと言う立派な権利を持っている人では有りません。 当然川を独占して良い権利など有りません。 各地域・河川ごとに『遊漁規則』が有りますので、そのルールの中で釣りをしても良いという程度の人達です。 魚釣りを少しでもかじった事が有る人ならば、釣り人を見かけたら近づく前に水から上がる等して、大きく迂回して川下りをすると思います。 (川幅が数十メートルもあるような大きな川ならばそんな事をしなくても迂回できると思いますが…) 釣りをまったく知らない人はそんな意識が無いので平気で釣り人の縄張の中に入ってきます。ですがそれは仕方ない事なので、普通の釣り人ならば諦めて場所を替えるか、通り過ぎるまで待ちます。 短気な人はケンカを仕掛けてきたり、文句を言ったりします。 『俺のナワバリに入ってくるな~!!』と… まさにこれが『鮎の友釣り』の原理なのですが… 今後は鮎釣りをしている人を見かけたら、20M以内に近づかない様に迂回するような行動を取れば良いと思います。 私個人の考えですが、遊泳している人に文句を言う釣り人はたぶん魚があまり釣れていない人なのだと思います。自分の技量は棚に置き、釣れない理由を他に持って行きたいのだと思います。 もし文句を言われたら、相手にしないで(この人はへたっぴなんだな~)と心の中でつぶやいて『ゴメンナサイ』と、大人の対応をするのが良いと思います。 余談ですが、鮎は以外に大胆な魚で、泳いでいる人のすぐそばまで近づいて来ます。水中眼鏡で水の中を観察すると良く分ります。 川下りのボートが通った位では釣果に影響は出ないと思います。

関連するQ&A

  • 遊漁券について

    川で釣りをするとき遊漁券を持たないで釣りをするとどうなるのですか?? そもそも誰か見張りの人とかいるのでしょうか?

  • 公道占拠/占有について

    我が家の側にKという一軒家があります。 このKは2軒目で、始めはSという家族が住んでいました。 SとKの間には特別な関係がありません。(調べたわけではありませんが) 単純にSが家を売って出て、Kが後に不動産屋から購入、住んでいる、という状況。 問題の部分です。 狭い広さで、公道(市道)に面しています。 Sの時には、塀を作り庭にしていた部分ですが、Kはこの塀を壊し、軽自動車を停めています。 当然の事ながら、半分くらい公道にはみ出しています。 境界線の杭が丁度車体の真ん中に位置しています。 この公道は先が袋小路なっているため、決まった家の出入りしかないため、 現在は特に問題も出ていません。 近所付き合いもあるため言わないだけかも知れませんが。 ここで質問です。 昔、公道でも、占有するつもりで何年か継続使用していれば、そうなってしまう。 と聞いたことがあります。 我が家などは狭い道に存在しているため、 建てかえの際に、ナンとか法により自分の敷地なのに公道に対しセットバックしています。 自分の土地を提供しているのと、公道を堂々と使用しているのでは、月とスッポンです。 これが本当だとすれば、トンでもないことです。 説明は以上ですが、 (1)上記の占有についての法律は事実なのでしょうか。 (2)この件は何処に通報(連絡)すればいいのでしょうか。 (通報することで、逆恨みされても困るのですが) 宜しくお願いします。

  • 隣のおばさんに困っています

    隣のおばさんがとても嫌です。 隣近所でも、変わっているといわれているのですが、私は、これまでにも何回かいやな思いをしてきています。 今日は、見通しの悪い細い歩道のない道路を自動車で左折しようとしたら、向こうから右側通行で自転車に乗った人がちょうど来ていて、あわてて右に寄ったのですが、それが隣のおばさんだったんです。 特にこちらはスピードも出していないし、もちろんぶつかってもいないし、お互いがちょっとだけびっくりする程度の擦れ違いでした。 私は、そのまま通り過ぎたのですが、バックミラーでみたら、こちらが悪いかのように、自転車から降り、ずっとこっちを見てました。 クレーマーみたいな人で、ちょっとのことで近所の人に文句言って来たり、消防署の人呼んだりで、 今回もこんな目にあったと警察にでも行きかねません。 自転車は、みぎ側通行禁止ですよね。 それとも、やっぱり私が悪いのですか。そんなに睨まれるほど悪いのですが。 こっちのほうが、左走れって文句言いたいです。 細い道で白線や歩道のない道は、右を走ってもいいのですか。 文句言われたら、どういって返そうかと思って聞きました。 それに、これからどう付き合っていけばいいのか、同じ地区の同じ組だし、一軒家で引っ越しもできません。 その人の件も一因で、体調を崩したこともあります。

  • 遊漁券 川遊び

    川で釣りをして楽しみたいと思って、調べてみると「遊漁券」が必要な場所もあると載っていました。 遊漁券の購入自体は必要ならば購入したいのですが、どの川のどの場所で何を捕るとおいくらなのか掲載されているようなサイトは無いでしょうか?

  • 害虫の侵入を防ぎたい!

    ここ数日…というか今日1日だけで、害虫に何度も侵入されてしまい家族一同げんなりです(T_T) 現在の住まいは二階建てのテラスハウスで、家のすぐ裏手に小さい川(単なる川なのかドブ川なのか、川が前にあった名残なのか、小さくて回りに緑が生い茂っているせいでよく分かりません;)があるせいか、アカイエカ・その他小さな羽虫はよく見かけます。 ですが、今日はまず朝一階のリビングの窓の内側にヤモリ(イモリ?)にいつの間にか侵入され、夕食時にはどこからともなく小ぶりなゴキ?が飛んできて、更に夜に一階のトイレに行った所(私は直接見ていませんが)体長15cm程のムカデがいたらしいです… こんな事を書くのも何だか悲しくなってきますが、我が家は決してボロ屋ではないですし、掃除片付け等も常にきちんと行っているので不潔にしている訳でもありません。私も、自室の掃除や蚊対策等は行っています。 ですが、ヤモリにムカデだなんて…さすがにどう対策したら良いのやら訳が分かりませんし、こうも続くとショックです; 蚊やゴキはある意味風物詩的な存在ではありますが、せめて、そいつら以外の害虫の侵入は防ぎたいんです!!(T_T) どのような対策が有効なのでしょうか?バルサンとか炊くのがいいんでしょうか?どんな事でも結構ですので、どうか、ご教示お願いいたします!!

  • 新宿区内の狭い路地の4m以上の危険な不法占有・駐輪

    お世話になります。 A)東京都新宿区内の狭い路地(幅員4m未満)入口にある飲食店では、開業した  1年ほど前から、添付の左写真のとおり、L型側溝沿いにコンクリート板や  ブロックを並べ、さらにその外側(路地中央側)に段差解消ブロックを  置いています。   その範囲は、延長4m以上、幅(奥行)50cm近くに及び、L型側溝の  平坦部分から路地中央側へはみ出ています。   道路境界線からの距離は60cm近くになります。   さらに右写真の通り、毎日、午前中から深夜まで、このコンクリート板等の  上にオートバイを2台駐輪しています。 B)一方、この狭い路地は昔から周辺の重要な生活道路で小中学生の通学路にも  なっていて、毎日、小中学生、幼児、高齢者、身体障害者はじめ多くの歩行者や  自転車が頻繁に通行しています。   また、路地先にある大通りへの抜け道になっているため、終日、多くの自動車  がこの路地に進入してきます。 C)そのような中、路地入口付近にこのコンクリート板やブロック、オートバイ等  があるため、歩行者や自転車が、路地に侵入してくる自動車や駐輪している  バイクに接触しそうになることがしばしば発生しています。   高齢者が段差解消ブロックに躓き、ころびそうになったこともあります。   路地が入口方向に緩い下り坂になっているため、コンクリートブロックの処で  雨水が貯まり路地中央側に溢れることもあります。冬季には溢れた水が凍結し、  歩行者が滑り怪我をする危険もあります。 D)この危険な不法占用・駐輪が続いているため、周辺住民はこの道路管理者で  ある新宿区役所に対して、コンクリート板やブロック等の撤去とオートバイ駐輪  をしないように指導することを複数回、要望しました。   しかし全く改善されないため、東京都(都民の声総合窓口「知事への提言」)  や国土交通省関東地方整備局に対しても要望しました   それでも、新宿区役所等が指導した形跡はなく、未だに危険な不法占有・駐輪  が続いています。 E)ついては、次のことについて教えて下さい。 1)狭い路地におけるこの飲食店による不法占用は規模が大きく危険と  思いますが、一般的には役所が容認するレベルなのでしょうか? 2)新宿区役所では「路上等障害物による通行の障害の防止に関する条例」を  施行し、障害物の除去を指導・勧告するとしています。   また、災害時の避難路や緊急自動車の進入路の確保などを目的として幅員4m  未満の細街路を拡幅する細街路拡幅整備事業にも取り組んでいます。   この飲食店の不法占有・駐輪は、これら新宿区役所の施策に全く反するもの  です。   なぜ、役所は、路地周辺の住民や通行車両の安全のために、この不法占用・  駐輪を止めさせないのでしょうか? 3)新宿区役所や東京都、国土交通省関東地方整備局がこの危険な不法占用・  危険駐輪を止めるよう指導した形跡はありません。   この不法占用等を止めさせる他の方法はあるのでしょうか? すいませんが、教えて下さい。

  • 遊漁船を始めたいのですが

    遊漁船(釣船)を始めたいのですが、新規参入するにはどうしたらよいか教えて下さい。

  • 遊漁船が糞すぎます!

    釣りに行った際に、遊漁船に乗船しました。 予約したらいきなり返信メールがきて、リールはシマノ最高位機種でないとキャスティング禁止!ラインやノット、針の大きさまで指定され、指定以外の道具を使ったら釣りを中止するといわれました。 仕方ないのでできる限りいう通りで釣りに行ったのですが、資金不足でリールは一般的なのをもっていきました。 その際は一応、釣りはできたのですが、そのあと船長から電話が来て、もう2度と来るなと言われました。 さすがにひどいと思いますので、この船長に法的に対処できる方法があったら教えてください! ちなみにこの船長が道具にこだわるのは、かけた魚が途中で糸切られると、ルアーを口にいれたままで魚が死んでしまうからだという理由です。 でも実際に釣りに行ってもなんも釣れませんでした。 釣れないから船長も釣りを始めて、魚かかったけど普通に糸切られてました。 せっかくバカンスで行ったのにこの船長のせいですごく嫌な気持ちになりました。

  • 遊漁船業について

    「遊漁船業」って1円でも金銭の授受があったら該当するのでしょうか?

  • 遊漁船についてお聞きしたいことがあります。

    先日友人の船が壊れてしまい違う船を借りて営業していたのですが、お客さんを船から下ろし終えた直後に待ち構えていたかのように海上保安庁が来て遊漁船の許可の無い船だと言われ友人が連れていかれてしまいました。 普段使っている船はもちろん登録してある船です。 友人は登録してあると言われたので借りたそうです。 本題の質問なのですが、「遊漁船許可の無い船だと見ただけで分かるものなのでしょうか?」 あまりにも海上保安庁が狙ってたかのようにピンポンで来たので誰かが分かってて通報したのではないかと思っています。 船の事には詳しくなく、文才も無いので読みづらいかと思いますが分かる方がいましたら回答よろしくお願いいたします。