• 締切済み

国立大学に挑戦。

kenchan200の回答

回答No.2

九月から頑張って合格できる人は、もともと地頭のある現役生だけではないでしょうか? 失礼ですが、いわゆる二浪の状況でしょうか? 高校現役時代の成績はどうでしたか? 国立大、特に、鹿児島・理のように、センターの配点比率が高い学部は、センターが低得点では合格はおぼつきません。 質問文に誤字も見られますし、明日から猛勉強を始めた方がいいですよ。 ご検討をお祈りします。

関連するQ&A

  • 大学受験 国立

    質問いたします 今年で20歳で今19歳なのですが どうしても大学に行きたいのですが お金がなく国立大学しかないとおもいました  で、今の学力は小学6ぐらいから中1ぐらいのレベルです で、できれば来年21歳で受験したいのですが努力しだいでは可能でしょうか? ちなみにその間 勉強+バイトになります 意見おねがいいたします

  • 大学受験までの勉強日程

    今、理系の2年生で、今年受験生になるのですが、 センター試験、そして、2次試験までの勉強の日程がよくわかりません。センターでは、一応、8割を目指してます いい勉強日程が合ったら教えてください。 一応、センターの範囲は、学校で全部終ってます(物理以外) 数学はCが終わり、IIIがまだ残ってます(無限等差らへんやってます) 物理は、あとは熱と電気(まだ入ってない)が残ってます。 ・センター過去問は、いつから解くのか? ・2次対策はいつからなのか? ・夏は何に重点を置くのか? ・今やるべきことは? ・3年生になってからは? など、いろいろ疑問があります。 大学は、神戸大理学部、可能なら名古屋大理学部を目指しています。 あと、センターでは、国語・数学IAIIB・英語・化学・物理・地理 を受けるのですが、それぞれの科目のオススメの勉強法、問題集などを教えてくださると嬉しいです。 学力ですが、進研で、化学以外は65~70です。化学は58くらい。 この学力で8割目指せて、かつ2次にも挑めるような、オススメ勉強法があったら教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 国立大学受験について

    私は来年国立大学の工学部を受験しようと考えています。一年浪人することになったのですが、今現在全く勉強しない状態で偏差値が40~45程度しかありません。更に工学部の必須科目である物理、化学、数A、Bや英語のリスニングなど高校では未習得単位だったものが多くかなりまずい状態です。私立受験をしようと考えたのですが、経済的に困難で今回は断念することになり、一年浪人し、国立大学を目指そうと考えています。 今現在、参考書は友人から借りた英語の参考書や私立大学の過去問が家にあります。ですが国立は当然問題も難問ばかりで、基礎もろくに出来てない人間が出来ないのは当然だということも重々承知しています。 そこで、今から来年のセンター試験までに偏差値を伸ばす勉強法を教えて下さい。因みにその大学の工学部は偏差値48~50と書いてありましたが、国立なので相当偏差値が高くなければ高得点を取れないというのも分かっています。何か良い参考書や勉強法がありましたらご教授下さい。お願いします。

  • 大学受験について教えてください

    えっと、将来理論物理学者を志している中学三年生です。高校が決まり次第、京大あるいは東大に入学するために勉強をはじめたいとおもっております。 ところで、大学受験のしくみがよくわからないので(インターネットでもいろいろと調べてみたのですが、少し複雑でしたので)質問させてください。 僕は国立東京大学理学部物理学科、若しくは、国立京都大学理学部理学科に進学したいと考えています。大学入試の試験を受ける際、行きたい大学の学部を選択すると思うのですが、(理学部、理工学部、医学部など)その際に、その学部の何科を受験するかも指定するのですか? それとも、選択できるのは学部のみで、理学部に合格したとしても、希望の学科に進めないこともあるのでしょうか?(京大は理学部に合格しても、上位60名しか物理学科に進学できないと聞いていますが本当でしょうか) 高校が決まってから学校が始まるまでのおよそ2ヶ月間が他のライバルたちとの差をつけるチャンスですので、より適切な勉強を行えるために、大学受験のことは今のうちからよく知っておきたいのでよろしくおねがいします。

  • 国立受験の仕組み

    来年国立大学を受験しようと思っているのですが、 受験システムについて質問です。 山形大理学部生物学科についてですが、 国立の前期(センター+二次)、後期(センターのみ) こんな感じでHPなどにも見受けられたのですが 前期(個別)の試験の日はほとんどどこの国立も同じのようで、国立×国立の併願はムリそうですが、 後期は、センターの結果だけとあり、出願してしまえば他のセンターのみの国立後期×国立後期など、センターのみの国立後期だけ併願というのは通常できるものなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 国立の医学部に受験したいですが悩んでいます。

    国立の医学部に受験したいですがまだ悩んでいます。 こんにちは。現在オーストラリアの理学部に通うものです(2年生)。でも今年浪人して日本にある国立の医学部もしくは薬学部を受験しようかと考えています。現地の大学は来年卒業ですがまだ来年卒業できるか分かりません。海外の大学は難しいので。 高校も現地の高校で日本の勉強をやったことはありません。学力ですが、センター試験の英語はほぼ完璧です。理科は化学を高校と大学でやって生物も今大学でやっています。問題は社会と国語です。1年でなんとかやらなければいけません。数学は高校でやりましたので対応はできそうです。 Z会と独学でやろうと思います。でももし1年で受からなかったら時間を無駄にしたみたいで悩んでいます。さもなくば来年大学を卒業してから再受験しますが結構歳を食ってしまいます(現在20歳)。でも結局日本の医学部志望で、海外の大学を出る意味が見つかりません。 どうするべきでしょうか悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 国立大学受験対策について教えて下さい

    現在高校3年生の子供のことでご相談します。 大阪大学理学部を目指して受験勉強をしていますが、センター試験まであと1カ月となったこの時期、センター試験と二次試験の対策をどの程度の割合で取り組めば効率的なのかご教授よろしくお願いします。 河合塾模試でのセンター得点は、英語175、国語160、地理75。 記述模試の偏差値は、英語70、数学60、物理52、化学65です。 かなり焦っているようなのでよろしくお願いします。

  • 国立大学について

    来年1月に国立大学看護学部の受験を考えている社会人男性です。国立大学を目指してるのに冗談じゃないと思うかもしれませんが、数学・化学が全く出来ません。そこで質問です。 1. 友人からはこの1年の努力次第では合格の望みはあると言われてます。友人の言う通り合格の望みはあるのでしょうか。 2. 数、理共に小学高学年位からもう忘れてしまってるのですが良い勉強方法をお教えください。 3. 予備校にも通いたいのですが、東京アカデミーでも大丈夫でしょうか? 別の予備校が良いでしょうか? (できれば通信制が良いです。)

  • 横浜国立大学経営学部 夜間

    はじめまして。 現在高校二年生、今年三年生になるものです。 横浜国立大学経営学部、もしくはその夜間について教えてほしいです。 経営学部はセンター試験と調査書のみで二次試験がないことを知りました。ですが調査書は今のところ、平均が半分ぐらいしかありません。 またセンター試験に関しても、高校に入ってからほとんど勉強をしておらず、最近受験勉強を始めましたが。 現在の学力はセンター試験ですと国語八割、数学五割以下、英語5割強、世界史六割、現社六割、生物は不明です。 この学力からあと一年間センターだけの勉強をした場合、間に合うと思いますでしょうか?アドバイスなども頂けたら嬉しいです。 また、経済的な事情で夜間も考えています。

  • 国立大学受験について

    例えば、私大バブル期も今も受けることができる国立大学(センター試験受験後、受験者自身が受験校を決定?)は、一つの大学・かつ一学部のみ(だった)でしょうか