• 締切済み

分散について

容器の中にN個の粒子があって、1個の粒子が右半分に見出される確率をp、左の確率をq(=1-p)として、任意のM個が右半分に見出される確率PはN!/{(N-M)!*M!}*p^M * q^(N-M) とかけて、これの期待値EはNpとなります。 ここで、これの分散は 2乗可積分確率変数 X の分散は Σ(Mについて){M-E}^2*Pであるから、 Σ(M^2-2EM+E^2)*P=ΣM^2*P-2EΣMP+E^2ΣP =N^2p^2-2N^2p^2+N^2p^2 =0 となってしまいます。 このやりかたはどこがおかしいのですか? 教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.1

方法はあってますが,最後から2番目の等号で ΣM^2*P = N^2p^2 とした変形が間違ってます. わからなければ計算を書きますが,一度挑戦してみてください.

関連するQ&A

  • 分散が変わらないように、データを1個加えるには

    n個のデータがあって、その平均は"m"、分散は"σ^2"であるとします。 分散(標準偏差)が変わらないように、1個のデータを加えるにはどんなデータを加えればよいのでしょうか? "n"と"m"と"σ"で表せるのでしょうか?

  • 統計解析の問題(分散など)

    X1~Xnを母平均μと母分散σ^2の同一母集団から無作為に抽出されるn個の確率変数とする。 標本平均{Xn}(アッパーバーを表記できないので代わりに)と分散推定量Un^2をそれぞれ {Xn}=(1/n)*Σ(Xi)[i=1~n] Un^2=(1/(n-1))*Σ(Xi-{Xn})^2 とする。 このときXi(i=1~n)の確率密度関数が f(x;μ)=(1/μ)*exp(-x/μ)(x>0) 0(x≦0) のとき、V[{Xn}]を求めよ。(ただし、母分散σ^2はμで表すこと) また、{Xn}が母平均μの有効推定量であることを示せ。 という問題について、この場合、E[Xi](期待値)=μ、E[Xi^2]=σ^2+μ^2ということは分かったのですが、 σ^2をμで表す過程で躓いています。 MXi(t)=∫e^tx*(1/μ)*exp(-x/μ)dx(積分範囲-∞~0)+∫e^tx*0dx(積分範囲0~∞) を計算するところで止まっています。 ∫e^tx*(1/μ)*exp(-x/μ)dx(積分範囲-∞~0)をうまいこと計算するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 統計物理に関する質問

    統計物理の問題でどうしてもわからない問題があります。 非常に初歩的な問題かもしれませんが、ご指摘よろしくお願いします。 問題は、『スピン1/2のN個の粒子を考える。スピンが上を向く確率をpとするとき、磁気モーメントのゆらぎ<(ΔM)**2>はいくらになるか。ただし、N個の粒子は統計的に独立であるとし、1粒子の磁気モーメントの大きさをmとする。』というものです。 私のやり方は以下の通りです。 (1)簡単のため、1粒子系を考えました。 確率pが与えられているので、磁気モーメントの平均値を <M>= mp + (-m)(1-p) <M**2> = (mp)**2 + {(-m)(1-p)}**2 と求め、ゆらぎを <(ΔM)**2> = <M**2> - <M>**2 = 2p(1-p)m**2 と求めました。 しかし、これをN粒子系に拡張することがどうしてもできません。 (2)キッテルの「熱物理学」の第1章では、 N数を、アップスピンの数とダウンスピンの数に分けて、両者の差(スピン差)を2sとおいて、状態数(ガウス分布になる)を計算し、'<(2s)**2>=N'と求めていました。正味の磁気モーメントは2smなので、 <(ΔM)**2> = <(2sm)**2> - <2sm>**2 = Nm**2  ??? これでは、確率pが一切考慮されていません。 ◆ちなみに、解答は4Np(1-p)m**2です。 ここでお願いです。私のやり方の誤りは何なのか、 どのような対処をするべきなのか、ご指摘をお願いします。

  • 反復試行 nが十分大きいときの議論

    ある試行の成功する確率がpであるとする。これをn回繰り返したときの成功か数の期待値について考える。k番目の試行に関すつ確率変数Akは Ak=nCk・pのk乗・qのn-k乗 (q=p-1)となりますね。 Eを平均または期待値、Vを分散だと考えると、 E(ΣAk)=np   V(ΣAk)=npq になります。 で、問題はここからです。標準偏差(分散の平方根)について議論し、nが十分大きければ、ほぼpの割合で成功することが確実に言えることを示せ。 という感じです。ポアソン分布と関連があるかと思うんですが。。。 いまいちわからないです。どなたか、知恵を貸してもらえないでしょうか??お願いします。

  • 標本平均、分散、期待値・・・混乱しています。。。

    統計の勉強をしていますが、 標本平均、分散、期待値とたくさん用語が出てきて、計算の仕方も混乱しています。 まず、標本平均x’(’は上の棒線) の期待値E[x']とは何を表しているのでしょうか? E[x]=npとの違いは?  pは確率 nは個数? あと、標本平均の分散V[x']=σ^2/nと 分散V[x]=npq  の違いが解りません。 i番目のV[xi]やE[xi]と言うのも出てきて更に混乱しています。 問題によって表し方が違うのでしょうか?

  • 単純ランダムウォークの分散の式

    下記のサイトで8.2 <ランダムウォーク>の分散の式を解いています。 https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/05/24/213000 これの V(S_n) = n{ E(X_i) - E(X_i)^2 } = ​n { (p + q) - (2p - 1)^2 } = ​n { p + q - (4p^2 - 4p + 1) } = n ( p + q - 4p^2 + 4p - 1) の n{ E(X_i) - E(X_i)^2 } は、例の分散の式に従うと、正しくは n{ E(X_i^2) - E(X_i)^2 } じゃないですか? (「2乗」を消しゴムで消した跡がうっすら見えますよね?) (上記が合っているかは分からないですけど) E(X_i) だか E(X_i^2) が p + q になる理由が分からないです。 問題の定義から p + q = 1 ですよね・・・いや、ただ書いてみただけです・・・。 どうか教えて下さい。お願いします。

  • 2項分布の期待値の途中過程で躓いてしまいました。

    p(k)=(nCk)p^k×q^n-k のときの期待値の 計算途中で E(X)=Σ(k=0、n){(k・n!)÷(k!(n-k)!)}(p^k)×(q^n-k) から =npΣ(k=1、n){(n-1)!÷(k-1)!(n-k)!}(p^k-1)×(q^n-k) がどうやって 下の計算が出てくるのか 行き詰まってしまい 解だけ分かっていても 途中計算が分からず、 分散の値も出せずにいます。 解りづらい計算式ですみません。 どうか教えてください。

  • 二つの確率ベクトルの共分散行列

    n次元確率ベクトルXについての分散共分散行列 Cov(Xi, Xj)の説明は多くの教科書にあり理解しているのですが,p次元確率ベクトルPとq次元確率ベクトルQについての共分散行列 Cov(Pi, Qj) が何の指標になっているのかがわかりません.行列の各成分は何を表しているのでしょうか.直感的・幾何学的なイメージがつかめないのですが...

  • 水中の微粒子分布はポアソン分布になるのでしょうか?

    「100mlの水に500個の微粒子を入れ、均一になるように良く撹拌してあります。ここから10mlすくい取ったとき、x個の微粒子が存在する確率を求めたい」という場合、ポアソン分布になっているのでしょうか。 100ml中に500個では微粒子数が多すぎてポアソン分布になっていないような気がするのですが、10^5μl中に500個あると考えるとポアソン分布でいいような気もします。 私は、ポアソン分布の確率関数 f(x)=e^(-λ)*λ^x/x! において、 n:サンプル量(μl) p:微粒子濃度(個/μl) λ=np とし、n=10^4、 p=5*10^(-3)、 λ=50 より f(x)=e^(-50)*50^x/x! と考えたのですが、合っているでしょうか? 容量の単位を変えると微粒子濃度が大きくなったり小さくなったり感じられ、ポアソン分布の適用基準がわかりません。 本などで調べたのですが類似の例がなく、良くわかりません。宜しくお願いいたします。

  • ポアソン分布

    {Xj}を同一分布をなす互いに独立なベルヌーイ確率変数列とする(ここで、P[Xj=1]=p, P[Xj=0]=1-p)。SN=X1+X2+・・・+XNを確率変数Xjのランダムな個数N個の和とする。ここで、Nは平均λのポアソン分布をなすものとする。このとき、SNは平均λpのポアソン分布をなすことを証明せよ。という問いに対してなのですが、 Xj の和をとる個数 N がポアソン分布に従って変化するとき、Xj の和の分布を考えればよいことはわかりました。 N 個の確率変数の和が n になる確率は N C n p^n (1-p)^(N-n) であり、和を取る確率変数の数が N である確率はポアソン分布なので e^(-λ) λ^N / (N !) 和が n になる確率は、 確率変数が N=n 個でかつ和が n 確率変数が N=n+1 個でかつ和が n 確率変数が N=n+2 個でかつ和が n ・・・・ で N が無限個まで確率の和を取ればよいので、 Σ(k=0→∞)の{ (n+k) p^n (1-p)^k } と考えたのですが、ここから先に進めません。 おそらく途中で間違えてしまったと思うのですが、ご指摘いただけないでしょうか。