• ベストアンサー

今行っている塾が合っているかどうかの判断

st222の回答

  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.3

塾があっているかあっていないかを判断するのは、親である質問者様でなく、子である娘さんです。 「どう判断するか」なんて基準もありません。人それぞれの直感といいますか、そんなものです。 お金のことを考えると、どの塾へ行くかの決定権を全て渡すわけにはいきませんが、 たとえばの話、ぜんぜんダメな塾に1万円払うより、いい塾に2万円払うほうが良いと思いませんでしょうか。 今通っている塾は自分に合っているのか、行く意味があるのか、訊いてみてはどうでしょう。 塾で全てフォローしてもらう、というのは虫のいい話とはいえませんが、 実際のところ「いい塾」ってなかなかありませんし、現実的には難しいかもしれません。 それでも、「より良い塾」はまだあると思います。夏の間によその塾を探すという手があります。 それに、まだまだ時間はありますし、宿題や部活といっても一般的な中学生ならそんなに多くは無いと思います。 あせらず、ゆっくり考えるのも一つの手かもしれません。

ponnta2
質問者

お礼

娘はは行っていて楽しければ「あっている」と言うと思います。 もともと勉強は嫌いですからできれば塾には行きたくないのが 本音なのではないでしょうか? だからといって行かせなかったら学校の授業はチンプンカンプン 昔で言う「お客様」といった状態だと思います。 学校の宿題はさほど多いとは思いませんが 部活は本当に忙しいと思います 夏休みに入ってからも 土日もお弁当を持って一日活動 していますので 親の私から見ても「嫌がらずによくやっているな」と 思います。 あせらず、ゆっくり考えるのも一つの手かもしれません。 おっしゃるとおりかもしれませんね どうも私はせっかちでいけません 反省ですね。 アドバイス ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中3、今から塾を替えても大丈夫?(長文です)

    中3の娘を持つ親です。 中1の2学期から大手個別指導塾に入りました。勉強のやり方がわからないからと、本人から希望して数校のお試しを受けて決めました。 そして約2年、現在ほとんど成績は変わりません。個別指導(先生1人:生徒2人)なので毎月の月謝も高いのは覚悟の上でしたが(約4万円です)、毎回の休み(春・夏・冬)ごとに別料金(1コマあたりの単価は月謝÷回数とほぼ同じ)で講習があり、毎回10万以上プラスして払って続けていました。それでも結果(定期試験の点数や内申点)がなかなかでないことで本人もかなり気にしていたようです。先日泣きながら「思ったようじゃなくてごめんなさい」と言われて切なくて一緒に泣いてしまいました。 お金のことで子どもに心配をかけてはいけないとはわかっていますが、 この夏休みも追加で50コマ以上の講習を提案されてさすがに20万以上は払えないと真剣に悩んでいます。2学期からは都立第1志望なので、理社も受けるように言われました。 これまでも毎月の塾代は私のパート代でなんとかやってきましたが、ちょっともう、無理そうです。そんな中で「塾やめてもいいよ」と娘に言われ、また情けない気持ちになりました。 貯金をくずせばなんとかなるかもしれません。でも、そんな大金はもっと、違う形で娘には使いたいのです。 そこで、今から塾を替えても受験に間に合うでしょうか?もっと、安い少人数の個人塾などです。 あるいは今まで塾で買ったテキストを使って自学することは可能でしょうか?本人もやる気はあります。

  • 塾の不当請求

    娘が個別学習の塾に通っています。高校生です。娘は中学時代に不登校だったため学力はなく、費用は高いのですが、娘に学習意欲があったのである個別学習の塾に行く事になりました。数か月、順調に勉強しているようでしたが、塾から一般管理費の請求書5万円が届きました。当時の入校規定の所には月謝の費用と、夏季講習は別途と書いてあるだけで、一般管理費の支払いがあるとは書かれていません。突然、速達で郵送されてきていて、期限も短いです。これは法律的に支払い義務はありますでしょうか?

  • 進研ゼミと塾、どちらがいいでしょうか?

    中学一年生の娘のことで相談です。 現在週2回学習塾に通っています。 定期テストの前などは、土日もみて下さる塾です。 ですが、娘は部活が忙しく、塾と部活の両立が難しい状態です。 最近本人の希望で進研ゼミの1年間の総復習の教材を取り寄せました。 娘は教材に熱心に(めずらしく)取り組み、内容が気に入ったようで、塾を辞めて進研ゼミだけで頑張りたいと言い出しました。 折角本人がやる気を出しているので、気持ちをくんであげたいとは思うのですが、中2から益々難しくなるであろう勉強を、塾無しで大丈夫なのか・・不安になります。 とりあえず一旦塾を辞めて、進研ゼミで中2の一学期を様子みてみようかなとも思うのですが・・。 進研ゼミと塾と、ハードな部活と・・経験がある方、アドバイスをお願い致します。

  • 学習塾

    多人数制個別学習塾1対1方式ではなく集団個別で4時間~5時間ぐらいで中学数学30~55~65の間を1年で間でのばしたいのですが。個別集団うんぬんとかではなくてという返事ではなく集団制個別でも可能かどうかでおねがいします。恋愛がどうヤンキーであるとかそういうのはどうでもいいですあまくないですよとかもうわかりきっていることですからあくまで勉強方とかそういうアドバイスのみをほかのことはいいです。よろしく

  • 高校受験塾に行かなくて大丈夫?

    中1の娘の母です。 小6の1年間だけ、塾に通わせていました。(算数が苦手で)そのまま、中学もつづけて塾に行かせるつもりでいましたが、結局、あまりのハードな毎日になるため、(部活やら塾やら体力的なことが1番の原因です)進研ゼミで家庭学習をすることにしました。 3年生になったら塾、では遅いでしょうか? 本人次第とは、思うのですが・・・。 塾の先生いわく、学校は生活を教えるところ、勉強は塾でだそうです。 塾の先生ほか、何か参考になるご意見をいただけませんか?

  • 個別指導塾と集団塾どちらがよいでしょうか?

    地方在住です。 春から中学生になる息子に通わせる塾についてです。 小3から公文を始めて、現在も通っています。国、数、英の3教科ともI教材(中3相当)を学習中です。 息子の希望で高校受験に向けて中学からは、塾に行きたいというので、先日、京進の集団塾の体験に行ってきました。 確かに受験のための塾だなと感じました。ただ、息子にとって個別指導塾と集団塾のどちらが良いのかが分からなく教えて頂きたいのですが、中1からの塾の勉強で受験日をゴールに考えられたカリキュラムを、20人ほどの1クラス全員が同時に教えてもらうということは、出来る子も出来ない子にも、授業の進み方は同じということですよね? 公文での学習は、学校の授業と違い学習しない単元もあるので、受験対策を希望する息子はいきたがっていますが、私は公文での自学自習、学年を超えて学習することがとても息子に合っていたので、集団塾よりも個別指導塾や家庭教師がいいのでは?と思うようになりました。 本人が家庭教師は絶対イヤだとのことで、塾に限定されました。 個別でも授業の進み方は同じなのでしょうか?個人のペースに合わせて授業が進められるのでしょうか? あと、個別塾、集団塾どちらも私にはどこがいいのかよくわかりません、おすすめも教えて頂きたいです。 近くには京進、明光があります、大手でなく個人の塾もどうなのでしょうか?大手はアルバイトばかりのようで教え方も不安がありますが、実際はどうですか? 沢山質問してすみません、自分でもどこがどういいのかがわからなくて・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 今の塾を信じて大丈夫ですか?

    小六の女の子の母です。今通っている塾が不安です。3月の面談の時は志望校は大丈夫なので、それより1ランク上の女子校と県内で最難関の附属中学を勧められました。その時の担当の先生が4月より他の校舎に移動になりました。今の先生は志望校は五分五分で、1ランク上の女子校と最難関の附属は絶対無理だとおっしゃいました。結果的に受験する中学が元々の志望校とあとは言い方悪いですが、この中学を受験するなら塾に行く必要のない中学になってしまいました。娘の方も全然勉強もせず、ゲームばかりやっており私が注意しても効果ありませんでした。母子家庭で私の両親の4人暮らしです。私も両親も公立でも構わないのですが、娘が私立に行きたいようです。塾の子は最初は娘よりみんな下だったのが、6年になってあっという間に追い抜かれました。問題を解くにも他の子より時間が2倍かかります。先生にもそれを指摘され私は受験をやめさせたくなりました。6年になって数人塾を辞めました。理由はこの塾にいたらどこにも合格できそうもないからだと父兄の方がおっしゃってました。私も今の塾は不安です。でも辞めても今さら入れる塾があればよいのですが、ないかもしれないと思うと踏み出せません。娘は今の塾がいいみたいですが、塾が勧めてくる学校を受験するのなら、こんなに高い学費をはらわなくても個別指導の塾とかの方がいいです。どうすればよいでしょうか?

  • 新中学3年生です。 私は春休み中に塾に入ることになったのですが、5教科全部やるのってどう思いますか? 塾は創英ゼミナールです。個別指導の塾です。 5教科やるとなると平日に3日か2日になります。 3日の場合は1日2コマ19:20-20:20、20:30-21:30 2日の場合は1日3コマ18:10-19:10、19:20-20:20、20:30-21:30です。 わ私これ以外に習い事が週2日あるので平日全部埋まってしまう週3日は避けたいと思っています。 ただ週2日にすると塾の時間が早くなってしまうので夏の間部活を早く切り上げないといけなくなってしまいます。 何かを諦めなければいけないのはわかってはいるのですが、部活はやっぱり時間ギリギリまでやっていたいです。 みなさんなら週2日か3日どちらを選びますか? また私は今まで塾に行ったことがなかったので今の時期から五教科全部ガッツリやるのは少しハードかなとも思うのですが、減らした方が良いのでしょうか? 志望校は小田原高校です。成績は二学期時点で合計42です。

  • 学習塾

    学習塾の夏期講習って必要ですか?? みなさんはどのような点で塾を選びますか?? 中学生の子供を中3、中1と持つ親です。 アドバイスのある方、ぜひよろしくおねがいいたします。

  • 子供の成績(塾)

    中学2年の娘について相談させていただきます。 現在、個別の塾に通っています。2年の1学期までは成績は上位にいました。 しかし、2学期になり、急に成績が下がりました。 学校の面談でも、「何かありましたか?」と聞かれるぐらいです。塾の先生にも確認しましたが、「理解できている」と言う返事です。塾はとても親切ですが、地元の塾ではないので(電車で1駅先)テスト対策など少しずれていりします。 本人は成績が下がっても得に気にもせず、のんびりしています。 塾を地元の団体に変えて他のお子さんと競争させた方がいいのかな?と思い出しました。塾を変えて成績が上がるとは思いませんが、このままでは困ります。塾選びはどうしたらよいか、経験のある方教えてください。