• 締切済み

クレジットの金利に納得できない

以前、同じ内容で質問し、金利の計算方法等ご親切に返答して頂いた方が何人かいましたが、通信環境の事情で途中から対応できなくなった為再度投稿します。同じ方がご覧になられたら幸いです。その節は有難うございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 車の代金の一部をクレジット会社を利用して支払っていたのですが、 余裕ができたら一括返済するつもりでしたので、 元利?元金均等?か忘れましたが、毎月均一な金利で、まとめて一括返済しても 損をしないプランという説明で利用することにしました。 36回中10回返済したところで一括返済しようと思い、クレジット会社に清算金額を出させたのですが、金利部分が納得できません。 借りた金額は1,600,000円 36回 利息分は初めに合計額が記載され約100,000円少々 ボーナスなしの均一払いで毎月約47,300円 合計支払額約1,702,800円 自分の理解では元金分約44,500円金利分が約2,800円 支払なので10回支払った残額は単純に残回数26回分1,155,000円程度だと考えていたのですが精算額は約1,200,000円で、全額割賦で支払終わる金額より3万弱安い程度です。 自分の計算では残りの利息分7万数千円あると考えていましたので納得ができません。 (借りるときには少なくともこういう内容だと確認し契約したと思っていました) これはどのような計算に基づくものなのでしょうか? 金融関係は疎く、契約の約款関係もなくなってしまっているので検討がつきません。 何か抗弁・対抗する方法は無いでしょうか? 大して得をしないなら一括返済などやめて期限の利益を受けるほうが徳かとも考えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 頂いた回答では、「金利のシステムはクレジット会社が正しい、一括返済して少しでも支払を少なくした方が徳」といったアドバイスを頂きました。 約款を紛失したので、契約時に内容に合意したか覚えがなく仕方がありません。元々、あえてクレジットにしたのは中古車に何かあったとき、抗弁権の接続を主張して支払を拒否するための保険代わりでした。そういう利用形態から考えて、僅かな利息を取り返すより、保険料として分割させようかと考えています。 所有権は留保されておらず、保証人もいないため万一のときは安心して争えると思っています。 なにか捕捉でアドバイスありましたらお願い致します。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

毎月約47,300円の支払ということは、元利均等返済ということです。 ということは、返済金の内訳は当初利息部分が多く、元金内入額が少ないということになります。 したがって、質問者のおっしゃる計算式は成り立ちません。   本件の利率がどの程度かを試算しますと年利5%強となります。 (160万円、年利5%、返済月額47,300円とすれば、約36.5回返済) 仮に年利5%前提で、元金160万円、毎月返済額金47,300円、10回返済後の元金モデルは 金1,185千円程度ですから、業者の計算は正しいと類推されます。 年利5%程度とは極めて安い金利です。そのままローンを続けるかどうか判断されると良いかと思います。

kikikiki-k
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 借りるときにJAのモーターローンも選択でき、こちらですとキャンペーンで1.2%だったので後悔していますが、何かあったときの保険代わりと思い、一括返済すればいいと考え借りました。 金融に無知だった私が、そのとき担当者に欺網されたと思いますが、今になっては仕方がありません。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.3

利息が一定ということは、「アドオン方式」での借り入れですかね? カードローンなどでも使われていますが、この方式はまず最初に当初借り入れる額を全額元本として、返済最後まで借り入れることを前提として計算します。 計算された金額を単純に返済回数で割るので、毎月の支払いとしては、元本額と利息額が同じ金額で返済されていきます。 http://www.safety-guide.jp/yougo_002.html この計算方法で、実質年率を2.1%として計算すると、質問者さまが計算されている金額に近くなります。 http://www.inetcci.or.jp/~simodate/hensai/frame3.htm ↑で返済方法を「アドオン方式」で計算させてみてください。 この方式だとした場合、10回支払いが終わっているのであれば残債は確かに115万5千円前後になります。 もし1回分の支払いがカウントされていない場合には120万円の残債になります。 まずは、契約クレジット会社に現在までの支払い済み明細と、残債などを明確に表示してもらえばいいかと思いますよ。 もしかしたら、どちらかの認識違いで1回分の計算がされていないかもしれないですしね。(例えば質問者さまの支払い初回は実は翌々月からであって、最初が違っている場合など) それから、特に今回の質問とは関係ないかもしれませんが、、、 > 中古車に何かあったとき、抗弁権の接続を主張して支払を拒否するため とありますが、クレジット会社と販売会社は別のことがあります。 同じ会社内でも、実質(登記上)は別会社で運営している場合です。 この場合、何かあったからといって支払いを勝手に止めてしまえば、遅延損害金の請求や、期限の利益を喪失することもあります。 要は販売会社の問題であったとしても、支払っている先は別会社ですので、支払いが滞れば、車の有無や使用の有無にかかわらず、割賦契約で合意している支払いは止めることができません。もちろん、契約の際に販売する自動車に瑕疵があった場合、支払いを猶予するような契約であれば、そのようなことも有効ですが、そうでない限り自動車の売買契約と支払いの割賦契約は別に考えなければ痛い目にあいますよ。 ですので、何かあったときの保険としては、別に自動車保険をつけるなど、きちんとした保険を契約したほうが、利息を支払っているより得であると思います。

kikikiki-k
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 金利の説明について、借りるときに誤解があったと思います。 抗弁権の接続については、そのため敢えてローンではなくクレジットにしました。 購入したモータースが信用できなかったので、極端に隠れた瑕疵があった場合は契約を強制解除して、残債はモータースに負担させるよう主張し、使用した価値を差し引いた頭金の担保として車両は留置しようと考えていました。 そのため、所有権留保付けさせず保証人もありません。最悪、話がこじれてもクレジット会社が債務名義を取得するまでに責任財産を逃がせばいいかと考えた作戦です。過去に一度トラブルがあり、この方法で成功したケースがあったので、今回も試してみました。 何か補強する作戦があればご教授ください。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

利息が均一というプランはありません。 元金均等か元利均等でしょう。 元金均等ならば、元金の返済額が一定で利息は初めが多く、だんだん少なくなります。なので月々の支払も初めが5万くらいで、最後は4.5万くらいでしょう。 これならば、あなたの言うように残額が1155千円ほどになります。まあ、これに手数料やら何やらかかると思いますが・・・ また、元利均等ならば、月々の元本と利息が変動して、支払う合計だけが一定になります。これだと、1175千円となりますので、手数料など入れると残額は120万くらいになるのでは? 毎月の引落し額が一定ならば元利金等しかありません。変動しているならば元金均等でしょう。 ローン会社に明細を求めればすぐわかります。または元利均等か元金均等か聞いて、一括返済にかかる手数料を聞けばわかるのでは?? 精算額はローンの残額ではありません。精算にかかる手数料も含まれるはずです。その辺は結構高いですよw

kikikiki-k
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 担当者が元地銀の奴で金融に強かったので信用してまかせたのが失敗でした。

noname#62235
noname#62235
回答No.1

>元利?元金均等?か忘れましたが、 元利均等と元金均等では大違いですが、あなたの契約は元利均等に違いありません。毎月の返済額が一定なのは、元利均等の特徴です。元金均等であれば、だんだん返済額が減ってゆきますが、この返済方式を採用しているクレジット会社はあまりないのではないでしょうか?(利息の総額が少なくなるので)。 元利金等というのは、総期間に対して元金と金利が均等であるという意味であり、毎月の返済額(あなたの場合47300円)のうちの元金と金利の割合は一定では *ありません* 。 詳しい計算は専門家の方に任せますが、47300円のうち、元金が44500円、金利が2800円なのだと勝手に解釈されていますが、違います。実際には、最初のうちは金利の割合が多く、最後のほうに行くにしたがって元金の割合が増えてゆくようになっています。 なので、最初のほうは元金の減りが遅く、あなたが計算された「44500円x返済した月数」よりは少ない元金しか返していない計算になります。クレジット会社の計算は間違っていないと思います。

kikikiki-k
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 自分で十分に調べずに詳しい担当者を信用したのが間違いでした。 今後のクレジット期間はせめて車に原始的機会トラブルがあった場合の保険として考えることにします。

関連するQ&A

  • ローンの金利が納得できない

    車の代金の一部をクレジット会社を利用して支払っていたのですが、 余裕ができたら一括返済するつもりでしたので、 元利?元金均等?か忘れましたが、毎月均一な金利で、まとめて一括返済しても 損をしないプランという説明で利用することにしました。 36回中10回返済したところで一括返済しようと思い、クレジット会社に清算金額を出させたのですが、金利部分が納得できません。 借りた金額は1,600,000円 36回 利息分は初めに合計額が記載され約100,000円少々 ボーナスなしの均一払いで毎月約47,300円 合計支払額約1,702,800円 自分の理解では元金分約44,500円金利分が約2,800円 支払なので10回支払った残額は単純に残回数26回分1,155,000円程度だと考えていたのですが精算額は約1,200,000円で、全額割賦で支払終わる金額より3万弱安い程度です。 自分の計算では残りの利息分7万数千円あると考えていましたので納得ができません。 これはどのような計算に基づくものなのでしょうか? 金融関係は疎く、契約の約款関係もなくなってしまっているので検討がつきません。 何か抗弁・対抗する方法は無いでしょうか? 大して得をしないなら一括返済などやめて期限の利益を受けるほうが徳かとも考えています。

  • この金利は高すぎると思うのですが・・・

    知人が【オリ〇カード】のメディカルクレジットというのを申し込みました。 利用額160万円 60回払い です。 月々39700円づつ払うらしいのです。 元金が160万円なのに利息(分割手数料)が784000円です(60回払い)。 支払総額2384000円です。 これって金利が高すぎませんか? クレジットだとこのくらいなのでしょうか?

  • 住宅ローン金利計算してほしいです

    住宅ローンの返済額教えてください 来月から金利が変わるので毎月・ボーナス月(2月・8月)の返済額の計算お願いします 銀行から来た返済明細書では 融資金残高(15,966,296) 金利2.775% 12月返済(63,040)うち元金37,231うち利息25,809 2月ボーナス月(225,222)うち元金143,898うち利息81,324 申請した結果利息が1.075%になりました その場合12月・2月ボーナス月の返済はいくらになりますか? *返済方法は元利均等です *当初借り入れ金額20,000,000 今年の12月は73回目支払い 来年2月(ボーナス)は13回目の支払い よろしくお願いします

  • 銀行クレジットカードのキャッシングリボについて

    息子が三菱東京UFJ銀行VISAカードで50万ほどキャッシングしていたことが明細を見てわかりました。支払い明細を見てみると、現在のところ493.101円残高があり、キャッシングリボで月々の返済額は7千円なのですが、そのうち元金が925円で手数料・利息が」6075円になってて、ほとんどが利息で元金はほとんど減らないことになってます。こんな返済方法だと、利息ばかりで元金がなくなるまで何年かかるのかと思うとおそろしくなります。実質年率14.500パーセントです。少しでも早く元金を減らしていきたいのですが、残金を一括で返すお金はありません。一部繰上げ返済ができるようなのですが、例えば、10万円繰上げ返済をすることで利息はどれくらい減るのでしょうか? 。このような 利息の具体的な計算方法がわかりません。おわかりのかたがいらっしゃいましたらおしえてください。一括返済するのが最良の方法だとはわかっていますが、それができないので、それ以外でより良い返済方法をおしえてください。お願いします。

  • 住宅ローンの変動金利のリスク、落とし穴

    中古マンションの住宅購入に際して、変動金利を検討中です。 今、金利は低い時代ですが、そのうちあがらないとも限らず、これは誰にも分からないことかとは思います。 変動金利には元利均等と元金均等があり、 元利均等:支払い額が5年間は同額、5年間の中で金利の変動に合わせて利息、元金に割り当てられる金額が変動するもの。 元金均等:元金支払額は一定、残金額に合わせて毎月の支払い利息が変動。よって当初の支払いは多いが、徐々に毎月支払額は減っていくもの。 と理解しています。 変動金利は金利が上がった際に支払い金額があがる、 元利均等の場合、元金に充当される金額割合が減るため、なかなか元金が減らず、 最終支払いの際に元金が残っていれば全てそれを一括で返済する必要がある。 などの記事をネットでみかけました。これは本当でしょうか。 変動金利を使うべきか悩んでいます。 変動金利に詳しい方、ゆくゆく金利が上がった際に考えられるリスクが上記以外にあればぜひ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ショッピングクレジット 一括返済の金額について

    車の購入代金を、セディナのショッピングクレジットを利用して支払っています。 2回目の引落が終わった段階ですが、銀行のマイカーローンで借換えを しようかと思い、セディナに全額繰上返済をする場合の残高を確認した所 金利4.8% 72回払い 3,130,000円借入、分割手数料478,577円 合計3,608,577円支払予定の契約。 に対し、 2回の引落が終わった時点での残高が3,427,000円なので、307,851円の分割払手数料免除を 差し引いて、3,119,149円をお支払下さい、との事で、思っていたより残高が多くてがっかりしてしまいました。 教えていただきたい事は、 契約時の分割払手数料支払予定額    478,577円 繰上返済した場合の分割払手数料免除 307,851円    差額170,726円 免除額が少ないように思うのですが、妥当な金額なのでしょうか? 2回の引落が終わった時点での残高が3,427,000円というのは利息込みの 残高だと思うのですが、通常利息は今後支払う予定の元金にかかる利息という事で 繰上返済する場合は、現時点での元金だけ返済すればいいのではないのでしょうか? 2回の引落で181,577円(ボーナス込)支払済なのですが、その分がほぼ残高に反映されて いないとおもうのですが、ショッピングクレジットの場合、計算が銀行のローン等とは違ってくるのでしょうか? 金利が2.9%の銀行で借換えようかとおもったのですが、あまりメリットがないので 悩んでしまっています。

  • 異なる金利適用の場合の純粋な差額

    住宅ローンを組むにあたり、2種類の金利選択があるとします。 例えば、候補Aは金利3%、候補BはAに付加サービスを付けて4%です。 銀行に2つのパターンの返済予定表を作成いただき、毎月の返済額とその内訳(元金、利息)、返済総額とその内訳(元金、利息)もわかりました。 Bに付帯のサービスによる上乗せ金利が1%だけであるのに、ずいぶんと利息の総額が違うのでなぜだろうと思い調べたところ、金利が変わると毎月の返済額の元金も変動するため結果として翌月の利息計算にも影響する?というようなことがわかりました。 どのように見比べたらBの付帯サービスを申し込みことによる純粋な利息の増加分を計算することができるでしょうか? 銀行に、差額の1%を適用金利とした場合の返済帳を作成いただいたらわかるのでしょうか?

  • フラット35Sの元金均等返済の適用金利について

    フラット35Sの元金均等返済の適用金利について 元金均等の支払額の算出式は以下のとおりと認識しております。 元金均等返済の月支払い額=元金返済分(一定) + 利息 =借入額÷返済回(月)数 + 該当月の元金残高×住宅ローン金利/12 (=借入額÷返済回数 + (借入額-借入額×返済済み回数/返済回数)×住宅ローン金利/12) このたび、フラット35S(当初10年間の金利が-1.0%)での融資申請を予定しております。 その時、上記算出式で適用される金利は-1.0%された金利と考えていいのでしょうか? (=11年目の適用金利は通常金利となる) ご存知の方教えてください。

  • 繰り上げ返済のタイミングについて(変動金利利用)

    住宅ローンを以下の条件で借りています。 当初借り入れ額 3000万円   現在の借り入れ残高 約2740万円 借入期間 30年 ボーナス払い 25%  金利タイプ 変動金利  現在 金利 1.872 %   利息 32,004 円   返済元本 51,224 円   8月からは新金利適用となり 金利 1.661 %   利息 28,191 円 利息 28,191 円   200万を一部繰り上げ返済したいのですが 返済方法が以下の2通りあります。 1.一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う 2. 一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う ※ 本日までに生じたお利息を、別途ご清算します。 どちらの方法にすべきなのか、返済のタイミングは 8月に金利が下がってからの方が得なのか また、ボーナス払い部分にすべて充てるという方法も 検討すべきかアドバイスをお願いいたします。

  • クレジットカードでキャッシング 金利について・・

    信販系のカードのキャッシングで20万円を借りて、翌月一括返済の請求では『金利はいくら位 請求されるのですか?』 数日前に、高校生の弟が親戚の子(社会人)のカードから借りてもらっていた事が分かり 実際に請求が来るのは来月で金利も分からないので元金20万円だけ返してくれれば良い と言って譲らなく20万は今日返したのですが・・ 金利分を、細かい金額は分からなくても予想請求額に少し上乗せして渡そうと思うのですが・・ ご存知の方 お願い致します