• ベストアンサー

ATSとブレーキの同時操作

windwaldの回答

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

ATSの確認は、ブレーキを一定以上掛けたうえでATS確認スイッチをを押すと言う作業が必要です。その作業をしただけでしょう。 ただ、その場所でブレーキを掛ける必要がATS確認以外になかったので、おそらく停止位置まで距離があるからでしょうが、すぐに戻したのでしょうね。

関連するQ&A

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • 京急のATSの機能は?

    京急は最高速度120kmですが、ATSには速照の機能は有るのでしょうか?運転席を見る限り黄色信号しか検知していないようですし、規定速度以上でのブレーキの機能も見当たりません。上りの鮫洲駅の急カーブがとても心配です。ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • エンジンブレーキ

    お聞かせください みなさんは、『エンジンブレーキをよく使う方』、『エンジンブレーキはあまり使わない方』どちらですか? 減速する状況で変わりますが、何となくで結構ですのでお聞かせください。 先日、400ccか1000ccか分かりませんがバイクと並走する状況がありました。 前方に赤信号が見えたので減速したのですが並走するバイクのエンジン音がほとんど聞こえなくなりました。 たぶん早めにクラッチを切って前後のブレーキで停止するんだなぁ 次の赤信号でも同じでした。 エンジンブレーキを使う使わないの良し悪しではなく、単純にみなさんはどうなんでしょうねと言う疑問です。 よろしければ一番良く乗る車種もお聞かせください。

  • 京急C-ATSについて

    こんばんは。 京急線等で使用されている1号型ATSが更新され、新しいC-ATSが使用開始になるとのニュースリリースが発表されました。 参考URL:http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/090206_2.shtml 上記の参考URL内にPDFファイルへのリンクが貼られており、C-ATSの概要が解説されています。そのPDFファイルを見て疑問に思ったことがありますので、皆さんの意見を頂きたいと思いました。 そのPDFファイルによると、C-ATSには曲線区間での制限速度照査機能が備わっているようですが、制限速度区間の手前で2重に速度照査を行うようです。 ※PDFファイル内、2項目、『高機能ATS(C-ATS)の主な特徴』欄の図参照。こちらの図では80キロ制限の手前で105キロの速度照査を行っています。一方、PDFファイル内の下部の図、停止信号手前ではブレーキパターンを計算して連続的に速度照査を行うようです。 この図を見る限り、80キロ制限の手前で何故105キロの速度照査を行うのか理解できません。ATS-Pの地上子で速度照査を行う場合、減速パターンを発生させて、最高速度から一気に連続で速度照査を行うと把握しております。(素人ですので、この点に間違いがありましたら御指摘お願いします。) 曲線制限速度で一気に減速せず、一度手前で速度照査を行うのは何故なのでしょうか? 曲線制限区間で速度照査を行うということは、その為の地上子を設置しているのだと考えております。それならば減速パターンを発生させて連続的に速度照査を行った方が、ダイヤに余裕が出ると思うのです。 想像や予想で結構ですので、皆さんの御意見をお聞かせください。

  • 右左折ときの減速・ブレーキ操作について

    こんにちは。 現在普通MT免許取得中で路上に1回出たことがあります。 以前シフトチェンジについて質問させていただいた者です。 新たな疑問が生じたので、質問させてください。 所内での走行の際は ・カーブではブレーキを踏まない。(カーブの前までに減速しておく) ・カーブではクラッチを踏まない。(安定しないから) ・カーブではアクセルに軽く押しを乗っけておく。 と習いました。 所内では↑の通りにやって問題なくできました。 しかし、路上に出てみると、横断歩道に歩行者はいるは、対向車がいるはで状況が全然違いました。 例えばこのような場合、以下の操作で正しいでしょうか? (安全確認や寄せなどの過程は省かせていただきます。) (1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。 4速、40km/hで直線を走行中、 左折するために、20km/hほどに減速し、車体がガタガタするちょっと前くらいに、ギアを4から2へいれる。(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?) カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とし、アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる(徐行)。曲がりきったら加速し、ギアを上げる。 (2)横断歩道に歩行者がいる場合の左折。 4速、40km/hで走行中。 左折するために、20km/hほどに減速し終え、ギアを4から2へいれる。 カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とす。 歩行者がいたので、クラッチとブレーキを踏んで停止。 ギアをローにいれ、歩行者がいなくなったら半クラッチで発進。 そこで思ったのですが、(1)の場合、万が一歩行者が飛び出してきた場合などのことを考えると、惰性で進むのは非常に危険なように感じます。 それと、安全確認等を含めた順序としては ・教官の「次の信号、左折」 ・ウィンカーを出して、ルーム・サイドミラー、目視で安全確認。(この際エンジンブレーキ?) ・左に寄せる。 ・ブレーキで減速 ・シフトチェンジ ・巻き込み確認 ・徐行で左折 で正しいでしょうか? どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません>< 正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。 どなたかお助け下さい。

  • 長野⇒名古屋⇒大阪の電車のトイレ

    青春18きっぷを使っての、長野から名古屋経由で大阪までの旅行の計画を立てています。 特急に乗らずに行くため、長い間乗車したままとなるため、トイレが不安です。これらの区間の車両にはトイレは付いているのでしょうか? また名古屋大阪間では、経路として「東海道本線、東海道・山陽本線」「関西本線」の二つがあったのですが、これは同じ路線と考えていいのですか?

  • 減速時のブレーキランプの点灯

    こんにちは、よろしくお願いします。 目前に信号や交差点が近づいてくると減速するためにブレーキをかけるかエンブレで減速しますよね?その時の状況なんですが、私は次のように減速しているんですが… 1、アクセルを戻す    ↓ 2、ブレーキを「少し」かけて「こんなもんかな?」と感じた速度付近になったらブレーキを離す    ↓ 3、エンブレで減速し、クラッチ握ってギヤを1つ下げる    ↓ 4、エンブレで減速し、「少し」ブレーキで減速し、さらにエンブレ。クラッチ握ってギヤを1つ下げる…    ↓ 5、2速まで下げたらエンブレを止めてブレーキをかけクラッチを握り1速にして停車 このやり方(エンブレを使っているくせに、間にブレーキを挟む)だと、2~4の過程でブレーキランプが点いたり消えたりして、ランプが継続して点灯し始めるのは5の段階ですよね?これは後続のドライバーに「何やっとんじゃ!走るのか止まるのかどっちなんじゃ!」とイライラさせたりするんじゃないかと考えました。「エンブレ使うならブレーキは使わないだろ」…過去の質問を検索したところ、確かにエンブレを使って減速する方は停車直前まであまりブレーキを使わないようなので、自分のやり方は後続の方々の大迷惑なのではないかと今更ながら考えています。 幹線道路で前を走っているベテランっぽいライダーの方々は止まる随分前からランプが点いているので、その間「ずっとブレーキ使っているんだな」といつも見ていますが…。 こんなブレーキの使い方(運転の仕方)は止めた方が良いでしょうか?

  • パジェロミニ サイドブレーキの配線

    H7年のパジェロミニを個人売買で購入したのですが、サイドブレーキを引いてもメータ内のランプが点きません。レバー側のスイッチ部をみてみるとなんと配線が切られていました!スイッチ部分より3センチ程のリード線は残っているのですが、この配線が一体どこから来ていたのか元の出所が切断されおり、線が無い為に分かりません。 配線を繋ぎ直し、きちんとサイドブレーキの警告灯が点くようにしたいのですが、どなたかサイドブレーキの検知信号の出処を知っておられる方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ブレーキを放すと音が鳴る

    タイトル通りなんですが・・・ここ2ケ月ほど前からブレーキを放すと音が鳴ります。 信号などでブレーキを踏み停止して、走り出すときにブレーキを放すと「カタ」とか「ゴト」とか音が鳴ります。 音の大きさはその時によってまちまちなのですが。 ちなみにバックしたりする時は放しても鳴りません。 ずっと気にはなっていたのですがつい億劫になって整備工場には行ってません。 やっぱり持って行くべきでしょうか?

  • ブレーキの踏み込みがスカスカ…

    妹の乗っているオペルのヴィータなのですが、先日久しぶりに走らせたところ、ブレーキが(自分では)全く効いてないように感じました。遊びの部分が多いような感じがしたのです。 私が普段乗っているのはトヨタのビスタです。それはアクセル、ブレーキともに適度に遊びがあり、両方問題がなく効いています。でもヴィータだとアクセルは硬く、遊びを感じません。それに対してブレーキには遊びが多く、半分ほど(感覚ですが)踏んで初めてブレーキが効きだします。 先日、前の車が急ブレーキを踏んだのでこちらもかなりブレーキを必要としたのですが、床いっぱいに踏み込んでも減速しかしない状態で危うく衝突しかけた、ということがありました。ですが本人は「異常はない」というのです。 本当なのでしょうか。妹は自分で申告するに、「アクセルはあまり踏まない、ブレーキはよく使う」ということです。 私と妹の癖の違いなのでしょうか。ちなみにヴィータでブレーキ関連の警告は一切出ていません。ブレーキオイル量も確認しましたが減りはありません。オイル漏れではないようです。また、踏み込み時の「キー音」もないのでパッドでもないようです。 どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。