• ベストアンサー

Excel 関数の勉強

mikiko178の回答

  • mikiko178
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.2

こんばんは。 いい方法,絶対に身につく方法は、経験から申し上げると、どんな詳細なマニュアルを読んだり、教えるのが上手な人に習うよりも 「必要に迫られること」 だと思います。 これを関数で処理しないと進まないとかはかどらないとか、そういう状況があると絶対効果的なのですが、とりあえず他の方が作成したデータなどがあるとのことですので、便利/不便は別として、他の関数で組んでみるとか、そんなことを試されてはどうでしょう。 関数もマクロも同じ処理でも人により全然組み方が違うもので、同じ処理でも何通りも式があったりします。 長い複雑な式を組むことがカッコイイと思ってる人なんかも居て、引数や参照データを変更したら修正がそれはそれは大変になってしまい、シートを流用したり共有するのが本当に大変だった経験があります。 私は身近なデータを教材として家計簿(お小遣い帳程度のもの)を、普段必要のない機能まであえて付けて、Excel,Accessなどの勉強がてら作ってみたことがあります。 不必要なテーブル参照とか、ボタンで一発集計するマクロとか、グラフ表示とか、各種帳票とか..... 身近でピンとくる素材だと取り組みやすいというのもあります。 取りとめのない長文回答になってすみません。

1ako
質問者

お礼

返事遅くなりました。 >とりあえず他の方が作成したデータなどがあるとのことですので、便利/不>便は別として、他の関数で組んでみるとか、そんなことを試されてはどうで>しょう。 そういう勉強方法もあるんですね。気がつきませんでした。やってみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルの関数について教えてください

    エクセルでvlookupを使い得た結果がAだとします。 次にif関数でvlookup関数の結果のセルがAならばと言う式を作りました。 が、if関数が認識してくれません。 同じif関数の式でキーボードからAを入力したら結果が出ます。 vlookup関数のセルにはAでなく式しか入ってないからでしょうか? vlookup関数の結果をif関数で認識する方法をお願いします。

  • 急いでます。エクセルの関数教えて下さい

    =VLOOKUP(E4,B4:C7,2) という式があって、 #N/Aを表示させたくないときに=IF関数を使うのはわかるのですが、 このIFと VLOOKUPの式のつなげ方ってどうやるんでしょうか? よろしくお願い致します

  • エクセルの関数の分かりやすい説明の仕方教えて下さい!!

    初心者にエクセルを教えることになりました。 関数をどう説明していいのか分からないので教えて 下さい。 (1)VLOOKUP   式は=VLOOKUP(B5,H5:J10,2,FALSE)で   B5は品番、H5:J10は商品一覧です。 (2)IF   式は=IF(E3>=180,"合格","不合格")    (3)IFを使う式で、エラーを防ぐ式(IFとVLOOKUP)   =IF(A5="","",VLOOKUP(A5,$G$5:$I$16,2,FALSE))    A5=品番  お願いします

  • エクセル2002の関数について詳しく書いてある本教えてください。

    今エクセル2002について勉強してます。 それで関数について読み方が分からなくて困っています。 それで今日本屋さんで関数について色んな本がありました。 関数の使い方はとても分かるんですが英語みたいな(IFとかFUM等)書いてるんですが読み方について書いてなくてとても困っています。 読み方書いてある本が探していますがどの本があるんですか?

  • エクセルの関数について・・・。

    こんにちは。エクセルの関数についての質問なんですが、ROUNDDOWN関数とIF関数、VLOOKUP関数を初心者に教えたいと思うのですが、どうやって説明すれば分かってもらえるでしょうか?? なにかいい教え方がありましたら教えてください。 おねがいします。

  • (エクセル)2つの関数の式について。

    【=IF(A1=1,VLOOKUP(検索値,範囲1,列番号),IF(A1=2,VLOOKUP(検索値,範囲2,列番号),""))】 の式は2つの関数を混ぜてあるのですが、どのように指定すればいいいのでしょうか?fxをクリックしてIF関数を選び、論理式でA1=1をいれ、真の場合のところにVLOOKUP(検索値,範囲1,列番号)をいれてOKするとエラーになります。式の指定の仕方が分かりません。

  • エクセル関数

    関数について教えてください。エクセルは2007です。 仕事先の得意先名簿で、旧名簿と新名簿があり、電話番号など旧と新があっているのかどうか 照らし合わせる作業をしているのですが、 VLOOKUPとIFを使って得意先名を入れたら新情報でなければ NO の表示をさせたい時 どうすればよいですか? VLOOKUP IF を使うのが前提なのですが、もっと簡単な関数があれば教えてください。

  • エクセルでIF関数について

    VLOOKUPとIF関数を組み合わせて計算した時の事なのですが。。。 VLOOKUP関数を使って商品コードを入れたら商品名がでるように 数式を作成しました。すると商品コードに値が入っていないと エラー値が出てしまいますよね?そこでIF関数を用いて商品コード欄に 値が入っていなければ、つまりは空白であれば商品名の欄には空白を 表示せよ、そうでなければVLOOKUP関数を実行せよというふうに組み合わせ たのですが・・・エラー値が消えないのです!! オートフィルでコピーをするとその下からはちゃんと正常に空白表示に なるのに・・・・! 私は講師をしているのですが、上記のような症状になるのは2台だけ であとのパソコンは正常です。ということはエクセル自体に不具合が 生じているのかな?と思ったりしました。ということはもう一度インスト するべき?など等考えたのですが、どなたかご指導お願いします!!

  • エクセル2010 関数

    こんにちは。詳しい方お教えください。 添付の画像の黄色部分の関数は =IF(VLOOKUP($A3,$A$15:$C$19,2)="収入の",VLOOKUP($A3,$A$15:$C$19,3)*H3,IF(VLOOKUP($A3,$A$15:$C$19,2)="月額固定",VLOOKUP($A3,$A$15:$C$19,3), IF(VLOOKUP($A3,$A$15:$C$19,2)="年額固定",VLOOKUP($A3,$A$15:$C$19,3)/12,""))) という事がわかったのですが この場合の $15:$C$19,2 や 19,3って何を指すものでしょうか? すみません、勉強不足なのは重々承知の初心者です。 この関数を基に、同じような書類を作りたいと考えたのですが そこがわからず進みません。 よろしくお願い申し上げます。

  • エクセルで関数を作る

    お願いします。 エクセルで関数を作ろうと思います。 以下の表で、「あA」かつ「いA」かつ「うA」でありその結果をvlookupを使用して「えA」に入力したいのです。 多分 えAには =if(あA="1",if(いA="22",if(うA="33",vlookup(う33,検索範囲,2)))) 見たいな関数が入ればいいのでしょうが、問題は1,22,33はそれぞれ変動値で、それぞれ10個づつくらい候補があることです。 つまり約1000個のデータから合致したものを拾ってきます。 (vlookupの参照データは別存在するとします。) 「あA」、「いA」、「うA」それぞれ変動しても結果をひろってきて「えA」に入れるような関数を作りたいのです。 function 結果(あ、い、う) function end このfunction~function endまでどのように入れたらよいでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。  | あ |  い | う  | え |  |----|------|------|----|- A| 1 |  22 | 33  |   |  |   |    |    |   |

専門家に質問してみよう