• ベストアンサー

生後3ヶ月で帰省の交通手段

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.4

アメリカで1人目うみました。帰国して赤ちゃんを見せたくて、3ヶ月で連れてかえってきました。飛行機13時間、そこから家までいれると全部で20時間以上かかりました。そういう友達も多くいましたが、問題はなかったです。ただし子供の体調はちゃんと見ていました。 ただ夏なので車は暑いです。チャイルドシートの赤ちゃんは背中もかなり暑くなります。休憩のたびに車の温度もあがりますので、ちょっとかわいそうな気がします。私なら飛行機を選びます。 飛行機だと親は大変ですが、赤ちゃんは車より楽です。 赤ちゃんの体優先でどうでしょうか?

zse4
質問者

お礼

子どもの体調に気をつければ移動時間に関しては可能ということですね。 車内の温度管理は難しそうですね。そういうことになると公共交通機関のほうがいいのかもしれませんね。 また夫婦で話し合ってみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乳幼児と帰省する交通手段

    急きょ身内に不幸があり、現在住んでいる大阪から東京に帰省することになりました。 私と妻、乳児(生後6か月)と帰省します。 いつもは車で帰省していますが、事情もあり公共交通手段にて帰省することにしました。 そこで決めあぐねているのが新幹線か飛行機です。 (1)新幹線は2時間半かかり、その間ぐずらずおとなしくしているとは思えない。でも騒いだら自由に席を立てるのでぐずったときは安心 (2)飛行機は1時間ほどなのでうまく時間を調整すれば飛行時間中は寝て終わる可能性が高い。でもビビりなので音や揺れで起き、ぐずりそう。自由に席を立つことができない 車移動は基本的にすぐに寝付きますが、渋滞などで振動が止まると起きだし騒ぎ出す場合があります。みなさんのご経験をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 里帰り出産先からの帰省。交通手段を選んでください。

    帰省する時には赤ちゃんは生後3ヶ月です。 実家から帰省先までの移動時間は 【車】15時間(たっぷり休憩時間込み)→到着 【電車】車(20分)→電車(1時間)→新幹線(4時間)→車(10分)→到着 【飛行機】車(2時間)→飛行機(1.5時間)→車(2時間)→到着 車は赤ちゃんの体力的に厳しいものがありそうです。 電車は不特定多数の人と会う為、ウイルス感染などのリスクが付きまといます。 (時期的にもインフルが活発化するタイミングでの帰省) 飛行機は空港までの距離があり現実的とは言えません。 皆さんならどうされますか?

  • 生後2ヶ月の子供を連れての帰省

    生後2ヶ月の子供をつれて福島まで帰省しようと考えています。 外環から東北道で4~5時間くらいかかってしまいます。 いつもは母乳のみで、昼間は2時間半から3時間おきに授乳しています。 車に乗ると寝てることが多いのですがお腹がすくとすごい声で泣き出してしまうので移動中いつ泣き出すかわからないので授乳のタイミングや場所などで悩んでいます。 ミルクも持参した方がいいのでしょうか?また、持参すると便利なものなどありましたら教えてください。

  • 生後2ヶ月の子どもと、フェリーで帰省。注意ポイントは?

    5月の連休に、生後2ヶ月の子どもと一緒に帰省する予定でいますが、交通手段はフェリー、所要時間は片道およそ16時間という長距離移動になります。 1ヶ月健診では何の異常もなく、小児科医からは「フェリー会社がOKなら乗船に問題なし」と言われ、フェリー会社は、「乗船に乳児の年齢制限なし」とのことで、条件的には何も問題ないのですが、なにぶん初めての長距離なので少々不安な面もあります。 とりあえず洗面所付きの個室を予約しましたが、事前に用意しておくと良いものや、何か注意すべきポイントなど、似たような経験をお持ちの方がいたら、ぜひ教えて下さい。 いろいろと本なども見たのですが、飛行機での移動経験例はあっても、フェリーってなかなか見つからないのです。どうぞよろしくお願いします!

  • 【群馬から】生後7ヶ月の乳児をつれての長距離帰省について【長崎へ】

    今年のお盆に、生後7ヶ月の我が子とカミさんの3人で群馬県館林市から長崎県の長与町に帰省しようと考えていますが、カミさんの親から、生後7ヶ月の乳児をつれての帰省に反対されています。 自分としては『どうしても長崎の自分の親に初孫を見せたい』という希望があるので、ちょっと無理してでも帰省したいと思うのですが、おしめや離乳食の事など、確かに不安があります。 ちなみにルートとしては (1)館林市内の館林バスセンターから羽田空港までバス (2)飛行機で羽田から長崎空港まで (3)長崎空港から小型フェリーで20分かけて長与まで (4)フェリー乗り場から、車で15分で実家着 『絶対帰省してはだめ!!!』 『こういう方法だったら可能かも』 等、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 生後6ヶ月帰省 新幹線か飛行機か

    いつもお世話になっております。 現在生後4ヶ月、来年2月(生後6ヶ月時)に私ひとりで子どもを連れて帰省しなければなりません。 飛行機と新幹線で迷っています。アドバイスいただければ幸いです。 ●所要時間は飛行機だと1時間半ですが、新幹線は4時間半かかります。 ●数週間滞在予定なので、ベビーカーは持っていくつもりです。飛行機だと預ける必要がありますが、新幹線は畳んでたてかけておけると思います。 ●ミルクなのでお湯や哺乳瓶など手荷物が多く、その点新幹線のほうが出し入れしやすく、泣いたらまずミルクで落ち着かせることができるかなと思います。飛行機だと荷物は座席下に置くことになると思いますが、泣いたらすぐにあげることができそうにありません。離陸時や着陸時など動けない時間が30分以上あります。 ●おむつを替える時、どちらも貴重品を持ってトイレに行くしかないですよね?おむつ替えのコーナーなんてないでしょうか? お分かりになる方教えてください。 新幹線は時間がネックですが、やはり何かあったら降りられる新幹線のほうがいいでしょうか? 娘は泣き声がかなり大きく、どちらにしてもご迷惑はかけてしまうと思いますが、新幹線のデッキに出れば多少軽減できるでしょうか? また、送り迎えの点から平日は難しく、行き帰りともに休日になると思います。 ご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

  • お盆に、九州から東京に帰省する交通手段

    タイトル通り、お盆の週に家族4人で、初めて帰省する予定です。 (大人2人、子供2人。4歳と2歳) 飛行機で移動できるのが一番早いと思いますが、新幹線の方が安いでしょうか? ただ、新幹線だと福岡で乗り継ぎのうえ、福岡-東京間が長いですよね…。(何時間??) 子供がいるので、もたないような気がします。 しかも、お盆時期の自由席はトイレにも立てない状態でしょうから 指定席かグリーン席か…。 指定席でも通路に立っている乗客がいると聞いたことがあるのですが、 グリーンまでになると、飛行機と金額が変わらないですかね?? 繁忙期はきっぷが安くならないと思っていますが、実際のところはどうなのでしょうか。 お金を出すか、出せない分我慢するかの どちらかにはなってしまうのですが 少しでも安く、少しでも快適に移動できたらいいんだけどなぁ。と思っています。 よろしくお願いします。

  • 帰省時の交通手段について

    今週末、私の実家の町で夏祭りがあり、子ども(4歳&2歳)をつれて帰省する予定です。 今までは、実家まで距離があったため、飛行機と新幹線と在来線を乗り継いでの帰省でしたが、 先日、転勤で今の住まいに越してきてからは、初めての帰省で、交通手段を迷っています。 ●新幹線で帰省する場合● 最寄りの駅から実家最寄り駅まで、乗り換えが6回ありますが、 乗り継ぎが上手く行けば、ドアtoドアで、3時間くらいです。 子どもがいるので、実際には、4時間くらいかかると見ています。 ●高速バスで帰省する場合● 自宅から徒歩圏内にバス停があり、実家の目の前のバス停に止まります。 時刻表を確認したところ、4時間半かかるようですが、渋滞にはまると、さらに時間がかかります。 子連れなので、荷物も多いし、バスの方が楽かな、と思いますが、 もし渋滞した時に、子どもが飽きてぐずったりしないかと心配しています。 新幹線だと、気分転換に車内を歩き回ったり、売店の車両に行ったりできますが、 乗り換えが6回という点で、子どもが疲れないかと心配です。 今回、夫は都合が合わず、私1人で子どもを連れて帰ります。 皆さんだったら、どちらの交通手段を利用しますか?

  • 首もまだ座っていない乳児を連れて帰省

    一部の方々にとっては帰省の時期間近となりました 以前、知人が東京から九州に帰省する際に、まだ生後2ヶ月の首も座っていない乳児を連れて、飛行機・鉄道等公共交通機関での移動を強硬 乳児をそこまでして連れて行くのは、乳児にとっては辛いのでは?と問うと 親に子供(つまりは孫)を会わせるのは人として当たり前と言われました 私の価値観だと、首が座らない間は救急等非常時以外は遠出は避けるのが、人として当たり前 親に会わせるために遠出は論外 皆さんは、どう思いますか? あるいは、どうされましたか?

  • 生後2ヶ月の子を連れてお盆に帰省

    お盆に、生後2ヶ月の子を連れて、車で帰省しようかと考えています。 渋滞のない深夜で4~5時間かかる、長距離です。 本来ならば、遠出は避ける時期であることはわかっていますし、私自身もあまり遠出させたくはないのですが、 高齢の祖父の具合が悪くて入院しているので、お見舞いと赤ちゃんの顔みせに行きたいと考えています。 なかなか行く機会がないのと、タイミングを逃してしまうのが怖くて・・・、この機会に無理してでも行った方がいいのかと思っています。 (それでもやはり行かない方がいいのでしょうか) ピーク時期に移動したことがないのですが、7時間程度かな、と見ています。 まだ昼夜の区別がつかない赤ちゃんなので、夜の移動でも問題ないのでしょうか。 同じくらいの月齢で同じくらいの長距離移動をされた方、 アドバイスなどあれば教えてください。