• ベストアンサー

面光源からの放射束[W]

点光源の放射強度を I[W/sr] とします。 距離 r[m] 離れたところに設置した 半径aの円形窓をもつ検出器に入射する 放射束 φ[W]は次のようになります。 φ = 2πI(1 - r / sqrt(r^2 + a^2)) しかし円形の面光源を考えると、 同じ検出器に入射する放射束は どのようになるのでしょうか。 考える方針を教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

点光源の場合の放射束は φ = 2*π*I*{ 1 - r / √( r^2 + a^2 ) } となります。しかし、点光源が検出器の真下にない場合や、光源が点でなく面積を持つ場合、検出器に入射する放射束は解析的には計算できませんでした。結果的に計算できませんでしたが、面光源の場合の「考える方針」は以下のようになります。何か致命的な誤りがありましたらご教授願います。 下図のように(うまく描けませんが)、xyz 座標系の xy 平面上に面光源があり、z = r の平面上に検出面があるとします。        z        ↑      B      ─ │← R1 →■ dB = R1*dθ1*dR1      ↑ │       r │      ↓ |O       ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ y      /   \     /    A ■ dA = R*dθ*dR   x 面光源の中の微小面積 A が、原点 O から距離 R 、x 軸とのなす角が θ のところにあるとします(斜線を描けないので θ については図示していませんが θ = ∠AOx になります)。同様に、検出器の中の微小面積 B が、z軸上の点 ( 0, 0, r ) から距離 R1 、x 軸と平行で z = r を始点とするベクトルとのなす角が θ1 のところにあるとします( θ1 についても図示していません)。すると、微小面積 A の面積 dA は    dA = R*dθ*dR ---- (1) で、微小面積 B の面積 dB は    dB = R1*dθ1*dR1 --- (2) となります。 微小面積 A と B はxy 平面に平行なので互いに平行ですが、x 座標と y 座標がそれぞれ異なるのでベクトル AB は z軸に対して角度を持ちます。その角度を φ とすれば(これも図示していません)    cosφ = AB・Z/( |AB|*|Z| ) となります( Z は z 軸と平行な単位ベクトルとします)。A・Z はベクトル A と Z の内積、|A| と |Z| はベクトルの大きさです。微小面積 A と B の位置は xyz 座標で書くと、それぞれ ( R*cosθ, R*sinθ, 0 )、 ( R1*cosθ1, R1*sinθ1, r ) ですから、ベクトル AB の成分は ( R1*cosθ1 - R*cosθ, R1*sinθ1 - R*sinθ, r ) となります。一方、ベクトル Z はz軸と平行な単位ベクトルなのでその成分は ( 0, 0, 1 ) となります(今は角度が問題なので単位ベクトルで構いません)。すると    AB・Z = r    |AB| = √{ ( R1*cosθ1 - R*cosθ )^2 + ( R1*sinθ1 - R*sinθ )^2 + r^2 } --- (3)    |Z| = 1 ですから    cosφ = r /√{ ( R1*cosθ1 - R*cosθ )^2 + ( R1*sinθ1 - R*sinθ )^2 + r^2 } --- (4) となります。 微小面積 A から 微小面積 B を見込む微小立体角 dΩ[sr] は、式 (2)-(4) より    dΩ = dB*cosφ/|AB|^2 = r*R1*dθ1*dR1/{ ( R1*cosθ1 - R*cosθ )^2 + ( R1*sinθ1 - R*sinθ )^2 + r^2 }^(3/2) となります。したがって、微小面積 A からの放射強度が I [W/sr] なので、微小面積 B に入射する放射束 dφ [W] は    dφ = I*dΩ = I*r*R1*dθ1*dR1/{ ( R1*cosθ1 - R*cosθ )^2 + ( R1*sinθ1 - R*sinθ )^2 + r^2 }^(3/2) で与えられます。 (1) 点光源の場合、検出器に入射する放射束 φ0 光源が面光源でなく点光源の場合、もし微小面積 A (点光源)が原点 O にあるのなら、R = 0 なので、検出器に入射する全放射束 φ0 [W] は    φ0 = ∫dφ (積分範囲は、検出器の受光面全体 = z軸を中心とする半径 a [m] の円内 )      = I*r*∫[ θ1 = 0 ~ 2*π ] dθ1*∫R1/ ( R1^2 + r^2 }^(3/2) dR1      = 2*π*I*[ 1 - 1/√{ 1 + (a/r)^2 } ] --- (5) となります。これは、spr2006 さんの質問文にある結果と同じです。しかし、微小面積 A (点光源)が原点 O にない場合( R <> 0 )、    φ1 = I*r*∬R1/{ ( R1*cosθ1 - R*cosθ )^2 + ( R1*sinθ1 - R*sinθ )^2 + r^2 }^(3/2) dθ1 dR1 --- (6) は解析的に求められませんでした(数式処理ソフトMapleを使った場合)。 (2) 面光源の場合 この場合、微小面積 A (点光源)が原点 O にない場合の φ0 の式(式 (5) )をさらに、光源の面積全体に渡って積分することになりますが、式 (5) の解析解が得られないので、その積分(積分範囲は 0 ≦ θ ≦ 2*π、0 ≦ R ≦ 発光面の半径)は計算できませんでした。 計算できなくてこんなことを言うのも何ですが、点光源の場合の式 (5) で、r → 0 とした場合、φ0 → 2*π*I となりますが、この場合、検出器は z > 0 の領域の光しか受けていないので 4*π*I の半分となるのは納得いきますが、点光源が元々z > 0 の領域でしか光を出していない場合は、点光源の放射強度を I [W/sr] としていいのでしょうか?形式的な全立体角は 4*π ですが、実際には下半分の領域には光が出ていないので、実際の全立体角は 2*π となるように思えます。 また、面光源の場合、放射強度がLambertの余弦則(放射強度は出射角の cos に比例する)に従うとすれば、どの方向でも放射強度は一定ということはないと思われます( I は定数でない)。このあたりについても識者のコメントをお願いします。

spr2006
質問者

お礼

数式処理ソフトまで駆使していただいて 真にありがとうございます。 お礼が大変遅くなりましたこと お許しくださいませ。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

面光源の中の微小面積 dsを考えます。 dsから検出器に入る放射束は、放射輝度とdsから見た検出器の立体角で計算できます。 あとは、dsに関して面光源全域にわたって積分すれば、面光源全体から検出器に入射する放射束が計算できると思います。

spr2006
質問者

お礼

簡潔に解法を指南して下さり、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 点光源からの放射輝度値について

    平面と点光源があるとします. 点光源の放射強度をI、 平面上の点xから点光源へのベクトルと平面の法線の角度をθ、 この点xと点光源までの距離をrとします. この時、この点xでの放射照度Eは E=I×cos(θ)/(r×r) となりますが、 この点xに入ってくる放射輝度値はいくらになりますか? よろしくお願いします.

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

  • 放射線の計算問題

    「点線源から1mの位置に断面積3.14cm^2の検出器を置いた場合、この検出器に入射する放射線は全放射線の何%か。」 という問題が分かりません。 点線源から1mの位置を、円球の中心から1mと考え、 円球の表面積=4πr^2となるので、 (検出器の断面積/半径1mの円球の表面積)×100 とし、答えを出したのですが、答えが合いません。 ちなみに答えは0.1%です。 よろしくお願いいたします。

  • 確率振幅の考え方

    光子をビームスプリッタBSに入射させ、検出器1,2 で検出するとします。     光源A      |      | 光源B――/――[検出器1]      |      |     [検出器2] 光源Aからやってくる光子の状態ベクトルは |A> = i √R |1> + √ T | 2> となります。iはBSで位相がπ/2 ずれることを表していて、 反射確率が R 、透過確率が T です。 |1> は検出器1に検出された状態、 |2> は検出器2に検出された状態です。 もし同時に、光源Aから区別できない2つの光子がやってきたとすると、 状態ベクトルは |A>A> = ( i √R |1> + √ T | 2>)(i √R |1> + √ T | 2>) = - R |1>|1> + T |2>|2> + i√(RT) |1>|2> + i√(RT) |2>|1> となります。ここで各複素振幅の自乗の和は1なので問題ありませんが、 最後の二項をまとめると |A>A> = - R |1>|1> + T |2>|2> +2 i√(RT) |1>|2> となるので、確率が保存しなくなります。つじつまを合わせるために、 二項をまとめたときの確率振幅を |A>A> = - R |1>|1> + T |2>|2> +√2 i√(RT) |1>|2> としてやると問題ありません。同じことを今度は光源Bから1個、 光源Aから1個の区別できない光子が同時にやってきたとします。 |B> = √T |1> + i√ R | 2> なので |A>B> = ( i √R |1> + √ T | 2>)(√T |1> + i√ R | 2>) = i√(RT)|1>|1> + i√(RT) |2>|2> + T |2>|1> - R |1> |2> ここまでは確率は保存しています。ところが最後の2項をまとめると |AB> = i√(RT)|1>|1> + i√(RT) |2>|2> + (T - R) |1> |2> となります。 この場合は、|1>|1> や|2>|2> のほうに√2 をつけて解決するようです。 つまり|1>|1> は検出器1側に2個の光子がある状態なので 光子数0にたいしてa^† を2回かけたものと同等として 強引に√ 2 を作り出して |AB> = i√(2RT)|検1に2個> + i√(2RT) |検2に2個> + (T - R) |検1,2に1個づつ> これで一応確率は保存されます。 確率振幅を確率を保存させるために操作するやりかたについて、 あまり理解できていません。ご教授頂けると幸いです。

  • LED光による放射照度の計算方法について

    現在、赤外LED(SFH4546)を使用してある装置を製作しようと考えております。 その際LED光による放射照度[W/m^2]の値が必要になりました。 当方照度計等の計測器を所持しておらず、計算によって求めたいと思っております。 LED光による放射照度[W/m^2]の計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。 ※以下LEDのスペックです 放射強度 130[mW/sr] 全放射束 50[mW] Half Angle 20[°] 照射距離は1m、受光面はLEDと正対しているものを想定しています。

  • 電磁気

    次の問題が解けません。 わかる方教えていただけないでしょうか? 十分小さな半径aの円形コイルに電流Iが流れると、この円形コイルは μ=πa2I の 磁気モーメントを持つことになる。この円形コイルが磁束密度 B(r) 中に置かれたときに、 このコイルには -μ▽B の力が働く事を示せ。 どうかよろしくお願いします。

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • ダイポールアンテナの放射電力について

    ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。z軸上に置かれた長さがLのダイポールアンテナに次に示す正弦波分布の電流I(z)が流れる時 I(z)=I0・sin(k(L-|z|)), -L≦z≦L xz及びyz面における放射電界強度Eθは Eθ=jηI0exp(jkR)/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。ここで、η=120π,k=2π/λ, θはアンテナが置かれるするz軸からの角度です。そのEθの絶対値は |Eθ|=ηI0/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。この放射電力密度Prは Pr=(1/2)Eθ(Hφ*) => Pr=|Eθ|^2/(2η) (Hφ=Eθ/η) となります。φはx軸となす角度です。 よって|Eθ|をPrに代入すると Pr=|Eθ|^2/(2η) =ηI0^2/(8(πR)^2)・(cos(kLcosθ)-coskL)^2/(sinθ)^2 となり、放射電力Wは W= ∫ 2πR^2・sinθ・Pr・dθ (0~πまで積分) =(ηI0^2/4π) ∫ (cos(kLcosθ)-coskL)^2/sinθ・dθ  (0~πまで積分) ここでcosθ=tとおいて置換積分を行うと W = (ηI0^2/4π) ∫ ((cos(kLcosθ))^2 - 2coskLcos(kLt) - (coskL)^2)/(1-t^2)・dt (-1~1まで積分) に置き換えられます。ここで ∫ (cos(kLcosθ))^2 / (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の積分は参考文献にあり分かったのですが ∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) ∫ 1/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の二つの積分が分からなくて困っています。 途中まで積分計算は大丈夫だと思います。 ちょっと式が見にくくなってしまい、申し訳ございません。 回答の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • 磁界の強さ

    質問させていただきます 図7に示すように、半径aの円形断面を持ち、その中心軸が半径Rの円 であるような円環に総巻き数Nの導線を一様に巻いた環状ソレノイドに電流Iを流すとき、 円環内の位置(r,θ)に生じる磁界の強さHを求めよ。 また円環内を貫く全磁界φをもとめよ(式を立てるところまででよい) この問題がどうしても分かりません どなたか教えてください!