• ベストアンサー

同じ名前の神社はつながりがあるの?

変なタイトルですが例えば稲荷神社とかありますよね。 稲荷神社は全国にありますけど同じ稲荷神社でもそれぞれつながりがあるのでしょうか。 それとも独立しているのでしょうか。 稲荷神社じゃなくてもいいですけど香取神社とか諏訪神社とかその他。 それぞれの神社はつながりがあるのでしょうか。 どなたかわかる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.4

つながりはありますが、厳密に言うと独立しています。 神社の場合、元の神社があり、総本社とか総本宮といいますが、 そこからわけて祭ることを本社側からみて分祇(ぶんし)といいます。 分祇されたほうは、本社から勧請(かんじょう)するのです。 例えば、一番多いといわれる八幡(宮)神社の場合、 総本社は、大分県の宇佐八幡で、そこから京都の石清水八幡が分けられ、 さらに、石清水から鎌倉の鶴岡八幡が分けられました。 つまり、分家の分家です。 同じように、稲荷社の総本社は京都の伏見稲荷であるし、 諏訪社の総本社は長野の諏訪大社です。 つまり、同じ名前の神社があったとすれば、 総本社とつながりがあるとみてよいと思います。 ただ、直接分けられたのか、分家の分家なのかはその神社の成り立ちを 調べないと分かりません。 また、住吉神社などは、総本社格が、大阪・山口・福岡と分かれてあり、 どこから勧請されたかをよく確かめないと分からない場合もあります。 さらに、熊野神社は和歌山県と島根県に総本社があるのですが、 双方の関係がよく分かっていないようです。 出雲大社は、出雲教・出雲大社教という神社本庁とはなれた宗教を、形成していて、 また、違った形態を持っています。 ただ、仏教の場合は、(総)本山があり、系列寺院があって、人(人事)・金が 本山の影響を受けるのと違い、神社は独立していますので、 総本社と交流はあったとしても、影響は全くと言ってありません。 伏見稲荷大社のHPをURLに入れておきました。 勧請についても解説しています。

参考URL:
http://inari.jp/
toppo2002
質問者

お礼

関係はあるけど独立はしているんですね。参考URL後でゆっくりみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.3

通常同じ名前の神社は同じ神をお祀りしています。 大元の神社でお祀りしていた神を各地にお迎えして祀ったので全国に同じ名前の神社が有るわけですね。これを分社といいます。 古くに分社した神社からもさらに分社されているので個々の神社どうしの関係までは素人では分からないでしょう。 ちなみにtoppoさんの挙げられた神社の大元は下記に。 伏見稲荷大社(倉稲魂神ウカノミタマ) 京都市 香取神宮(経津主神フツヌシ) 千葉県佐原市 諏訪大社(建御名方神タケミナカタ) 長野県諏訪市 1つの神社に祀られている神様は1柱ではないのが普通です。これを合祀といいます。 近くのなくなってしまった神社の神様、各時代に流行った神様などが一緒に祀られています。 神社に祀られている神様を調べてみるだけでもその土地の歴史が見えてくるでしょう。 夏休みの自由研究には格好のテーマだと思いますよ。

toppo2002
質問者

お礼

詳しい神社の事は市のHPでも見て見ます。けっこう複雑なんですね。 夏休みの自由研究は当分必要ないですね。私は夏休みの宿題があったのはン十年前ですし子供は1才ですから当分出来ないですし。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

神社本庁のホームページに詳しい説明があります。 参照してください。

参考URL:
http://www.jinjahoncho.or.jp/index.html,http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/shitumon_01.html
toppo2002
質問者

お礼

神社本庁と言うところがあるんですね。後でゆっくりHP見て見ます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.1

稲荷神社は、五穀をはじめとする全ての食物を司る神様を祀っているそうで、その ほとんどは京都の伏見にある伏見稲荷大社から分かれたものだそうです 他の神社も、流れがあるんだと思いますが・・・ちょっと良くわかりません(^^; 参考URLのFAQが参考になりますでしょうか・・・

参考URL:
http://www.jinja.or.jp/faq/
toppo2002
質問者

お礼

ありがとうございます。こんなHPもあるんですね。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稲荷神社、お稲荷さんって何ですか?何故鳥居が?

    全国各地に稲荷神社というものがありますが、これは一体何でしょうか? 自分なりに色々と調べて見たのですがいまいち納得できていません。 お稲荷さんとは狐なのでしょうか? また、神社なので鳥居があるのは分かるのですが、お寺ということで住職さんもいらっしゃるようで、神仏分離の感覚から見ると、サッパリ意味が分かりません。 この稲荷神社、お稲荷さんについて、出来るだけ簡潔な表現で教えていただけないでしょうか。 ※お寺なのに初詣もあるようですね・・・?でも神社だし???

  • 神社のことですが

    よく「~~の国 一ノ宮」とありますが その地域で一番偉い神社ということでしょうか? 神社にも格付けがあるのでしょうか・? お稲荷さんにも「坂田稲荷」とか「きゅうべい稲荷」とか・? どなたかご存知の方おられますか?

  • 夢に神社

    夢に狐と稲荷神社が出てきました。 たまに行く神社は稲荷神社じゃない為、なんで夢に出てきたのかわからず…。 一度稲荷神社に行った方が良いのでしょうか?

  • 稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそう

    稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそうです。 江戸時代に商人が稲の豊作を願って稲荷神社を町中に作った。 すると周りの富豪も真似て自分の町内に稲荷神社を作った。 だから京都にある伏見稲荷神社が全国にある稲荷神社の総本山というわけではなく全て対等の立場にあるという。 で、稲の豊作を願って作られた当時の町内のいたるところに作られた当時の金持ちの娯楽の1つであった自分の家の豊作を願う稲荷神社が、会社にも作られるようになった。 当時の商人の家は死んで売却されてなくなっていったが、稲荷神社だけが取り壊されずに土地も残されて再開発されていったので謎に小さい稲荷神社が町中に残ることになった。 で、稲荷神社の御神は何かというと木ではなく石だそうです。 稲荷神社の稲の豊作を祈る神様は御神木ではなく御神石だった。 米作りにとって一番邪魔者が石なのになぜ1番稲の神様に遠い石を神に選んだのでしょう? 不思議に思いませんか?

  • お勧めの神社・お寺を教えてください

    7月に3~7日間くらいの予定で神社やお寺めぐりをしたいと思っています。 特に願い事があるわけではないのですが、心身ともに少々疲れているので癒されたいなと思いまして。 稲荷でなければ全国どこでもかまいませんのでお願いします。 また、その神社の近くにいい旅館やおいしいところがありましたら、そちらもお願いします。

  • 八幡神社総本宮は全国の八幡神社と関係ありますか

    宇佐神宮は全国数万の八幡神社の頂点に立つ八幡神社総本宮と聞きました。 宇佐神社は全国の八幡神社と経済的にも人的にもつながりがあるのでしょうか。 お教え下さい。

  • 神社参拝のこと

    神社参拝のこと 特に有名ではないですが近所に普通?の神社と稲荷神社があります。願いを聞いて貰いたいと思う場合どちらに行ったほうがいいでしょうか? 稲荷神社には参拝したことがありませんが、参拝の仕方はありますか?

  • 千葉県にある神社

    千葉県香取郡東庄付近に、人があまり近寄らない神社があると聞いたのですが、存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 友人から聞いた話だと、入り口に行くまでに未舗装の急な坂を上り、途中から舗装されている(?)所を通り、入り口には赤い鳥居があるらしいです。 そして、稲荷神社なのでしょうか、狐様が祭られているらしいです。 鳥居が連続して立っているらしく、本殿のような建物の裏手には大小様々な大きさの狐様が祭られていたそうです。 本名称は分からないのですが、コンコン神社と呼ばれているそうです。 東庄では無いのかもしれませんが、詳しい場所をご存知でしたら、教えてください。

  • 神社で気分が悪くなるのはおかしいですか?

    神社で気分が悪くなるのはおかしいですか? 北海道から京都に旅行に来ていて、前々日に平安神宮に行き、今日は稲荷神社に行ったのですが… 稲荷神社を見た瞬間から何だか嫌な感じがして、入って千本鳥居という鳥居を山の上までずっと歩いて行ったのですが、どんどん気分が落ち込んだ感じになって、何故か涙が少し出て来ました… 平安神宮に行った時は逆に凄くパワーを貰えたというか幸せな気分になったのですが今日は全く逆で行ったことを後悔しています… 変にイライラして一緒に行ってる家族にもあたってしまうし… スピリチュアルに少し詳しい知人に相談すると、稲荷神社のようなパワースポットは陰と陽の気が混在していて陰の部分を受けてしまったのではないかと言われました。 そんなことってあるんでしょうか? あと狐がいる神社でお参りするのは縁起が悪いと聞いたのですが、本当でしょうか? 有名な観光地で非常に楽しみにしていただけに、複雑な気分になりました… (何だか稲荷神社を批判しているような書き方ですいません;)

  • 山と神社の関係について

    素人質問ですがよろしくお願いします。 自分は、休日に低山ハイクと称して近所の低山(丘みたいなものも含みます。概ね100M以下程度)をバイクで巡りながら登ることを趣味としています。 近所の山は50M以下のものを含めてほぼ登ったと思いますが、ほとんどの山頂に、神社がありました。日枝神社が多かったです。勿論、低山の山頂にあるものなのでささやかなお稲荷さんと言う感じのものですが。 山岳信仰といいますか、確かに富士山頂には浅間大社がありますし、山そのものが御神体の神社もありますので、山と神社のつながりが深いことは分かります。 しかし、その末端といいますか、標高50M程の山にまでこれほど徹底して神社があるということに興味を惹かれました。よほど山と神社、あるいは神様の繋がりが強いと言うことでしょうか。 そこで、山と神社、山と神様の繋がりを詳しく説明してあるサイトなど、ご存知でしたらどうか教えてください。 また、端的に初心者(自分です^^;)に説明してくださる方がいらっしゃったら助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アマゾンのカスタマーセンターに連絡する方法が分からないです。
  • 不良品を購入した店舗がキャンセル・返品を承認しながら宛先データを送信しない状況に困っています。
  • アマゾンのページでカスタマーセンターに連絡するボタンの場所が分からないです。
回答を見る