• ベストアンサー

CHO細胞の浮遊化

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

御希望の CHO 細胞株かは分かりませんが,理化学研究所の細胞バンクまたは JCRB Cell Bank で売っているようです。 理化学研究所細胞バンク: http://www.rtc.riken.go.jp/CELL/HTML/RIKEN_Cell_Bank.html 「細胞検索」のペ-ジで「1.細胞名・Keyword 検索(Whole cell name , keyword search) 」をするとヒットします。 JCRB Cell Bank: http://cellbank.nihs.go.jp/ 「細胞分譲:HS研究資源バンク(HSRRB) [大阪 泉南]」の「細胞株の検索」をするとヒットします。 これらのペ-ジの他の情報も参考になると思います。

koringo2000
質問者

お礼

ありました!まさに希望通りの細胞株です。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 浮遊細胞のMTT assay

    浮遊細胞のMTT assayをやり始めました(HL60細胞株です)。 ある論文を参考に、細胞をまいてから24h放置し、試薬の添加を行うのですが、この24hの細胞増殖の速さが毎回まちまちで再現性のあるデータがなかなか取れず困っています。 この24h放置というのは付着細胞にしか必要ない気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? また、実際同じようなことを行っている方がいらっしゃれば、どのように行っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 足場依存性細胞の浮遊状態での死滅時間

    こんにちは。 基本的かもしれませんが、素朴な疑問があります。 足場依存性細胞が浮遊状態でいた場合、播種後どれくらいの時間で死んでしまうのでしょうか? どなたかご存知な方いらっしゃいましたらご教授ください。

  • 細胞生物学(基礎医学)の研究

    今、細胞生物学の研究用にpentoxifylline, 培養上清中のVEGF濃度、細胞中のAGE濃度を測定する方法を探しています。ご存じの方がいたら、入手先、価格等を教えて頂けないでしょうか。

  • ES細胞から線維芽細胞への分化

    幹細胞研究に携わるものです。 ES細胞から線維芽細胞に分化誘導させる確立した方法はあるのでしょうか? PubMedで少し見た限りでは見当たらなかったのですが、、、 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 猫等の動物細胞の保存方法について

    ご質問をお願いいたします。 (生きていた証に・・・)や (実際にするとかは考えておりませんが、いつか将来クローンで再会できるかも?・・・) と、少しでもペットロスの軽減になればと思いまして、 愛猫の細胞保存を考えております。 どこか大学研究機関や委託可能な所(研究所、企業等)をご存じの方はおられませんでしょうか? このような個人的なご質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • Hela細胞の培養

    こんにちは。初めて質問します。大学でHela細胞を培養していたのですが、フローズンストックから細胞を起こしたところ、まったく付着しなくなっていました。起こしてから1週間ぐらい様子を見た後も個数は増えているのに、細胞の状態は変わりませんでした。前に培養を終了してフローズンストックを作成してから約1年経過したものを起こしたのですが、これはやはり死んでしまったのでしょうか?判断に困っています。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 再生医療(幹細胞)で有名なアメリカの研究者・大学を教えて下さい

    アメリカの大学院で再生医療研究(最近話題ですが、ES細胞やiPS細胞の周辺領域研究)を行いたいと考えている学部3年生です。 そこで研究者の方にお聞きしたいのですが、ES細胞やiPS細胞研究で著名なまたは実績を上げている研究者、大学を教えて頂けないでしょうか。 iPS細胞研究でHarvard, MITなどが著名なことは知っていますが、私のGPAなども考えて、もう少し入りやすい大学を考えています。

  • 大阪大学、大学院、細胞検査士養成コースについて。

    大阪大学の大学院、細胞検査士養成コースに進学を考えているものです。今月中に見学の依頼をしたいのですが、どこへ連絡して良いのかわかりません。どの研究室が、細胞検査士養成を行っているのか、ご存じの方みえましたら、教えてください。 また、他大学の大学院でも、細胞検査士になれるところでお薦め等ございましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします