• ベストアンサー

日本史Bの勉強法について

こんばんは。 僕は理系でありながら日本史が一番得意なのですが 僕の勉強法は良いのだろうか、と悩んでます。 と、いうのも日本史をゴロというか自分なりに覚えやすく覚えます。 奈良時代の政権の移り変わりは ひどい、ながやに4人の子供、もなかどう?100円で (藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄→道鏡→藤原百川) で、覚えてますし、他にもオリジナルゴロを作って 自分なりに楽しく学んでます。 (1)教科書を読む (2)理解しがたい事があれば下記サイトで調べる http://www.geocities.jp/michio_nozawa/index.html と、いうことをしてます。 参考書とかは一切買わず、学校で買わされたものだけしか使ってません。 やはりゴロはだめなんでしょうか? ちなみに日本史はセンター利用です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

センター試験で日本史の点が一番良かった理系です。 学校にもよるでしょうが、センター程度ならば学校の教科書・参考書で十分に事足ります。とくにあなたの場合は日本史が得意なようですから、勉強も学校の分(定期試験勉強など)だけで十分かもしれません。 私もセンター試験前は教科書しか読みませんでした。 文系で細かいことまで大量に覚える必要がある場合には語呂覚えも限界がありますが、そこまで大量の知識を要求されない理系ならば語呂覚えもありだと思います。 現に結果も出ているのですから、自分の好きな方法で勉強するのが一番です。 (ちなみに私は語呂覚えが大嫌いなので使いませんでした)

shushu77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりゴロも向き不向きがあるんですね。 頑張ってセンター8割以上とります!笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ms-30dai
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

ゴロ合わせは向き、不向きがあります。あなたは日本史が一番得意だという事もあるので向いているのかもしれません。 私も学生時代、英語の単語をゴロで全部覚えてました。 しかし、怖いのは緊張した時です。ゴロで覚えた記憶は緊張すると出てこなくなったりしますからね; でも勉強法は自分に合っている物が一番。私もゴロで大学まで行きましたし。受験頑張ってください。

shushu77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにゴロは一か八かですもんね・・・ でもおかげで自信つきました 笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「反発」という言葉

    >藤原仲麻呂が台頭すると橘諸兄は引退に追い込まれ、 反発した【 】に勝利して 道鏡の権力が確立した。 日本史問題集に上記の文が載っていて 【】の答えが橘奈良麻呂の変となっていました。 奈良麻呂が仲麻呂に対して反発し、 その結果事件が起こったというのなら理解出来るのですが “反発した橘奈良麻呂の変に勝利して”とはどういう意味でしょうか?

  • 不比等の死がもたらした影響とは?

    藤原不比等の死がもたらした影響って何でしょう? 小テストのキーワードになってるんですが、いまいちよくわかりません。 不比等の死後の、藤原四子と長屋王の対立あたりをさしてるんでしょうか?

  • 日本史ですが、

    日本史ですが、 (1)恭仁京は橘諸兄が指示しましたよね。どうして藤原広嗣の乱の後に遷都しようと考ええたのでしょうか? (2)744年の難波宮・紫香楽宮と745年の平城京遷都はそれぞれ誰が遷都を指示したのですか?

  • 長屋王ってホントに悪者?

    日本史の上では、長屋王は天皇に反逆し、藤原4兄弟によって自殺に追い込まれたという、なんとなく反逆者のようなイメージがありますが、本当にそうだったのか疑問に思います。なぜなら長屋王の功績はけっこういろいろあって、鑑真を招聘したのも開墾を奨励したのも長屋王だし、日本の将来をよく考えていたと思うのです。 それが藤原4兄弟と仲が悪かったばかりに取り囲まれて自害に追いやられるのでは、何が原因だったのかと思います。もちろん皇位継承問題が大きいでしょうけど、むしろ後にはやり病で次々と死んだ藤原4兄弟の方が暴議を図って長屋王を襲撃したような感じがします。 漠然としたイメージですが、悪者とすべきは藤原4兄弟の方ではないかと思います。そもそもこの4兄弟は個人としてはたいした功績もなく、4人そろって何かをしようとすることばかりです。1人じゃ何もできないのかと思ってしまいます。聖武天皇の子供が早くに死んでしまったことを利用して長屋王を襲ったとしか考えられません。それだって濡れ衣もいいところで、長屋王にしてみたらいい迷惑だったと思います。 長屋王の人柄や政治的能力も含めて、この辺の実際の事情を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 橘氏が繁栄しなかった理由は?

    源平藤橘と言えば格式の高い4家を表します 源平は言うまでもなく天皇の末裔であり平清盛や源頼朝を輩出した武士の名門 藤原氏も摂関政治を独占し隆盛を極めた家柄です しかし橘家はどうしたのでしょう? 橘諸兄や奈良麻呂と言うあたりの名前は歴史でも出てきますが 決してその後出世して名門の家系になったとは聞きません 格式高い4家の一角をなす家柄にもかかわらずです。 橘家に何があったのでしょうか?

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 道鏡を題材とした小説。

    こんばんは、お世話になります。 先日、日本史を受けてる際にちらっと道鏡が称徳天皇に気に入られ法王になったという歴史を著した小説があると聞いたのですが、その小説の作品名、著者名、出版社をどなたかお教え下さいませ。 奈良時代の藤原氏と皇族の目まぐるしい政権争いに最近興味を持ち始めたのですが、特に道鏡がどのようにして称徳天皇に取り入ったのか(どうも加持祈祷により病気を治しただけじゃないようですし)気になりましたところにその話を聞いたので、この場を借りてこのような質問させて頂きました。 もし複数ある場合には複数挙げてもらっても構いませんが、もし読んだ方がおられましたら以下の点をポイントにその中でもオススメの作品もお教え下さると大変助かります。 1)あくまでも時代小説として読めるようなもの。歴史書の書き写しみたいなものは出来れば回避したい。 2)宇佐八幡宮神託事件の詳細がしっかり述べられているもの。 3)官能的な表現を多く用いられてるもの。また称徳天皇を性行為によって手懐けたとされる説を採用しているもの。 4)より興味をそそられるようなフィクションが入っていても構わない。(もちろんなくても構わないです。) 情報の方お待ちしております。

  • 日本史 問題が解けません

    次の問題が調べても分かりません。 1.長屋王について誤っているのはどれか。 (1)この人物は、位階に相当した官職として左大臣に任命され、庸・調などが免除された上に、職田・職封なども得ていた。 (2)奈良市のこの人の邸宅跡と考えられるところから発見された木簡によれば、全国から鯛や鮑などの産物も貢納されていた。  どちらかだと思うのですが・・・ 2.改新の詔について誤っているのはどれか。 (1)日本書紀に前文が載っている。 (2)原文のままではなく、大宝令などをもとに書き直されているといわれる。 どちらが違うのか、また何が違うのが教えてもらえたら嬉しいです。

  • 生まれながらの白髪

     皇統譜第23代清寧帝は誕生した時から白髪で、子をもうけることなく39で没したとされていますが、これは生来の体質異常であったのでしょうか?  清寧帝の母は葛城円で、また父方の4代先の母の父が葛城襲津彦とされていますが、襲津彦は神功皇后の時代から仁徳帝の時代まで朝鮮派兵の将を任じた武将とのことで、「百済記」ではサチヒコとされており、故江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説などを考えますと、この葛城氏というのは或いは白人系統の人種でなかったのではないでしょうか?ウイグル族などはかなり白人的な形質の人が多く見受けられ、古代、どうもこの葛城氏の女子から生まれた子が後に皇統を伝える天皇となっている事実が在ることから、余程その血統は尊重されていたかのように思われます。  大化の改新を果たした天智帝の諱は葛城ですし、藤原不比等の室の前夫との間に生まれ後に藤原氏の他氏排斥に与同する橘氏の祖・諸兄の皇族時代の名もまた葛城王とされていることから見ても、古代、葛城氏の存在は往時の支配階級から、何かその単なる威権を越えた絶対的特性の保有を憶測させるものがあります。  どなたか、この愚問に医学的見地等からお答えいただけませんでしょうか?

  • 古代日本史を題材にした歴史マンガ

    小さい頃から古代日本史を舞台にした"小説"を好んで読んでいたのですが 先日樹なつみ氏の『八雲立つ』を友人に勧められて読んだところ、かなり嵌ってしまいました。 それまでも歴史物のマンガはちょくちょく読んでいたのですが、これを機に本格的に手を出そうと思い、質問させて頂きます。 古代日本史をテーマにしたマンガで皆様のお薦めを教えて頂けないでしょうか? 奈良時代からそれ以前の時代がメインの作品でお願いします。 上記の『八雲立つ』のように、「舞台そのものは古代日本で無くとも、古代日本が深く物語の根幹に関わっている」マンガも是非教えて下さい。 既読のマンガは 安彦良和氏『ナムジ』『神武』『蚤の王』 藤原カムイ氏『雷火』 諸星大二郎氏『海神記』 星野宣之氏『宗像教授シリーズ』『ヤマタイカ』など です。どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • リセット癖でSNSアカウントを何度も削除してしまう悩み
  • 仲良くなれなかったり怖く感じたりしてブロックし、削除してもモヤモヤ
  • リセット癖は治ることはないが、SNS全般をやらなければいいのか考える
回答を見る