• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対称性はなぜ破れるか)

対称性の破れについて

ahoahoaho3の回答

回答No.1

根本的な理由は分かっていないと思います。 ベータ崩壊のパリティ非保存は弱い相互作用が極性ベクトル結合(V)と 軸性ベクトル結合(A)の両方を含んでいるからであり、(V-A模型) 標準理論の SU(2)xU(1) ゲージ対称性から、V-A模型を導くことは できますが、なぜ、自然は SU(2)xU(1)ゲージを選んだかについては 分からないと思います。実験データを非常に上手く記述する理論を 作り上げたということに過ぎないと思います。 CP 対称性の破れは小林益川行列の複素位相に起因しますが、これは パラメータとして測定値を代入するので、破れの度合いを予言するもの ではないと思います。(ユニタリティのチェックは行われていますが) いづれにしても、実験結果を説明する理論として、選ばれたもので あって、自然がなぜその理論を選んでいるかは謎だと思います。

hiro2pzbt
質問者

補足

根本的な理由についても興味はあるのですが、 もう少し上のほうのレベルでの理由についてお聞きしてもよろしいでしょうか。 質問文で例に挙げた、 「ベータ線は親核のスピン方向に対して非対称に放出される」 という現象は、内部で何らかの相互作用が起きた結果、 生じるものだと考えています。 つまり、特別な相互作用が起きなければ、対称に(等方的に)放出されるべきで、 そうではないことには何らかの理由があるはずだと思っているのです。 この考えは間違ったものでしょうか?

関連するQ&A

  • ウーの実験はナンセンスではなかったか?

    冷やして強い磁場を掛けたコバルト60原子から放出されるベーター線を観測したら宇宙がP対称だったら上下に対等に出るはずのベーター線が片方だけに偏って出た、というのが有名な《ウーの実験》の骨子だったと存じます。 問題は「多くがコバルト原子のスピン方向とは逆向きに出た」という結論が「磁場を掛けていて原子核と電子とでは逆向きに出るのは当然」だからではないか、という問いに答えられるのか、という素朴な疑問なんですけれども・・。

  • CPT対称性について

    CP対称性の破れが立証されそうですが、そもそもC変換も P変換も対称性が無いことからCPに目が向けられたのでしょうか? だとすると、C対称性の破れとは具体的にどのような事実ですか? また、もしCPT対称性がなりたつならば、全てを逆にすると 成り立つということでしょうか? 単純な考えですみませんが、 3つを逆にすると逆X逆X逆で逆になってしまう気がして・・・ また、その場合、やはりTのみだと対称性は破れるのでしょうか? 時間の方向によって結果が変化する現象があるということですか? 色々と質問してしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 荷電共役変換対称性の破れ?

    荷電共役変換対称性の破れは、実験で実証されているのでしょうか? パリティ対称性の破れや、CP対称性の破れの話題は有名で、 ネットでも調べれば簡単にいろいろと出てきます。 しかし、荷電共役変換対称性に関してはよく分かりません。 実証されたともされていないとも、明記しているものが見つからないのです。 実証されているらしいという話題はあっても、 参考文献等が挙げられているものは見つけられません。 CP対称性が成立する場合はP対称性の破れが C対称性の破れを意味するということは知っていますが、 そうではなくて直接にC対称性が破れていることを示す実験が知りたいのです。 荷電共役変換対称性の破れは、すでに実験で実証されているのでしょうか? されていたとしたら、具体的にどのような実験ですか?

  • 流体の対称性の破れについて

    一定の方向に流れる流体内に棒を立ててカルマン渦を発生させている 流体のシミュレーションを見た時に、 カルマン渦は棒の片側から先に発生するように見えたのですが、それはなぜでしょうか。 また、このように流体の対称性が破れるようなことは他にもあるのでしょうか。 環境が完全に対称であるのに、ある方向へ偏った現象が起こるのは不自然だと思います。 色々調べましたがこのような対称性の破れに関する原因を詳しく説明しているものは さっぱり見つけられませんでした。 それとも、実際は対称性が破れてなかったりするのでしょうか。 物理の知識が足りなくてさっぱりわかりません。ご教授お願いします。

  • シュレーディンガーの猫人間

    未だ物理学の勉強し始めて、初心者ありがちな疑問を持ってしまいました。 シュレーディンガーの猫に真似た思考実験なんですが。。 ある部屋に「実験者1」「核分裂をする原子」「検出器」、となりの部屋には「実験者2」がいる。 この2つの部屋は、互いに情報の行き来ができない。 ある固定した瞬間(同時間)で、実験者1は核分裂可否を観測し、方や実験者2は核分裂の有無が重ね合わせた状態となっている。 現実の現象として、同時に二人の人間が別々の物理現象を認識しているのは奇異に感じます。 現状の認識として、何か間違っているのでしょうか。

  • NMRについて基本的な質問

    (1)とある本に「量子論的制限があるため核スピンが取り得る方向は2つである」と書いてあったのですが、「量子論的制限」って何ですか? (2)ラジオ波をあてた時に、なぜ高いエネルギーをもっていた核スピンがエネルギーを放出するのですか? (3)積分値からはプロトンの相対個数しかわからないのですか?

  • 素粒子のスピンについて

    物理学は素人ですが、量子力学でのEPRのパラドックスあたりを色々と考えています。 素粒子のスピンというのは、「自転」のような概念で、任意の1つの方向に対してプラスとマイナスの2種類の値しかない、ということのようですが、 (1)この観測方向の「誤差」というものは、どれくらいが許されるものなのでしょうか? つまり、1つの方向に対するスピンの値は、この方向がどれくらい「ずれて」いても同じ値を示すのでしょうか? それとも、理論的にはいくらでも「近い」2つの角度に対して、スピンの値が違う場合があり得るのでしょうか? 実際の測定では、観測する角度には必ず「誤差」が付きまとってしまうと思うのですが・・・。  (2)このスピンの値というものは、相互作用などがない限り、時間によって変化はしない値なのでしょうか? つまり、1つの素粒子の1つの方向に対するスピンの値は、外部からの影響がない限り、いつまでも変化しないのでしょうか?

  • 緩和現象について(NMR)

    緩和という現象は→吸収したエネルギーの放出過程と、核スピンの歳差運動の位相がコヒーレント(きっりりした状態)からランダムに戻るという過程という同時に起こる独立した二つの過程からなっている。とありますが (1)なぜ(どのようにして)エネルギーが放出されるのでしょうか? (2)なぜコヒーレントがランダムになっていくのでしょうか? わかる方が居ましたら、よろしくお願い致します。

  • アスペの実験について

    先日「アスペの実験」なるものの話を聞きました。先に断っておきますと、私は物理があまり得意ではなく、そんな人間が理解できる話ではないと思ってはいますが、それでも気になったところが有るので質問します。 私の聞いた話を私なりに理解したところによると。 A「物事はもう既に決まっていて、観測することでそれを知ることが出来る。」 B「物事は決まっておらず、観測した瞬間に初めて決定する。」 という二つの意見があって。どちらが正しいかを確かめるためにアスペの実験が行われた。 概要は、 「二種類で一組の現象(電子のスピン?)をある距離はなしておいて、一方を観測した後、ある距離を光が進む時間より短い時間を空けてもう一方を観測する。」 というもので、結果からBが正しいことになった。 細かいところはもちろん違っているでしょうが、大まかにはこれで宜しいのでしょうか。 だとするとここでようやく本題なのですが、結局どんな結果だったのでしょうか、またその結果からどうしてBが正しいと言えるのでしょうか。 調べてみましたが私の力で理解できる説明は見あたりませんでした。 おおまかで良いので、なるべく簡単に説明してもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ものすごく基本的質問で申し訳ないのですが。電子のスピンの上下とは?

     電子はフェルミオンで、スピンは±1/2(核プランク定数を基準に) これはシュテルンゲルラッハの実験で見つかった。 ここまでは理解している(つもりです)  スピンには上下2つの状態がある(パウリの排他原理) というときの、上下とは何を基準に上下と言っている のでしょう? 左右でもいいと思うのですが・・・・ 何かを基準にスピンベクトルの方向を言っていると 思うのですが、はっきり分かりません。