荷電共役変換対称性の破れ

このQ&Aのポイント
  • 荷電共役変換対称性の破れに関する実証された実験は存在するのか
  • 荷電共役変換対称性に関しては、明確な実証がされていない状態が続いている
  • 荷電共役変換対称性の破れに関する具体的な実験結果や参考文献は見つかっていない
回答を見る
  • ベストアンサー

荷電共役変換対称性の破れ?

荷電共役変換対称性の破れは、実験で実証されているのでしょうか? パリティ対称性の破れや、CP対称性の破れの話題は有名で、 ネットでも調べれば簡単にいろいろと出てきます。 しかし、荷電共役変換対称性に関してはよく分かりません。 実証されたともされていないとも、明記しているものが見つからないのです。 実証されているらしいという話題はあっても、 参考文献等が挙げられているものは見つけられません。 CP対称性が成立する場合はP対称性の破れが C対称性の破れを意味するということは知っていますが、 そうではなくて直接にC対称性が破れていることを示す実験が知りたいのです。 荷電共役変換対称性の破れは、すでに実験で実証されているのでしょうか? されていたとしたら、具体的にどのような実験ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

あぁ、特に意識してませんでしたが、#5でν,ν~と書きましたがどちらもνと思っても構いません。 ※νとν~の区別に関してはどう解釈するべきなのかはちゃんと答えられそうにないのでノーコメントで。必要なら再質問等してください。この分野に詳しい人はこの掲示板にはあまりいないような印象があるので、回答がつくかは分かりませんが。 >すなわち、π崩壊は次のように書けることになります。 >(1) π^+ → μ^+ + ν(L) >(2) π^- → μ^- + ν(R) >そうであった場合、π^-の崩壊からは >『実際には右巻きのものしか出ないのですから、P対称性が破れている』 >ということになりませんか? 「右巻きのものしか出ない」という書き方がよくなかったですかね。今の話の流れでは「右巻きのものが出るか出ないか」は関係ありません。 π^+が崩壊すると左巻きのニュートリノが出ます。従って、もしもC対称性があるのならばπ^-の崩壊で左巻きの(反)ニュートリノが出なければいけません(←C反転でヘリシティは変化しないので左巻きのものが出なければいけない)。でも、実際にはπ^-の崩壊で左巻きの(反)ニュートリノが出ないので、C対称性が破れているわけです。 νとν~の区別があろうがなかろうが「π^+の崩壊では左巻きのものが出て、π^-の崩壊では左巻きのものが出ない」という事が変わらない以上、C対称性が破れている事も変わりません。

hiro2pzbt
質問者

補足

ああ、分かりました。 ニュートリノのことばかりに気を取られていましたが、 つまりπ+の崩壊とπ-の崩壊に違いがある、ということですね。 得心しました。

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

素粒子は専門外なので、あまり突っ込まれても答えられなくなってしまうのですが(汗) C対称性があるかどうかというのは、ハミルトニアンがC反転で不変かどうかという事を言っていますよね。より具体的に言えば、ある過程が起こればその過程をC反転した過程も必ず(同じ頻度で)起こればC対称性があるという事です。 例えば、π中間子は (1) π^+ → μ^+ + ν(L) (2) π^- → μ^- + ν~(R) という過程で崩壊します。(一般的な記法ではないと思いますが、左巻きという意味でLと書きました) もしも、C対称性があるのならば、(1)の過程をC反転した (3) π^- → μ^- + ν~(L) という過程も同じように起こらなければいけません。 マヨラナ粒子云々という辺りから私の知識の範囲外にはなってしまうのですが、仮にニュートリノがマヨラナ粒子であったとしても、C対称性があるのならばπ^-の崩壊により左巻きのニュートリノが出なければいけません。しかし、実際には右巻きのものしか出ないのですから、C対称性が破れているという事は変わらないはずです。

hiro2pzbt
質問者

補足

# すみません、間が空いてしまいました。 # # 長いこと付き合っていただいてありがとうございます。 # そろそろ締め切るべきかとも思うのですが、幸い、制限時間はありませんから # お時間のあるときで構わないので、もうしばらく付き合っていただけたらと思います # (もちろん、他の方からの回答もお待ちしておりますが)。 マヨラナ粒子について、私が勘違いしているのかもしれませんが…… ニュートリノは  ν(L), ν(R), ν~(L), ν~(R) の4種類が存在するはずだが、ν(R)とν~(L)は存在しない(あるいは数が極端に少ない) と考えていたが、マヨラナであれば、  ν(L)とν(R) の2種類だけがあるのだ、ということになるのではないのでしょうか。 すなわち、π崩壊は次のように書けることになります。 (1) π^+ → μ^+ + ν(L) (2) π^- → μ^- + ν(R) そうであった場合、π^-の崩壊からは 『実際には右巻きのものしか出ないのですから、P対称性が破れている』 ということになりませんか? 私が期待する回答をまとめますと以下の通りです。 1)ニュートリノがマヨラナ粒子であった場合、νとν~の区別はなくなる。  その為、例えばπ崩壊で理解できるのはP対称性の破れである。  C対称性の破れについて論じたければニュートリノ以外を持ち出す必要がある。 2)ニュートリノがマヨラナ粒子であった場合でも、νとν~の区別は依然としてある。  その為、例えばπ崩壊から理解できるように、C対称性が破れていることは明らかである。 3)ニュートリノがマヨラナ粒子であるなどとは世迷言である。  ν(L)とν~(R)が在り、ν(R)とν~(L)が無いということからC対称性は破れている。 eatern27様は、2)を主張していると考えます。  ですが、私には「νとν~の区別は依然としてある」ことが理解できません。 よろしければ、この点について解説をお願いいたします。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

>それにしてもベータ崩壊の非対称性はPの破れだと強調されるのに比べて >Cの破れがあまり強調されないのはどうしてなんでしょうね? そんなの知りませんが(笑)、きっと、パリティの破れが最初に実験的に確認されたのがコバルト60のベータ崩壊だったからじゃないですかね。

hiro2pzbt
質問者

補足

ニュートリノのことを教えていただいてから、 ニュートリノと反ニュートリノの関係に注意しながら調べてみました。 驚いたのですが、それらが別物である確証はないそうですね? それも、一度は別物だと決定されたのに、 実は同じものなのではないかと指摘されて 今では同じものだと考える人も多いそうで、大変面白い話題だと思いました。 勉強不足なので、あまり深くつっこんでも追えないのですが もしも今後、ニュートリノには粒子と反粒子の区別がない、 ということになった場合、 ニュートリノにおいてC対称性を考えるのはナンセンスだと思えます。 どうなのでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>ということは、"ニュートリノは左巻きのものしかない"とは >PとC、それぞれで破れていることを意味しているわけですか? いいえ。反ニュートリノの事を考えない限り、Cが破れているかなんてどうこう言えません。

hiro2pzbt
質問者

補足

ああ、ええと、 >「左巻きのニュートリノはあるけど、(これをP反転した)右巻きのニュートリノはない」 >「左巻きのニュートリノはあるけど、(これをC反転した)左巻きの反ニュートリノはない」 これらをまとめて一言にしてしまいました。 それにしてもベータ崩壊の非対称性はPの破れだと強調されるのに比べて Cの破れがあまり強調されないのはどうしてなんでしょうね? (いろいろ調べてるときから思ってたなんとなくの疑問です)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>それはむしろパリティ対称性の破れを示すものではないですか。 それが言えるのは、 「左巻きのニュートリノはあるけど、(これをP反転した)右巻きのニュートリノはない」 という事であって、#1に書いた 「左巻きのニュートリノはあるけど、(これをC反転した)左巻きの反ニュートリノはない」 とはちょっと違いますよね。

hiro2pzbt
質問者

補足

ということは、"ニュートリノは左巻きのものしかない"とは PとC、それぞれで破れていることを意味しているわけですか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

左巻きのニュートリノ(and 右巻きの反ニュートリノ)はあるけど、左巻きの反ニュートリノ(and 右巻きのニュートリノ)はない事。

hiro2pzbt
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ご指摘の事実は知っておりましたが、 それはむしろパリティ対称性の破れを示すものではないですか。 少なくとも、左・右が関わってくる以上、 荷電共役変換対称性だけの破れを示すものとは思えないのですが いかがですか?

関連するQ&A

  • CP対称性の破れ

     CP対称性の破れは、実験等で確認されているのでしょうか? それとも、クォークが6種類あることが判明したために、理論的に破れることが可能であることが示されただけなのでしょうか?

  • CPT対称性について

    CP対称性の破れが立証されそうですが、そもそもC変換も P変換も対称性が無いことからCPに目が向けられたのでしょうか? だとすると、C対称性の破れとは具体的にどのような事実ですか? また、もしCPT対称性がなりたつならば、全てを逆にすると 成り立つということでしょうか? 単純な考えですみませんが、 3つを逆にすると逆X逆X逆で逆になってしまう気がして・・・ また、その場合、やはりTのみだと対称性は破れるのでしょうか? 時間の方向によって結果が変化する現象があるということですか? 色々と質問してしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 対称性はなぜ破れるか

    物理学における基本的な対称性に、CPT対称性があります。 それらの対称性は、なぜ破れているのでしょうか。 例えばパリティ対称性ですが、 これはWuによる実験で成立していないことが証明されましたが、 なぜ対称性を破るような現象が起きるのでしょうか。 つまり、ベータ線は親核のスピン方向に対して非対称に放出されるというものですが、 非対称に放出する原因はなんですか? PだけでなくC, Tいずれについても同様の疑問があります。 ある特殊な現象が観測されたら、それは対称性を破っていることを意味する、 ということは理解できますが、その現象はなぜ起こるのでしょうか。 専門書を探ってみても、 「この現象が観測されたので、対称性は破れている」 というロジックしか見つからず、その理由については触れていません。 明確な答えでなくても構いませんので、考えを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • Excelで対応する一番近い値を返させたい

    お世話になります。 実験で特定の時間おきにとっていた数値を、文献に載っていた対応する他の数値に置き換えなければならない作業を今しています。 例えば、 実験の値(単位A) A 1 144 2 548 3 665 4 1329 文献に載っていた変換表 (単位A)   (単位B) C    D 1 112 1.3 2 334 1.7 3 644 1.9 4 3326 2.4 があったとしたら、A1の数値に一番近いC行の数値はC1ですのでB1にはD1の数値を入れて、A2の数値に一番近いC行の数値はC3ですのでB2にはD3の数値を入れて… A    B 1 144 1.3 2 548 1.7 3 665 1.7 4 4329 2.4 という風にしていきたいのです。(わかりにくい説明ですみません)

  • 流体の対称性の破れについて

    一定の方向に流れる流体内に棒を立ててカルマン渦を発生させている 流体のシミュレーションを見た時に、 カルマン渦は棒の片側から先に発生するように見えたのですが、それはなぜでしょうか。 また、このように流体の対称性が破れるようなことは他にもあるのでしょうか。 環境が完全に対称であるのに、ある方向へ偏った現象が起こるのは不自然だと思います。 色々調べましたがこのような対称性の破れに関する原因を詳しく説明しているものは さっぱり見つけられませんでした。 それとも、実際は対称性が破れてなかったりするのでしょうか。 物理の知識が足りなくてさっぱりわかりません。ご教授お願いします。

  • 自発的対称性の破れについて。

     ずっと思ってたんですけど『自発的対称性の破れ』って日本語的の文法的におかしいですよね。  これを直訳したら〝自発的対称性が破れた〟って意味になってしまいますけど、実際には〝自発的に対称性が破れた〟わけですよね?  何でこんな書き方なんですか? 〝自発的対称性破れ〟ならまだ分かるんですけど……。  まさか英語をそのまま直訳したらこうなった――とか我らがゆとり世代みたいな理由のはずはないだろうし……。  詳しい方がおられましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします!    

  • 自発的対称性の破れはフェルミオン→ボゾン変換

    自発的対称性の破れで発生する2つのスカラーボゾン+ボゾン型光子=フェルミオン型光子 ではないでしょうか? 今の理論では ・ボゾン型光子、フェルミオン型電子の2種類しかないです。 しかし、 ・フェルミオン型光子、ボゾン型光子、フェルミオン型電子、ボゾン型電子の4種類あるのではないでしょうか? ・フェルミオン型光子、フェルミオン型電子→質量あり ・ボゾン型光子、ボゾン型電子→質量なし と考えたら都合悪いでしょうか?

  • コバルト60のβ崩壊でなぜ対称性の破れに繋がるのか

    コバルト60が磁力の影響を受けているだけじゃないんですか?

  • アインシュタインクロスは重力レンズによるもの

    ではないとする、以下のURL 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」 http://www.treeman9621.com/CPP_BRANCH/cpp139/CPP139_EinsteinCross_does_not_come_fromGravitationalLens.html と言う方は、以下の思考実験の結果による、質問になんと答えるのでしょうか? 参考URL: http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 1.ブラックホール天体Aの背後の、(DISTANT OBJECT)天体Cは、地球から通常の姿に見える事から、その放つ光は、天体Aに妨げられる事なく、事実上は、直進し地球に届いている。 2.しかし、ブラックホール天体Aの存在は、明らか。 ここで、上記の二つが矛盾なく成立する場合を、思考実験してみる。 思考実験1: (1)ブラックホール天体Aの重力の中心に向け、垂直(90度)の入射角で光を入力してみる。 (2)ブラックホール天体Aにより、光は妨げられないので、光は180度で(直進し)出力される。 (3)この事から、180-90=90とし、「反射角90度」を求める。 (入射角=反射角) 思考実験1の結果、上記1.2.が同時に成立する。 この、思考実験1の結果を、別の思考実験2で検証してみる。 思考実験2: 天体Cと、地球との直線(L)上から、 (1)ブラックホール天体Aの位置をずらし、天体Cから天体Aへの、光の入射角を変えてみる。 (2)直線Lと線対称の位置に、ブラックホール天体A2を配置してみる。 (以下の図を参照) この時、重力レンズにより、アインシュタインクロスの5つの像の、縦3つ、横3つが、同時に成立する。 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」と仰るのでしょうか? 以下の関連質問、回答ANo.1を参照願います。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html

  • 写像

    線形空間V={ax^2+bx+c |a,b,c€R} fは線形空間V上の線形変換であり、 f(1+x)=1,f(x+x^2)=x,f(1+x^2)=x^2としたとき、 線形写像fが単射であることを示し、次元定理の成立を 直接的に示せ。 という問題内容なのですが、証明が苦手なもので 解答に困っています。 どのように解答すればよいでしょうか?