• ベストアンサー

左投げの内野手

haruka_rukiの回答

回答No.3

質問者様のお考えの通りの理由です。自分で左投げ、右投げの時の左方向への投げやすさを確認されるとよく分かると思います。 1塁手はゲッツーの時2塁に投げますので、左の方が早いですから左投げの1塁手も多いですよね。(松中選手、イ・スンヨプ選手等) プロ野球の事は#1さんが仰ってるとして、高校野球では以前那覇高校に左投げの三塁手と捕手が居て話題になりました。 結局甲子園では両方試合に出なかったと記憶しています。やはり不利だと言うことでしょう。 この理由は野球する人間にとって常識的な事になっているので雑学知識が無くてすみません・・・

futotani3
質問者

お礼

皆様、早速のご回答、ありがとうございます! スッキリ!しました。 やはり逆モーションなどの理由が大きいんでしょうね! なんとなく思っていましたがスッキリです。 皆様に同文のお礼で申し訳ございませんが、 どうもありがとうございました! 特に、左投げを右投げに修正し転向した選手がいると知り びっくり!しながら感嘆しています。 左打ちにするよりも難しいのに・・・すごい!ですね。

関連するQ&A

  • 韓国や台湾に右投げ左打ちの選手が殆ど居ないのは何故?

    韓国や台湾の野球チームのプロフィールを眺めていると、日本と違い右投げ右打ちか左投げ左打ちの選手ばかりで、右投げ左打ちの選手が殆ど居ないことに気が付きました。 野球のルールは万国共通なのですから、韓国や台湾の人だって左打席の方が一塁に近いことは知識として知っている筈です。なのに何故其処に着目せず、意図的に左打者を作ろうとしないのでしょうか?どなたか分かる方は教えて下さい。

  • 貴方が「この選手が右投げだったら良かったのに…。」と思う左投げの野手を教えて下さい。

    「右投げだったら絶対内野手だったのに…。」等という理由で貴方が「この選手が右投げだったら良かったのに…。」と思う左投げの野手を教えて下さい。 御回答を宜しく御願い致します。

  • 右投げ左打ちの選手は本当に有利?

    歴代の本塁打打者を見ても、現在のプロ野球を見ても(更に高校野球を見ても?)、スラッガータイプの打者は殆どが右投げ右打ちか左投げ左打ちのような気がします。 ゴルフプレイヤーを見ても、右利きの選手はみんな右で打っているように、実は右利きなら右で、左利きなら左で打った方が有利なのではないでしょうか? 私の考えでは、打者は打席に入っている限りは打つのが本分なのですから、打者のタイプ(長・中・短距離打者の分類)を問わず、先ず球をより遠くに飛ばすことを考えた方が得だと思っています。 それでも一般には、「一塁に近いから」という理由が強調され、野球は右投げ左打ちの打者が有利と言われます。 私は野球の経験がないのですが、これは素人考えなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 左投げ捕手

    草野球ではありますが、私のチームには左投げの捕手がいます。 左投げの捕手と言うのは不利だと思いますか? (1)まず、二塁への送球ですが、右打者のときは打者が邪魔になってなげにくい。しかし、左打者のときは右投げの捕手は送球しにくい。 →右打者が多いとは言え、これはどちらが有利とは言えない。 (2)同じく三塁への送球は左投げだと、左打者のときは問題ないが、右打者のときは左に一歩踏み出し体を捻って送球するので送球が乱れやすい。 →右投げの捕手は右・左どちらの打者の時でも差はないので左投げの捕手は不利。 (3)キャッチャーゴロは右投げの捕手が一塁に送球する際に若干体を捻らないといけないのに対し左投げだと体を捻らずそのままの体勢で投げれる →左投げの方が若干有利? (4)満塁のときにおける捕手から一塁への送球の際 右投げ捕手の送球はランナーに当たりやすいのに対し、左投げ捕手の送球は角度的に当たりにくい。 →左投げの方が有利。 (5)キャッチングについては左投げの捕手だと右手で受けるため、右投げ投手の球はクロスしてくることになりミットが流れにくい。 →右投げ捕手の場合は左投げ投手に対して同じことが言えるので大差なし。 うちのチームの左投げの捕手の話していたことや 私が感じたことを書き出してみたのですがどう思いますか? 最近では左投げ用のキャッチャーミットはオーダー品だけでなく他のグローブとならんで既製品として売っている時代ですからね。 左投げの捕手と言えば、その昔ベーブルースが左投げで捕手もしていたことがあるとか?? とは言え、プロ野球界には左投げの捕手はいませんし・・・。 みなさんの考えはいかがですか?

  • 左投げの投手の利点

    素朴すぎてすいません。 プロ野球の投手を見ると、世の中の生まれながらの左利き人の割合より明らかに多い割合で左投げの投手がいます。 つまり彼らは野球に限ってだけ、後天的に左を利くように訓練(?)したと思うのですが、そこまでやってでもお釣りがくるメリットはどんなものがありますか? 左打ちの打者ならなんとなく判ります。自分ももしバッターボックスに立てと言われたらド下手なりのレベルでも左打ちの方が「すわりがいい」と感じます。多分、足が左足の方が単純な筋力が強く踏み切り足だからでしょうね。 それに、もし俊足の選手なら一塁に一歩でも近い方で打った方が利点が大きいことを一応知ってます。 でも投げる方は??打者はだいたい半々くらいの割合で左右いるんじゃないですか?よく左投手は左打者に対して有利、みたいな話もありますが肝心の打者がどちらも満遍なくいたら、わざわざ矯正して左投げにするメリットは?? 一塁への牽制球は投げやすいだろうけど逆に二塁には投げ難い気が・・・それ以前に塁に出さなきゃいいじゃん(言いたいこと言ってます、すいません)

  • 貴方が左打ちの野球選手になるとしたら、同じ左打者ならどちらのタイプになりたいですか?

    貴方が左打ちの野球選手になるとしたら、同じ左打者ならどちらのタイプになりたいですか? 1.守備位置が右投げよりも限られる左投げ左打ちの超長距離打者 2.左投げの左打者よりも飛距離が落ちる右投げ左打ちの短~中距離打者 理由も添えて御回答を宜しく御願い致します。 但し、「利き腕は自分で決められるものではないのでこの質問はナンセンスだ」という回答は御遠慮下さい。

  • 左について

    ぼくは左投げのキャッチャーを聞いたことがないんです。 過去でも、左投げのキャッチャーっていたんでしょうか。 阿部選手は左打ちですが、右投げのようです。

  • 小柄で俊足、好守の左投げの選手は何処を守るの?

    小柄で俊足、強肩で守備範囲が広く、もし右投げならば遊撃手が適任だと思われる選手が左投げの場合は何処を守るのでしょうか? 「一塁手としては的が小さいし、かといって外野にポツンと置いておくのは守備力からすると勿体無いし…ウ~ム…。」というような場合です。 どなたか分かる方は御回答下さい。

  • もし、左右投手が半々だったら

    ありえない「もし」で申し訳ありませんが、左右打ちのことで腑に落ちないことがあります。 現在、左打者(多くは右投げ左打ち)が多いというのは、その目的として、主に「対投手(右投げが多いから有利)」それとも、「一塁への近接」どちらのメリットが大きいのでしょうか? もし仮に、左右利きが半々(左投手の特別優遇みたいなことがあって)であって、対戦投手も5050だったら、どれくらいの左打者が出てくるでしょうか?やはり、対投手的にはメリットがなくても、一塁のほうにあるから今と割合は換わらないくらい出てくるでしょうかね?

  • 左投げ左打ちに変えられるの?

     もう成人を迎える歳ですが、左投げ左打ちに転向したいんですが、出来るんでしょうか?  今は左ではまともに球も投げれませんし、まったく打てません。  もし転向の経験がある方がいれば、是非とも転向の際にのコツを教えてください。