• 締切済み

新生児の授乳と抱っこについて

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.4

現在1歳4ヶ月になる子供を持つ2人目妊婦です。 >授乳回数が一日に 13回~15回くらいにもなり1時間毎にあげていることもしょっちゅう うちの子もそうでしたよ。徐々にお昼間の授乳回数が整ってきます、それまでまだ少し時間が掛かると思いますが辛抱です。 >昼間はず っと抱っこです これまたうちの子もでしたよ。3~4ヶ月まで抱っこ又はお膝の上じゃないと寝ない!! うちは実母と同居なのでその期間家事はほとんど母がやってくれました。 これまた徐々に下に置いても起きなが添い寝していないと駄目から一人でお昼寝が出来るようになります。 うちの子は↑に加えて3ヶ月頃から夜泣きが激しくて酷いときは30分おきに授乳していました。 おっぱいでないと抱っこしようがオムツを替えようが泣きやまないので仕方なく泣く度におっぱいをやってました。 そんな状態も大きくなるにつれます昼間の授乳間隔が決まり、次夜泣きが無くなって夜の授乳間隔が決まるようになりました。 そして2人目妊娠を機に11ヶ月で卒乳を余儀なくされましたが 4日で卒乳をしてからは朝までぐっすり寝てくれるようになりました。 育児書では母乳でも3ヶ月を過ぎると朝まで授乳しなくてもよくなる様なことを書いてましたが うちの子は卒乳するまで夜中の授乳が続きました。 それと離乳食の食べと母乳は関係ないとも書いてありましたが うちの子は卒乳してから食欲が断然出てきました。 育児書はあくまでも参考程度に読んだ方が良いですよ、赤ちゃんにも個性ってもんがありますから皆が皆育児書の通り育つわけがないんですからね。

puni802
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちも夜泣きというか18時くらいから3、4時間火がついたように泣きます。そうなるとおっぱい吸う以外は泣き止まなくて・・・。で、授乳回数が増えていくという感じです。 育児書見てたら、「うちの子だけおかしいんちゃうかしら?!」って不安になって・・。いろんな赤ちゃんがいて、同じような経験をした方がいらっしゃると分かって救われました。 お二人目妊娠していらっしゃるとのこと、お体ご自愛くださいね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 授乳について。

    生後2ヶ月後半の赤ちゃんを母乳のみで育てています。 生後1ヶ月まではおっぱいがよく張りましたが今ではあまり張らず…催乳感覚はあります。 赤ちゃんの体重増加もゆるやかになってしまったので、もうすぐ3ヶ月になるというのに頻回授乳をしています。 昼間は1時間おき、夜は2~3時間おきです。 また、片方のおっぱいは溜まらなくなったのか、射乳反射がないと少ししか出ません。 片方5分ずつを2往復したいのですが、1往復で寝てしまいます(以前は2往復できてました)。 そこで、順調に母乳育児をされているママさんorされていたママさんにお聞きしたいのですが… お子さんが生後2ヶ月後半の頃、飲み方はどんな感じでしたか? 授乳間隔はどれくらいでしたか? 授乳間隔が開かなくても毎回たっぷり母乳が出ていましたか?おっぱいはよく張りましたか?赤ちゃんはご機嫌なことが多かったですか? うちは現在5500g、(出生時2790g)、抱っこしてないと泣きます。寝るときは必ず添い寝しないとダメです(-.-) 一人で放置するとグズグズですがかまうとご機嫌になります。 おっぱいが足りていれば一人で寝られるものですか?抱っこしてなくても平気になりますか? 母乳マッサージには通っていますが、そこの助産師さんは大丈夫だよ~とあまりじっくり取り合ってくれません…田舎で、母乳外来も地元にはなく、悩んでます。 わかりづらい文章ですみません。

  • 授乳か抱っこか分からない

    生後三週間の娘を、今のところほぼ母乳で育てています。 授乳間隔は、1~2時間、短い時は30分です。 授乳時の状況は…  (1)授乳 →(2)10~20分くらいすると寝入ってしまう →(3)しばらく抱っこしたまま →(4)布団におろす →(5)2,30分~一時間位経つとぐずり始める →(6)私が抱っこすると、おっぱいを探すように口を開けて首を降る →(1)へ戻る …この繰り返しです。 しかし、(5)でぐずった時に、私の母が抱っこすると、子どもは泣き止み、寝入ってしまったりして、結局授乳しなくても済むことも多いのです。 私が抱っこしていると、ぐずりや泣きは激しくなり、結局、授乳で落ち着かせるしかありません。 私の方法では、授乳だけでしかぐずりを解消できないので、体重増加が心配です。 先日、新生児訪問で体重を測ってもらったところ、やはり一日あたりの体重増加がやや多め(44グラム)と言われました。 母乳の出は「やや良い」と言われています。 私の抱っこの仕方が良くないのでしょうか? (産院から退院後数日にして腱鞘炎になってしまい、今は良くなったのですが、しばらく前まで、抱っこは母にお願いしていました)。 授乳間隔ももう少し開けていきたいです(母が抱っこしてくれると、授乳間隔は、2~3時間です)。 今は実家に里帰りしているので良いのですが、あと一、二週間したら、自宅に戻る予定なので、母の助けなしでやらなければいけないので心配です。 私のやり方にどこか改善した方が良い点がありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 新生児の授乳間隔・時間について教えてください

    生後11日目の息子がいます。 今現在、左右15分ずつ母乳をあげています。 一度眠ってしまえば3~4時間授乳の間隔があくのですが、飲んだ後いつもすぐにおっぱいを欲しがります。 左右15分ずつ飲んでも、すぐに指をチュパチュパ吸ったり、抱っこするとおっぱいを捜しながら泣きます。 一度泣くと抱っこしても泣き止まず、おっぱいを吸わせるとゴクゴク飲みます。母乳が出ていないのかと心配になりますが、ポタポタ垂れてきたり、おっぱいを飲んだ後の赤ちゃんの口がミルクで濡れています。  主人や主人のおばさんに「泣いてばかりいるなら、おっぱいが足りてないんじゃないの?」と言われ、とても不安で心配になり、昼間に一人でいる時に、涙が出てしまいます。    このくらいの赤ちゃんは一回の授乳時間はどれくらいで、間隔はどのくらいなのか教えていただければと思います。

  • 新生児 寝ないし抱っこで泣きやまない

    はじめまして。 生後19日の子どもの新米ママです。 子どもが一昨日から授乳しても眠らず、その後は抱っこしても落ち着かなくなってしまいました。 前は授乳して寝かすと3時間くらい寝ていたのですが。 母乳で育てています。 生後2週間検診が病院で先日あって体重は凄く増えてるし、その時に測った母乳量も十分だったのでしっかりのませば3時間は寝ると言われたのですが・・・ 一度、泣くたびに授乳していたら大泣きし、病院に電話したら「飲みすぎて苦しがってると思う」と言われてあまり頻繁には授乳しないようにしています。 今は授乳→目は空いてるけどおとなしくしてる→ぐずぐず言いだす→泣きだすというサイクルで2時間たったら授乳しています。 抱っこで寝かしつけを試みますが私が抱っこするとおっぱいの匂いがするのかよけい泣きます。母に抱っこしてもらうと寝ることもありますが1時間から1時間半泣いていることもあります。 寝てくれないので休めずまいっています。 また、抱っこは立て抱きの方がいいと病院で言われたので立て抱きするのですが腕が辛いです。「おひなまき」というのも勧められたのですがうまくできません。 なんで泣いてるのかわからないし、泣いたらどうしたらいいのか分からず辛いです。

  • 新生児の授乳について教えて下さい!

    現在生後7日の赤ちゃんがいます。 授乳回数は1日10回くらいで20分ほどです。ほぼ完母で今まで2回だけミルクをあげました。(母乳をあげてもすぐに泣き出した時です。)母乳をあげるとすぐに寝てくれるのですが、睡眠時間がだいたい1~2時間で、3時間寝る事はほとんどありません。やはり母乳が足りてないのでしょうか? ミルクを足すべきでしょうか?足すとしたらどれくらいの回数、量足すべきですか?それともこのまま母乳メインで続けて赤ちゃんが量を飲めて、母乳の出が良くなるのをまつべきでしょうか?

  • 新生児、授乳中に暴れます。

    生後19日の新生児(♂)についてです。 ここ最近、時々授乳すると暴れます。 加えては、真っ赤な顔して全身を捻らせ、乳首に顔を突っ込んできたり離したり、乳首を伸ばしたり、口から離して大泣きします。 暴れてる最中も、泣くような声を出します。 おむつはたいてい問題なくて、じゃあなんだ?と思いつつ抱っこしてあやしてみても、泣き止まず。 私以外の者が抱いておしゃぶりを与えると泣き止みます。 そして周りを見回してみたりしてます。 母乳が不味いのか?と思い、食事を変えたりしましたが、変わらず。 朝も夜も同じです。 母乳の出は良く、片方であげてるともう片方からポタポタ溢れてきます。 添い寝で授乳しても同じで、文句タラタラです。 暑いのかな?と思って窓を開けて部屋の温度を下げてみたり…。 祖父母は「ほっとけほっとけ!少しは泣かせとけ!」ってガハハハ笑いながら言いますが、気になってしまい、抱っこしてしまいます…。 まだ首が座ってないのでおんぶしながら家事もできませんし…。 どうしたら良いか分かりません。 焦りすぎでしょうか?

  • 授乳時間の間隔について(新生児)

    生後11日の赤ちゃんがいます。 生後7日目から完母でやっています。 入院中からおっぱいがパンパンに張って痛かったのですが入院中はミルクでした。 授乳間隔の間隔は3時間を守るように言われてます。 生後7日目から母乳での授乳が軌道に乗り、3時間間隔で授乳すると張りは少し緩和されましたが 3時間間隔で母乳を吸ってもらわないと張って痛くなります。 赤ちゃんはおっぱいが欲しくて泣くことがありません。 大抵、眠っているのですが、3時間間隔であげないとおっぱいが痛いのでおむつを変えたりして起こして飲んでもらってます。 それか少し、目が覚めて手をチュパチュパしゃぶったりするのがおっぱいが欲しい合図みたいです。 泣いて欲しがらないのでそのままにしておくとどんどん授乳時間の間隔があいていってしまいます。 このまま起こしたりして3時間の授乳間隔を守るべきでしょうか? 昼夜問わずなので少ししんどくなってきました。 いつになったら授乳時間の間隔は4、5時間にしてもいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 抱っこしないと絶対に寝ない子・・・。

    生後1ヶ月の娘は布団におろすとすぐにおきてしまいます。抱っこか添い寝なら2時間ぐらい寝たりするのですが。 母乳だけで育てていて、母乳が足りないからなのか?と不安に思うようになってしまいました。ちなみに授乳はだいたい15分ぐらいで自分から口は離しませんが、うとうとしているので離させるとそのまま抱っこで寝ていることが多いです。ミルクを足すとたまに目を覚ましますがまた少し抱っこすればおろしても寝ています。 母乳の場合はこういう感じでも仕方ないのでしょうか?それとも抱っこで寝かせてるのは空腹をごまかしているってことなのでしょうか?

  • 授乳時間が空かないのは母乳が足りてないせい?

    子供がもうすぐ4ヶ月になりますが、いまだに授乳時間があきません。 昼間なら1~2時間、夜も1~3時間置きに授乳しています。 最初からあまり乳も張らず、母乳が漏れることもほとんどありません。 せっかく買った母乳パットも2~3枚使ったっきりです。 ずっと母乳オンリーですが体重も十分増えているので足りないはずはないと思うのですが、母乳の出る量が少なくて1回の授乳量も少ないのかななんて思ってます。 4ヶ月の子供の授乳間隔ってどんなものなんでしょう。 周囲の友人の子供はもう1日の授乳回数が5~7回ぐらいになっているのに、 うちだけ12~5回の授乳なので、ちょっと不安です。 授乳間隔は子供の個性だからいろいろだとは分かっているのですが、 こんなに頻繁なものなのでしょうか。 そろそろ離乳食の準備のため、授乳も3~4時間置きにする。 母乳を頻繁にほしがる場合は散歩などして気を紛らわせるようにと 育児サイトなどに書いてありますが、1日中散歩をしているわけにもいきませんし。 回答よろしくお願いします。

  • 頻回授乳がつらいです

    今年5月に女の子を出産した30代前半の主婦です。 現在生後一ヶ月を過ぎた頃で、母乳と粉ミルクの混合で育てているのですが、今後完全母乳に移行したいと思っております。 そこで頻回授乳を実行しているのですが、赤ちゃんがおっぱいを吸う回数が多くて、母乳の生産が追いついていないんじゃないかと悩んでいます。 粉ミルクはどうしても足りなそうに大声で泣き続けるような時(朝1回・夜1回)のみ60cc足しているという状況です。 授乳間隔は長いときで1時間半くらい、短いときは置いたら泣き出してまたおっぱいという感じです。 一度あげると1時間以上吸いっ放しの時もあって、おっぱいを口から離すと泣き出してしまいます。 母乳の生産が追いついていないのか、おっぱいを吸いながら泣いたり、暴れたりもします。 母乳の出を良くするには、睡眠と食事も大事だと聞いたのですが、 授乳間隔が開かず、私が寝付く前におっぱいを欲しがり、 最近は赤ちゃんが昼間起きていることも多いのでずっと抱っこしていなければ泣いてしまって、食事もまともにとれません。 更に家事もこなさなければいけないということで、結構なストレスになっているような気がします。 頻回授乳を実行された方は、みなさんどのような状況だったのでしょうか? 何かアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。