• ベストアンサー

学校の授業を無意味に受けに行く毎日

Willytの回答

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

まず第一に偏差値を10上げるということですが、50を60に上げるのはさして難しいことではないのですが、60を70に上げるというのは大変難しいですよ。まず不可能に近いと考えた方がいいですね。理由は簡単。成績のいい生徒達は皆やる気満々で少しでも成果を上げようと頑張っている層だからです。平均値くらいにはいい加減な生徒が沢山いますからちょっと努力すれば成績を上げることができます。 第二に、人間そんなに根をつめて勉強できるものではありません。俗に4当5落なんて云いますが、これは全くのうそっぱちで、1日4時間以上は頑張れるものではありません。ですから学校へ通って1日のスケジュールをきちんとこなして行くことが大変いい気休めになっているのです。それを10時間でも15時間でも暇ができると、その重圧に負けてしまうのです。机の前に坐っていても心ここに非ずといことになりやすいのです。  私は幸い東大に受かった者ですが、周りの友人の多くは1日に3時間~4時間くらいの勉強をコンスタントの続けた結果が巧く行ったということが多いようですよ。  授業を受けていれば、自分が気付かなかった学習の盲点が見つかることもありますし、既に学習したことの確認もできたり、いろいろなメリットを探すことができます。  毎日をきちんとしたスケジュールに乗って過して行くのが一番の成功の秘訣だと考えて下さい。学校をやめたら沢山がんばれるというのはイルージョンに過ぎませんよ。

sdfghj
質問者

お礼

やはり、偏差値60から70はなかなか難しいですか・・ <1日4時間以上は頑張れるものではありません。・・この言葉を聞いて、ちょっとほっとしました(笑)。確かに今は毎日高校へ行って、意味のないと思われる授業をいやいや受けて、それで授業が終わったら速攻で帰って勉強しますから、それが毎日のコンスタントな勉強のエネルギーになっているかもしれませんよね。(といっても最近はよくやる気をなくすんですが)その継続性があれば、結果として、勉強時間が確保できるのかもしれません。学校を辞めたら時間は大量に増えますが、その時間の重圧や孤独感に負けてしまうということなのですかね。このことを父親に相談したら、同じことを言っていました。毎日、高校は我慢して、ある時間で勉強して、そして、お前らは休日が多いんだからそれでたくさん勉強すれば良いんじゃないかといいました。学校では内職をしてもいいからと言っていましたが、それができたら毎日苦労してないってことなんですけど(笑)でも、それだったら三年になって大丈夫かなって思えてくるんですが。やはり、それぞれメリット、デメリットがありますよね。まだ、考えてみる必要があります。どうもご助言ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 授業中の内職について

    こんにちは。 自分の受験に必要無い教科だけど、都合上出席しなければいけない授業があるという設定の上で質問させてください。 私はもともと理系でしたが、文系の大学を受けようと考え、ただ今文系の勉強をやっています。(現在高3です) ただ、学校では理系クラスに籍を置いているわけですから、文系の大学を受ける事にしたので、受験科目では無い教科の授業も出なければなりません。例:物理、化学など(文系を受ける自分のせいですが) なので、受験科目では無い授業は内職(授業を聞かず、自分の勉強をすること)をしようと思うのですが、なかなか堂々とできません。 受験科目なら聞く気になりますが、受験科目でないので仕方なく聞いていても「なんかこの時間無駄だな~…」と思ってしまいます。 私は受験科目で無い授業の時、どうすべきだと思いますか?何かアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 学校の授業は受けたいのだけ受ければよい

       私の身近でこのようなことがありました。  授業のときに内職をしていた友人は先生に見つかり、 「授業を聞いていないとは何事だ!」見たいな感じで怒られました。  しかし、友達は自分でやったほうがいいのだそうです。 私はそれならばそれでいいと思います。 「授業を受けている生徒がいるのに内職をしている生徒が要るのはその人たちに迷惑だ」 「その授業を展開している先生に対して失礼だ」 などという意見が聞こえてきそうですが前者はそんなに気にならないと思いますし、 後者はむしろ反抗的に「参考書よりも理解できない説明を生徒に投げつける先生が悪い」と思ってしまいそうです。 「内職をしているやつは受験では失敗する」などということも聞いたことがありますが 正直根拠が分かりません。  うまく説明できないのですが、学校の授業というものがあまり意味のないものに感じてきています。 実際私も受験で使う教科しか聞いていませんし、回りの友達も似たようなものです。  やはりそれではいけないのでしょうか?  同感していただける意見や辛い否定的な意見をお待ちしております。

  • 授業中の内職について

    僕は高校生ですが、大学の勉強法を調べていると、授業中には内職をしろと書いてあったので、いつも授業中には内職をしているのですが、学校の先生は授業をまじめに受けない者は大学受験には受からないと言ってきます。僕の通っている高校は県立なので授業中はそれほど難しい問題を解くわけでもないため、本当に受験に必要なことをやっているのだろうかと疑問に感じます。大学受験を受けた先輩方は授業中に内職をしていましたか?教えてください。

  • 大学受験生。塾の授業は週にどれくらい?

    こんばんは。 新高3になります。 塾には通っていたのですが、今まで英語と数学しかとっていませんでした。しかも、自分は文型だったのにも関わらず、ずっと数学をとっていて結構意味のない時間が多かったです。 しかも、塾を掛け持ちしていたために、たびたび混乱が生じて、高2は全然成績があがらずヤル気も本当におきなかったです。 英語の復習、予習だけはきちんとしていたつもりでも、長文がなかなか成績があがらず、まだ単語も覚えて切っていません。 前おきが長くなりすみません; 最近、やっとやる気もわき、志望校も定まって、頑張ろう、本当に頑張ろう。と思いました。 なので、三年生から古文、現代文、日本史・・・が一気に加わったのですが・・・大学受験をする高校三年生は週にどれくらい塾の授業を受けているんでしょうか? 今までは、塾の授業が週に3回だったんですが、毎日塾になります。 通学にも時間がかかるし、学校も相当疲れますし、精神的に不安定になりがちなので、自分が毎日の授業をこなして、予習復習ができるか不安です。 「こんなに授業とって、勉強まわせますかね?物理的に復習の時間がとれない気がするんですが・・・」と塾の担当の方に相談したら、 それをこなすのが高校3年生だ、といわれました。 確かに。 上の大学を目指す高校生は、やはり毎日塾の授業を受けているのですか?みなさん、どれくらい授業をとっているのでしょう?実際受けていて、勉強がまわらない!ということにはなりませんか? わかりにくい文章ですみません。よかったら教えてください。

  • 学校の教師と言い争いになりました・・・

    この間、授業中に内職していたら、教師に「今度内職したら許さない。」と言われました。僕は止めるつもりは全然なかったので、続けていたら1週間後ぐらいに、呼び出しを食らいました。 僕の言い分としては「こっちは高い学費を払っているのだから、聞くも聞かないも自由だ。」「僕にとって聞く価値のない授業(受験に対応していない)を聞いて時間を無駄するよりは、もっと有意義に使いたい。」「そこまで自分の授業にプライドがあるなら、ほかの学校や予備校などで、どこまで通用するか確かめてみればいい。」など、たくさんあります。 1年のとき担当してもらった年配の先生も「君たち学校に文句を言う資格がある。授業料を払っているのだから。私立学校法という法律を知っているかい?」といっていました。 僕は部活もやっていて時間がないので、出来るだけ要領よく勉強をして、時間を有効に使いたいです。自分のプライドにが許さないからといって、「内職をするな」という権利はあるのでしょうか。法的にも、一般的にも。

  • 漢文の授業が役に立たない

    僕はいま高2です 理系です 漢文の授業についてなんですが はっきり言って先生の無駄話が多いです 45分授業なんですが半分は無駄話って感じです そこで授業中に独学で漢文を勉強(内職?)しようと思うのですがこれは危険ですか? 「田中雄二の漢文早覚え速答法」とかをやろうと思ってます ちなみに漢文を使うのはセンターのみです

  • 学校が毎日つまらないんですどうしたらいいでしょうか?

    現在中学生です 3年になってから学校がものすごくつまらなくなってしまいました その影響なのか最近ほんのちょっとのことですぐにカッとなったり イライラしたりやる気が起きなかったり、疲労を感じたりして もともと勉強をしている方ではないのですがさらに勉強をやる気になれません 授業にも2年生の時より集中できなくなってしまいました 学校に行って疲れて帰ってきて暇でやることがないのでパソコンをしたり携帯をいじってご飯食べてお風呂はいって寝る いつもこの繰り返しです(学校はしっかり行っています) ストレスがたまるだけのこの毎日に意味があるのか疑問に思うことがよくあります 2年生の頃は学校がすごく楽しかったです 2年生の時のクラスはノリがよくて皆話しやすくて団結力があって 休み時間に男子で遊んだりしてとても楽しいクラスでした 今までの義務教育の中で最高のクラスでした 部活動も小学校からやっていた野球をやっていて すごく充実していました でも3年になりクラス替えをして担任が変わってからは 正反対のクラスになってしまいました まず担任が好きになれない(3年の生徒の中で一番嫌われている先生で今までこんなに嫌われる先生は見たことがないくらい皆に嫌われています) ほとんど元のクラスの人と違うクラスになって しまったので元のクラスで特に仲がよかった4人と休み時間は一緒にいます そして今まで元のクラスでやっていた遊びができなくなってしまった (受験生になったからなのかわからないけど今までやっていた鬼ごっこや騎馬戦っぽいものその他じゃれあったりすると怒られる) 休み時間に騎馬戦っぽいも、じゃれあい、放課後に花火をやって生徒指導室に呼び出されたことが3年になってから何回もあります(元のクラスの4人と他数名です) そしていつも 落ち着いた生活をしろ 休み時間のすごし方をもっと考えろ 受験に向けて勉強しないでいいのか といわれます なので休み時間は友達としゃべるか図書室に行って本を読むか勉強をするかどれかしかできなくなってしまいました なので2年のときと比べて休み時間がつまらなくなってしまいました そして学校生活がつまらなくなりました それに拍車をかけるように僕のキャラが影響してきました(僕のキャラはいじられキャラ?って言うかなんかそんな感じのキャラです) 学校がつまらなくなってすぐにカッとなったりイライラしたりすることが多くなりました そこにキャラが影響して皆にいじられたり?すると今まで平気だったのがすぐにカッとなってしまいます 部活でよくいじられてたので それが嫌で部活をやめてしまいました(他にも理由はありますが) それらのことが僕は原因だと思います 毎日がつまらなくてやる気も何も起きない毎日を送っています どうしたらいいでしょうか? それと他に質問なんですけど 中学生が一人で精神科に行っても問題ないですか? あと精神安定剤ってどうなるんでしょうか? 長文な上に意味がよくわからないと思いますが回答よろしくお願いします

  • 予備校か学校の授業か

    もう5月も終わりかけて部活なども終わり、勉強に集中する時期になりました。僕の学校は部活動を引退すると部活動の代わりに授業を行います。つまり授業時間が1~2時間増えると言うことです。先生が言うには「予備校や塾に頼って授業を休んだりサボったりする人は受験に落ちる」や「授業をちゃんと受けないのに予備校に行っても無意味だ」などと塾や予備校をあまり肯定的ではありません。  しかし、今まで学校の授業をずっと受けてきたましたが最近予備校の春期講習に行き、そこで自分の考えが180度変わりました。学校の授業とは全く異なり学校で教えてくれないハイレベルなことも教えてくれます。しかし、学校の授業を受けているとどうしても遅い講習しか取れず自分の行きたい講習がとれません。かと言い授業を休み予備校に行くのは先生が言うようにやはりダメなのか?っと考えてしまいます。   みなさんなら僕のようになった場合なら予備校か学校の授業のどちらに行きますか?理由も書いてアドバイスお願いします。

  • 大学受験 高1

    高1です。 そろそろ二学期にも なるので大学受験に つながる勉強をしようと 考えています。早くは ないです´・ω自分の 学力があまり高くない ので頑張ろうと思いました 質問です。 大学受験に つながる勉強をしていて 学校の勉強をあまり やらないとしても 赤点をとったらまずいと 思いますので、 とりあえず3日前 ぐらいからはテスト勉強 した方がいいですかね? 前日だけでは危ないでしょうか? 私は一般で旧帝大に 行きたいと考えているので 学校の勉強もしていたら 厳しくなってきますか?? 授業中に内職すること どう思いますか?? するとしたら、 授業中の内職についてどんな感じにやったら いいですか?? 質問とても多くて すみません(;_;) 周りに聞ける人が いないんですp(´⌒`q) お願いしますm(_ _)m

  • 学校の授業が信用できない・・・・・

     ぼくは、地方の県立の進学校に通っている高校一年です。そこで、アドバイスをいただきたいことがあります。授業の内容についてなのですが、学校の授業、特に古典の授業なのですが、ただ教科書の内容を詳しく説明するだけです。  毎回テストでは、80点くらい取っていますが受けている授業は定期テストで点をとるためだけの授業を受けている気がします。また、定期テストでは国語の点数が一番いいのに模試になると三教科の中で一番悪いです。英語の授業も同じよなもので、教科書の内容を説明するだけです。OCで文法の授業をしているときはすごく勉強になっている思っています。英語に関しては毎回教科書を全訳して授業に臨んでいます。古典はほとんど予習をしていません。  僕の目標は、国公立文系のの難関大学に入学することです。そのためにはやっぱり早いうちから国語に関しても勉強しておいたほうがいいと思っています。どうしたらいいのでしょうか?学校の授業は捨てて、自分で問題集をやったりしたほうがいいのでしょうか?それとも授業に向かう姿勢を変えて学校の授業を大切にしたほうがいいですか?英語に関しても同様です。アドバイスお願いします。  また、入試で取ろうと思っていない世界史・化学や家庭科などの化学のときは内職していたほうがいいんでしょうか?まだ回りでは誰も内職していませんし、僕もしていません。学校に頼っていても都市圏の私立高校に通っている人には勝てる気がしません。今の状況では本当に不安です。アドバイスお願いします。