• ベストアンサー

交通関係を目指す

litton101の回答

  • litton101
  • ベストアンサー率49% (58/118)
回答No.1

いっそ、国家公務員のキャリア官僚を目指されてはいかがですか。 狙いはもちろん、国土交通省(旧運輸省)です。

nayamimuyo
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公務員の土木職になるベストな大学は?日大の土木は?

    官公庁(特に県または市)の「土木職」を目指す場合に ベストな関東地域の大学はどこでしょうか? 国公立と私立の両方について教えてください。 旧帝大・早慶クラスの超難関大学は合格が難しいので、 ○国公立の場合の候補は、 ・横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科 ・首都大学東京 都市環境学部 都市基盤環境コース ・茨城大学 工学部 都市システム工学科 ・宇都宮大学 工学部 建設学科 ・群馬大学 工学部 社会環境デザイン工学科 (千葉大学 工学部 都市環境システム学科も考えましたが、 従来の土木工学の領域とは異なるようですので、候補から外しましたが どうでしょうか?) ○私立の場合は、 ・東京理科大学 理工学部 土木工学科 ・中央大学 理工学部 都市環境学科 ・芝浦工業大学 工学部 土木工学科 ・東京都市大学 工学部 都市工学科 ・日本大学 理工学部 土木工学科 といったところです。 また、これらの大学の中では、偏差値が低い、日大・理工・土木ですが、 うわさで、「土木の日大」ということ聞き、大学のホームページを見てみると、 http://www.civil.cst.nihon-u.ac.jp/course/index.php 卒業生の3割が公務員になっているようです。 また、データは2001年と古いようですが、 都道府県庁土木管理職者数でトップ http://www.civil.cst.nihon-u.ac.jp/pdf/employ01.pdf という、データもあります。 ところで、このデータの中では、東京理科大学が挙がっていないのは不思議な気がしますが、 東京理科大・理工の土木が設置されたのは、1975年(S50年)なので、2001年では、 最初の卒業生でも44歳くらいのため、まだ管理職に達していないということでしょうか? 公務員(土木職)ということを考えれば、日大(理工)は、非常によい大学なのでしょうか? 長い質問ですいませんが、よろしくお願いいします

  • 今年大学受験で九州工業大学の情報工を受けようと考え

    今年大学受験で九州工業大学の情報工を受けようと考えています。 その中で学科選択に迷っているのですが、どの学科がどのようなことをするのかよく分かりません。 将来はゲームとかそっち方向の職業に付きたいのですがどの学科が一番いいでしょうか?

  • 国公立大学 工業高校特別推薦

    工業高校の建設科3年の担任をやっています。クラスに、国公立の建築関係の学科に進みたいという生徒が居ます。工業高校の特別推薦枠が国公立にもあると聞きますが、大学のホームページを見てもなかなか見当たりません。関東および関東近県で工業高校の特別推薦枠を設けている国公立大学(建築、建設系)をご存知でしたら、教えていただけますか。]

  • ゲーム関係の大学は?

    私は将来、ゲームのプログラムをやりたいと思ってますが、どこの大学がいいのでしょうか? 今決まっているのは芝浦工業大学の情報工学と東京電気大学の情報システム工です。 他に工学院大や東京工科大を考えているのですが、カリキュラムを見たりしても よくわからないうえに本当にここでいいのか不安になります。 また電気大は情報システム工のほかにもう一つか二つ受けようと思っています。 他の学科ではどこがいいのでしょうか? 浪人しているので今年は必ず受かろうと思っているので、二部もあわせて どこの大学の何学部がいいのか教えて下さい。 御願いします。

  • 芝浦工業大学(単科大学)か中央大学(総合大学)か

    受験生です。すでに芝浦工業から合格通知が届きました。 それで、もし中央大学との選択になった場合、どちらを選べばよいのでしょうか。 芝浦工業は単科ですから工学にはそれなりの力があります。 中央は総合で、しかも文系学科の方が定評があるので、理工はあまりパッとしません。ただ、中央のほうがブランド力はあります。 将来は鉄道会社の研究職、欲を言えば鉄道総研を目指したいと思っています。どちらがいいのでしょうか?

  • 音質のいいイヤホンの開発

    今年度から高3の受験生です。 僕は、将来、音質のいいイヤホンを開発するような仕事 (就職先としてはパナソニック、オーディオテクニカ、SHURE・・etc)がしたいです。 そのためには、どういう大学のどういう学部、学科に行けばよいのですか? やっぱり電子系ですか? ちなみに国公立しか狙ってませんので私学は結構です。。。 九州大の芸術工以外でお願いします。

  • 大学選びについて

    日本大学 理工学部 精密機械工   東京電機 工学部 機械工 東京都市大学 工学部 機械工 この中で就職に強い大学はどこだと思いますか? 総合大学より工業大学の方が就職に強かったりしますか? 宜しくおねがいします。

  • 大学の工学系の学科選びについて

    現在高三で今年度受験です。 将来ゲームプログラマーなどのプログラムにかかわる仕事につきたいと考えていて 九州大学か神戸大学を志望しています。 先日学校の進路相談で学部学科を決めるにあたって担任の先生から九州大学の話が出て 「工学部の電気情報工学科より芸術工学部の工業設計学科のほうがいい」 といわれました。 工学部であれば多かれ少なかれプログラムについて学ぶので、プログラムだけでなくほかのことも 学べる学科に行ったほうがいい、ということらしいのですが やはり情報工にいくよりも工業設計に行ったほうがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    大学受験について。 今受験生でどこを受けようか迷っています。 情報系で音を弄る関係、建築デザイン系で都市環境、都市開発のどちらかを学びたいです。 そこで、法政大学が第一志望なのですが、法政大学のT日程で情報科学部デジタル...、理工学部創成科学、デザイン工学部都市...を併願、芝浦工業大 (工学部土木工社会システムか建築学科か建築工学科かシステム理工学部環境システム学科)を一般で受験、東京電機大学センター利用で情報環境学部ネット、一般で未来科学情報メディア、千葉工業大学センター利用全学科併願(何学科受けても15000円) 、日本大学理工学部応用情報工学科(センター失敗時は文理学部情報科学科)、東京都市大学(武蔵工大)工学部建築、あたりを考えているのですが、上にあげた学科を全て受けるのは受けすぎな気がするのですが一般的に考えてどうでしようか??? また、芝浦の建築、建築工、環境システムでは学ぶ内容にどのような違いがあるか、難易度の違いを知りたいです。 回答宜しくお願いします(´・_・`)

  • 東京都市大学と日本大学・・・

    ・東京都市大学(現.武蔵工業大学)工学部 機会システム学科 ・日本大学 理工学部 機械工学科 の長所、短所を教えてくれませんか? センター利用でどちらの大学もA判定をもらいました。 もちろん他の大学の一般試験も受けるつもりでいますが、もしものこともあるので・・・ 調べたところ偏差値的にはあまり差がないので、もしこの2校しか受からなかったらどちらに入ろうか悩んでます。 あと、同じような学部(自分なら機械系)で、 総合大学と工業大学ではどのような違いがあるのでしょうか? (結局↑の質問と似ていますが・・) どなたか教えてください。 お願いします。