• ベストアンサー

天井に点検口を作りたい

DYI初心者です。 天井に点検口を作りたいのですが。 天井は現在、石膏ボードが貼られているだけです。 #簡単な手順など教えてください。 #市販の天井口を使わず、何か簡単な方法でもいいです。 #時々天井裏を確認したいので。(雨漏りがある)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.5

様々なメーカーから点検口の枠は売られていますが、例として以下をご覧下さい。 http://www.kana7.com/tenkenkou.htm その上でまずはその天井の石膏ボード、たぶん何本かのビスで留めてあるかと思いますので(施工方法によってはホチキスのようなもので止めてあれば別ですが)、一枚すべてのネジを外してボードを取ってみてください。 (注:この外すときに必ず片手でボードを指示しながらネジを順に外してください。外すネジの箇所、順番にもよりますが残り1~2本となったときにボードの自重で垂れ下がってきて残ったネジ止めの部分で割れてしまいます。) その上で空いた穴からそのボードを支えるために梁の材質、及び一定間隔で設置されているはずの梁の感覚を計ってみてください。 普通は石膏ボードの幅に合わせ30センチか45センチ間隔になっているかと思いますし、材質もスチール製のものか木材かによってあとの施工のやりやすさ、加工の必要の有無など変わってきます。 要するに30センチ間隔の梁があるところに、45センチ幅の点検口枠をはめ込むとしたら当たり前ながら部分的に梁も切断しなくてはなりません。 そのとき梁が寸断されることでつり下げ強度に影響が出るような場所、たぶん所々、金属棒なり角材の棒でさらにその上の屋根材か太い梁から吊り下げるように補強されているかと思いますが、開口しようとする場所がその吊り下げ部分の間際であればさほど心配はないでしょうが、遠い場合、張りを寸断することでその部分の天井が下にたわんでくる心配があります。 梁を寸断する必要がない場所を見つけるのが、素人工事であればなお手間を大幅に省くこととなりますので、懐中電灯片手ででもよく観察、測定しみてください。 その上で顔を出し覗くだけで良いのであれば30センチ幅の点検口枠、 上がらないにしても身体を乗り出し細部まで覗けるようにしたいのであれば、肩より下まで入れるように45センチ枠、あるいは60センチ枠をお勧めします。 施工方法は製品にも詳しい手順など説明書きがついてくるでしょうからここでは省きますが、要は天井自体には枠部品のどの部分がはまりこみ、どこに合わせた寸法の穴を開ければいいのか、またフタとなる枠の中にはめ込むボードはどこの部分の寸法に合わせればいいのか、ちょっとお考えいただければわかるかと思います。 設置箇所の選定と、施工方法の手順さえ組み立てられれば、工事自体はさほど難しいものではないと思います。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>覗けるだけでもいいです。 であれば、#3さんが既に書かれている方法でよいでしょう。 単純に自分で木枠など作って(重たい構造にはしないで下さい)、点検口にしてもよいです。 石膏ボード間の継ぎ目に注意して事前に天井の枠組みの木材と干渉しないように注意してください。 中に入れるようにする場合には、梁の位置を探し出して更に点検口の枠組みなども強固にする必要があるため少々面倒になります。

  • jo1715
  • ベストアンサー率37% (91/240)
回答No.3

わりと簡単にできます。 まず市販の天井点検口を購入し、取り付けたい場所に、点検口の卒枠の天井に罫書きます。(外枠の小さい寸法の外側) その線にそってカッター又は目の小さなのこぎりで丁寧に切り取ります。(切り取った部分は、点検口のふたの部分に使用するから丁寧に) その切り取った天井板を、点検口の蓋に丁寧に切りはめ込み固定します。(固定する部品は点検口に付属されています) 外枠がスムースに天井にはまる様に、天井ボードを調整します、そして外枠の固定します。 固定方法は、30ミリX15ミリぐらいの木の桟を用意し適当な長さ(点検口より長くボート固定の桟に両端が届く程度)の桟を2本使って、付属の部品で固定すればOkです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

天井裏を覗くことが出来ればよいということでしょうか? それとも天井裏にもぐりこめることを考えていますか? あと2Fの天井でしょうか?2F天井の場合は大抵押し入れなどに既に設けていることがありますけど、ありませんか? (一見するとわからないけど、天井を押すと外れるところがあるか?) それとも1F天井でしょうか? 上記により点検口を設けるやり方は変わってきます。

nakada789
質問者

補足

>天井裏を覗くことが出来ればよいということでしょうか? 覗けるだけでもいいです。 >あと2Fの天井でしょうか? 2Fです。 >2F天井の場合は大抵押し入れなどに既に設けていることがありますけど、ありませんか? 一般の住宅でないので、ないです。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

石膏ボードの天井を切り抜くのは素人仕事ではなかなか難しいでしょう。(きれいにできない)。 押入やクロークなどで天井がベニヤでできている場所ならノコギリできればできそうです。ちょっと見栄えが悪くてもがまんできますし。 45cm角程度の穴をきり、内側(天井裏側)から穴の周囲を野縁(45mm角材程度)で補強して下さい。

関連するQ&A

  • 緊急!!天井の点検口について・・・

    緊急です!! 2階の私の部屋が雨漏りしだしたので、天井裏にいって確認しようと思ってます。 ですが点検口がある部屋と雨漏りしている部屋がまったく反対方向にあります。 (1)点検口から別の部屋に行ったりできるんでしょうか? (2)また屋根裏に上るときに、  点検口をはい上がるんですが、私は「65キロくらい」あります。  点検口と天井が抜け落ちないか心配です。  点検口と天井の強度をおしえてください。 (3)またまた、屋根裏に上ったらどこを歩けばいいんでしょうか。  教えてください。 よろしくお願いします。

  • 壁、天井の点検口の枠

    ダウンライトの配線をするために、天井に30cmx30cmの穴をあけました。 その後、あけた穴の部分の石膏ボードに少し大きめの板を張って、この穴に はめてあります。 板が穴の周りに天井裏から乗って、石膏ボードが穴にはまっているかたちです。 この穴の切り口がきたないため、これを隠すために枠を探しています。 良く、マンションの壁、天井にある点検口に、プラスチックの白い (額のような)枠が有りますが、あれは何という名の資材なのでしょうか? また、どこで手に入るでしょうか? 数ヶ所のホームセンターで探しましたが、見つかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 天井に穴を開け点検口を作りたいのですが

    建物の天井に穴を開けて、人が入れるくらいの 点検口のようなものを作りたいと考えています。 通常は蓋を閉められ、必要なときだけ蓋を開け 天井裏を点検できるような構造のものを希望します。 このような工事をやってくれる業者(会社) は何屋さんなのか教えてください。

  • 天井裏に点検口をつくりたいのですが、吹き付け石綿の心配があります。

    天井裏にねずみがいるのですが、点検口がなく駆除ができないため点検口を造ろうと考えていたところ、昔の建物に関する申出書というものを見つけました。主柱(鉄骨耐火被覆)の欄に(鉄骨・モルタル・吹き付け石綿)とありました。浴室のとこに点検口あったので覗いたとことろ吹き付けアスベストのようでした。ちなみに昭和59年に立てられた5階建ての家です。築20年位です。父に聞くと「その頃の建物は防火のために天井裏にアスベストをみんな使ってる。」といってました。(本当かわからないのですが…)そこで、もし点検口を造る為に天井を切るとアスベストが撒きちってしまうんじゃないかと逆にねずみのことより心配になり相談させていただきました。こういうケースは結構あるのでしょうか?何か良い方法があれば参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 天井からカーテンを吊りたいのですが・・・

    自分の不注意で購入したので相談するのも恥ずかしのですがどなたかお知恵を貸してくださればと思います。 部屋をカーテンで間仕切りしようと思い、カーテンとカーテンレールを購入してきました。 天井からカーテンを吊るためにカーテンレールを天井にとりつけようとしましたが、どうもネジが入っていきません。途中から石膏のようなものがポロポロ落ちてきます。 よくよく説明書を見ると「木部専用です。石膏ボードだけでは固定されません」と小さく書いてありました。 慌てて点検口から確認すると天井は石膏ボードを上から吊ったような施工になっていました。 購入したカーテンレールが使えないのは仕方ないにしても、こういう施工の屋根の場合、どのような方法でカーテンレールを取り付けるかご存知の方、もしよろしくければ教えてください。 石膏ボードに取り付ける用のレールがあるのか、天井に下処理を施してそこにレールをつけるのか、恥ずかしながら全く段取りがつかめません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵拝借させてください。 宜しくお願いします。

  • 家の天井の石膏ボード強度について

    大手プラハブメーカーで10年前に新築し、たまたま9年数ヶ月で居間部分で雨漏りを発見し、雨漏りの修理(無料)を行ってもらいました。、当初、居間天井の石膏ボード及びクロスも張り替えるとの話でしたが、石膏ボードは雨漏りで湿気を含むと強度が増してくるので、取替え不要との話になってきています(クロスは張り替えるといっています)。クロスを張り替える前に天井を開けて、雨漏りの状態を確認して、その結果で天井ボードを換えるかどうか決めて欲しいと要請していますが、素人では判断できません。また、天井ボードに使用する材料は、雨を吸湿して強度が増すものでしょうか。 天井ボードの取替えについてどのような判断基準を持てばよいかご教示いただけませんでしょうか。

  • 天井の修理について

    天井の照明を直結式からローゼットに変えてもらおうと照明を外したところ、電源をひきこむ穴とボルトのための小さい2つの穴が空いていました。 照明の取り付けだけをお願いしているので、天井を先になんとかしてほしいといわれました。 天井の修理は自分でやりたいのですが、いまいち方法がわかりません。 天井は石膏ボードで、壁紙はすべて残っているようです。 1.木の板を使う 天井裏に木を接着したあと、パテを用いて天井を平らにする。 その後に壁紙接着する。 2.石膏ボードを張りなおす 一度周囲の壁紙をきりとって、下地にそってボードを張りなおす。 以上の2つを考えていますが、どちらで修理をするべきでしょうか? 石膏ボードの張りなおしは、おおがかりで天井での作業のため少し難しいかなと考えています。

  • 天井の修繕

    天井の修繕について教えてください。 1階の天井裏でアンテナケーブル(CSのレベルが出ないので3CFB→S-5CFB)の張りなおしを行なってる最中、誤って足を滑らせ天井の板(なんと言うのか分かりませんが、和室によくある木目の合板)を破損しました。運よく足が抜けた状態で転落はしなかったです。 助言を頂きたいのは修繕方法です。天井を覆いクロス張りを考えています。DIYでやりたいです。 不明点は以下で施工の良し悪し、その方法及び手順です。 【状況】 ・6畳和室(部屋の壁面はクロス張り済み) ・天井は上記の木目のベニヤ(長さ380cmぐらいで6枚張り) ・6枚中1枚は破損したため取り除いた ・天井の木目ベニヤは3本の横材(特殊な釘)と周りぶち?(タッカー一杯)で6枚固定されていた。 【施工方法】 1)残りの5枚分の天井板も剥がす。 2)石膏ボードを固定する材が横に3本だけなので縦に材が入る??  ※添付の写真は3本ある横材の内1本のみ見えます。   これじゃ、石膏ボードを固定するのに無理ですよね。。 3)石膏ボードを千鳥張りする   強力なタッカー持っていませんのでビスでやりたいです。どんなビスを購入すればよいでしょうか?また石膏ボードの厚みとか天井用とか種類はあるのでしょうか? 4)クロスを張る前に石膏ボードの境目にはパテとか塗るんでしょうか?グリーンの養生テープとか張る必要とかあったでしょうか?? どうすればいいでしょうか? 何か見落とし、あるいは考え違いなど、ビシバシとご指摘とご指南お願い致します。 余談ですが、最初の目的だったアンテナレベルの改善は3C2Vのケーブルが土壁にどっぷりと埋まっていて一部張替え不可。分配器の交換などにより受信レベルには達していますが。。既存の端子口に張替えは困難。こちらも不満気味。 残りの5枚分の天井板も剥がし、その上で石膏ボードを張る 2)ベニヤじゃなくて石膏ボードを

  • 天井裏の換気口の目的

    天井裏の換気口の目的はどのようなものでしょうか。 強風の際に換気口から雨が入ってきて少し雨漏りあり、塞ごうかと検討中のため。

  • 浴室の天井のフタ(点検口)

    賃貸マンションに住んでいます。 浴室の天井に点検口があるのですが(大人一人入れるおおきさ)、 風呂に入っていたら、フタが開いていることに気づきました。 まめに掃除をしたり、浴室乾燥機も使って干したりしているので、天井はよく目につくのですが、今まで開いていたことはありませんでした。 浴室の点検口は、隣の部屋とつながっていたりするのでしょうか? 業者が外部から天井裏に入る事はできるのでしょうか? そうなるいくらカギをかけていてもまったく安心できないのですが・・・

専門家に質問してみよう