• ベストアンサー

東大と京大について悩んでいます

tenro-の回答

  • tenro-
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

両校の数学科の先生が一般に向けて講義をなさることはないですかね? 学部によっては、一般に向けてよく講義をしてますよね。 (東大も京大も) 学会みたいに、専門家同士の話の場ではなくて、そういうところのほうがいろいろ話が聞けてよいかと思います。 あとは、数学科で「なにを」やりたいかですよね。東大、京大に絞られたようですが、あなたのやりたい数学はそこでできますか? 漫然と"数学"ということであれば、関西から出るという意味で、東大のほうをすすめます。 是非、在学中にやりたい数学を見つけて、今度はその数学ができる大学院に行きましょう。

toratorataro
質問者

お礼

どうもです。 今は予備知識があまりないので、漫然と数学がやりたいと言うことになります。 「関西から出る意味で」というのは、やはりどうせなら環境を変えた方がいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 東大と京大の教官の違い?

    こんばんは。高3の男で、志望校を東大か京大かで悩んでいます。 今のところ僕は数学を大学で主にやりたいと思っているのですが、 さて、東大と京大の教官の人たちは、教え方が違うと聞きましたが本当でしょうか? というのは、学校の先生に同様のことを相談したところ、 「東大ではいろんな工夫をして熱心に数学を教えてくれます。 京大では結構ほったらかしな所がある」 ということだったのです。 どうなんでしょうか、特に東大についての意見待ってます。

  • 東大か京大かで迷っています

    東大理Iと京大理学部のどちらを受けるかで迷っています。 去年東大を受けて落ち、ただ今浪人中です。現役時代はあまり何も考えず東大を目指していたのですが、今年になって京大という選択肢を考え始めました。  京大についてひかれている点は、自由であること、進振りがないことです。大学は勉強する所であることはもちろんですが、最後の学生生活でもあるので、精一杯謳歌したいという願望があります。その点において京大の自由さは魅力的です。加えて、京大は東大のように進振りがないので、ほぼ自分の行きたいところに確実に行けるようです。私は物理学系志望なので、東大の理学部物理学科が進振りで(医学部や文転を除いた)最難関と言われていることを考えると京大のシステムは魅力的です。   東大についていうと、主にプライドの面が大きいです。東大が最高学府であるということと、去年のリベンジをしてやりたいという思いから生ずる東大への執着心です。  今のところ気持ちは東大に傾いています。京大に入った後に、上記のプライドのせいで「やはり東大にしておけばよかった。」と後悔するときが来る様な気がするからです。しかし京大の楽しそうな学生生活、のびのびと勉強できる環境を想像するとなかなか吹っ切れません。  また、現在東京在住なのですが、寮生活への憧れもあります。親は「なぜ東京にいるのにわざわざ京都に・・・」と言っておりますが。  以上のことを踏まえて東大、または京大の方がいいという意見を聞かせて頂きたいです。    実は私の悩みは質問番号:5298887のenma309さんの質問に類似しています。あまりにも同じような悩み、境遇なので驚きました。是非enma309さんにコメントを頂きたいです。  

  • 東大・京大の理学物理学科 物理学者になるには 中三です。

    将来、理論物理学者になりたいと考えている中3男子です。物理学者(特に実験物理よりも理論物理学)になるには、京都大学と東京大学のどちらを目指すべきでしょうか。 京大と東大の理学部物理学科の違いなどを教えてください。

  • 東大・京大の数学で満点近く取る人って意外と少ない気が・・・

    大学への数学とかをやりこんでる人とか(鉄緑会の人とか、数学コンテストに出た人とか)けっこう居たりすると思うのですが その割には京大東大での数学での満点近く取る人って意外と少ない(あくまで模試での結果ですが)気がするのですが、 やはり数学ができるからといって東大京大の数学ができるとは限らないのでしょうか? また、学校の数学の先生とかが解いても満点は難しいものなんでしょうか?

  • 東大or京大

    現在高3で受験生の者です。 文系で関西在住です。 受験生としてあるまじきことなのかもしれませんが、この期に及んで東大か京大どちらを受けるかで迷っています。 東大・京大の模試の判定では東京がB、京都がAでした。 京大も決して悪い大学ではないんだから4年間実家で腰を据えて勉強し、資格を取ったり語学を磨いたりして、大学卒業後に上京すればいいんじゃない?というのが親の本音のようです。 僕も日本一の東大じゃないと嫌なんだというのは全くないのですが、文系だと、東京と京都では学問の中身のみならず就職面でも結構な差があると聞いています。 また京都での大学生活は退屈だ、”お金があれば”東京ほど楽しいところはない、という話も聞きます。 東京に行った場合、親は5万円くらいなら仕送りはできると言ってくれていますが、家計も苦しいので奨学金の利用(5万円)とバイトでやっていこうと思っています。 そこで、計算してみるとどうやら家賃、食費、光熱水費、雑費など月に15万ほどの出費をみていた方が良さそうですが、10万近くの生活費を稼ぐとなるとやはりバイト中心の生活になってしまうのでしょうか? せっかくの大学生活なので、サークルや趣味も楽しみたいし、進振りもあるので勉強もしっかりしたいと思ってるんですが・・・ というわけで総合的に考えるとなかなか決心がつきません。 どんな些細なことでも良いので、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 京大は本当に自由ですか?(理系)

    京大志望です。 大学にいったら遊びたいです。 自由の学風、といわれる京大。 しかし、とある理学部の物理系に進んだ方によると、遊ぶ暇がない、ということでした。 うまくいけば自分は理学部で物理学系か宇宙物理学系に入るつもりです。 上のかたはは単に自分で履修科目を増やして、バンバン自分から勉強しようという意欲を持った人、ということでしょうか。 それとも、この系の性格上、もはや勉強漬けは逃れられないということでしょうか。 僕は自分のしたい研究しかしたくありません。(むしろ意欲的に研究するつもりです) それ以外は遊んでいたいです。 例えば、必修単位スレスレでいけば自由なのでしょうか。 具体的に週何日休みにできそうか、など教えてください。 詳しい方お願いします。実際に京大生の方などの意見も待ってます。

  • 京大について

    愛知県の某進学公立学校Aに通う新2年生の男子です。 僕は京大に行きたいと思っています。 完全に理系なので理学部を目指しています。今のところは理科は物理、化学をとる予定です。ちなみに国語が苦手です。 大学のことはまだわからないので教えてもらいたいことがいくつかあります。 ・京大の各教科の問題の難易度、傾向はどんな感じなのでしょうか? ・東大には理科に1~3類まであるようですが、京大も同様なのでしょうか? ・センターはどのぐらいとらなくてはならないのでしょうか。 ・お勧めの参考書等があったら教えて下さい。 ・アドバイスを下さい。こういうことはやっておいたほうがいいとか・・ 以上のことを教えて下さい。

  • 東大の進学振り分け

    東大の進学振り分け 今年大学受験を控えた高校三年生の文科II類志望の者です。 僕は数学が好きなので2年前までは理学部に行くつもりだったのですが、学校の物理の先生とワケあって不和になってしまい、代わりに経済学部に行こうと思って学校も文科コースに登録しました。 ところが、今はそれだけの理由で簡単に理学部への道を諦めてしまったことをとても後悔しています。本当に2年前に戻ってやり直したいくらいです。 そこで、今年は文科II類に入って進学振り分けで理学部(物理学科)へ行こうと思いました。 ですが、数学IIIC、物理、化学II(センターでは化学Iを使います)を履修していないのでそんな計画はとても無理かもしれません。実際に文科から理学部への進学は毎年ゼロのようですし・・・ 文科生が東大入学後に必死に頑張って進振りで理学部に行くことは可能でしょうか? 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方、教えてください!! 少しでも希望があれば決死の努力もするつもりです。

  • 東大理学部地質学科について。

    東大理学部地質学科について質問致します。地球物理学者の竹内均先生も地質学科なのですか。東大の地球物理学者は地質学科に属するのですか。

  • 東大理学部は科学オリンピック出場経験者だらけですか

    東大理科一類を目指している高2です。 理学部物理学科へ行き、将来は理論物理学を研究したいと思っています。 理論物理学をやりたい、というとよく京大を進めてくる方がいらっしゃいますが、学部は東大のほうが教育レベルも上ですし、生徒の向上心も勝っていると思うので志望先を変えるつもりはありません。 そこで質問なのですが、やはり東大の理学部は科学オリンピックで優秀な成績を収めたような生徒ばかりなのでしょうか? 自分はそういうのには出場した経験が無いので少し怖いです。 そのような人たちがたくさん来るからこそ、ぜひ東大理学部で勉強したいとも思っているのですが・・・。 そのような人たちしかいなかったら少し心細いかな、と思っています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。