• ベストアンサー

プロ野球新人王はその年ではなく入団5年以内なのですか

rokko-oroshiの回答

回答No.4

5年は長過ぎと、個人的には思います。 通算投球回数30イニングを超えると、翌シーズンはたとえ入団から5年以内でも新人王の対象外になるということです。 1年目に30イニング以上投げたピッチャーはその年新人王になれなかったら、もうなれないということです。越えた年は有資格者です。 弱いチームだと確かに勝ち星はつきにくいです。これは新人王に関わらず最多勝や最優秀救援投手にも言えることです。但し弱いチームだと、1軍定着は容易になります。 ベテランが頑張っていて実力があっても出番に恵まれないチームもありますから、一概には言えないでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よくわかりまいた。

関連するQ&A

  • 新人王資格 

    新人王資格はアグリーメントによると http://www.npb.or.jp/CGI/cl/kiroku_put.cgi?id=00002&type=2 「最優秀新人は、支配下選手にはじめて登録されてから五年以内のもので、投手については前年までに投球回数30イニング以内、打者については前年までに打席数60以内のものでなければならない。なおそれ以前に外国のプロ野球機構に所属したものを除く」 Q1 今シーズン、マック鈴木が新人王資格を辞退しました。外国プロクラブ経験者でもドラフト指名を経て入団すると新人王有資格者になるようです。H大越をはじめとして、以前はマイナーリーグ経験者は新人王資格がなかったとおもいますが、いつから変わったのでしょうか。 Q2 守備要員や代走要員で何百試合とでていても5年目以内で打席が60打席以内なら新人王資格がある?(広島・岡上) Q3 1年目ストッパー(リードした場面でのみ9回登板)として30試合30イニングをあげ防御率0.00で30Sをあげ優勝に貢献。新人王に選出。もしくは守備がだめなセリーグ選手が代打で60打席56本塁打で本塁打王日本記録更新。2年目も新人王がとれる? Q4 パリーグ5年目選手。3年目まで投手登録で31イニング登板(打席0)。4年目から打者転向で野手登録。4年目に新人王資格は?打者としては打席数60以内だからある? Q5 森監督時代の西武のように、有望選手を1年間マイナーリーグに派遣。日本球団に籍をおいたまま。翌年新人王資格はある?

  • 2年連続新人王は?

    今年は北海道日本ハムの大谷選手が投手と野手の二刀流で話題ですが、規則の上で同じ選手が野手と投手で2回新人王を獲得することは可能なのでしょうか? 現行の新人王の有資格者は 1.プロ入り(支配下選手)5年以内 2.前年までの一軍出場が投手は投球回数30回以内、野手は60打席以内 となっています。 仮に1年目に野手で新人王を獲得して(投手としては出場無し)で2年目に投手としての資格はあるのでしょうか? または、1年目に投手として新人王を獲得したものの故障などでその後野手に転向した場合など、プロ入りから5年目以内なら有資格者になるのでしょうか?(パリーグの投手なら打席にほとんど立っていないこともありえると思います。) 大谷選手に限定しているのではなく、あくまでも規則の上の話です。

  • 新人王資格について

    新人王になるための資格は 「海外のプロ野球リーグに参加した経験の無い選手のうち、支配下登録選手に初めて登録されてから5年以内で、 前年までの出場が、投手として30イニング以内、打者として60打席以内の選手(外国籍選手含む)。」 となっているようですが、極端な例として、ある1年目の選手が 29回2/3 0勝0敗30S 防御率0.00 という成績を残して新人王を獲得した場合、次の年も新人王資格は残るんでしょうか?

  • 元プロ野球選手の与田剛さんと新人王

    元プロ野球選手の与田剛さんは現役時代に新人王を取っていますが、他にも速球投手で新人王を取った人はいるんでしょうか?

  • ランデル(巨人)の新人王資格

    セントラルリーググリーンブック2003 http://www.npb.or.jp/cl/info/osirase/index.html によると巨人のランデル投手は日本の新人王資格があります。ランデル投手はアメリカの大学中退後、99年-00年にダイエーでプレー。その後2002年に独立リーグでプレーして、2003年に巨人に入団しました。 新人王資格は「外国のプロフェッショナル組織に所属したもの」にはありません。(日本のドラフトを経て入団した選手を除く)。 (1)独立リーグは「外国のプロフェッショナル組織」には含まれないのですか。(プロではない?) (2)そのほかの条件をみたしていればMLB未経験のマイナーからきた外国籍選手には新人王資格は?

  • プロ野球入団1年目で活躍した選手は誰がいますか?

    プロ野球入団したその年に1流の活躍をした選手を教えていただけますでしょうか? 何を持って一流とするかにもよるでしょうが、期待通り(期待以上)の活躍をした選手を知りたいです。 西武-清原選手、松坂投手 巨人-上原投手 他にもいるかと思いますが、よく知らないです。知っている方、教えていただけますでしょうか?

  • ダルビッシュ選手は新人王を取っていないようですが可能性はないのですか。

    プロ野球はまだあまり詳しくないのですが、ダルビッシュ選手はずいぶん強い投手のように思うのですが新人王は取っていないようですね。成績その他が条件に満たなかったのですか。今年はもう可能性はないのですか。

  • 少年(学童)野球: ピッチャーの投球イニング制限ほか

    小学生の軟式野球チームのコーチをしております。 大都市郊外のチームで、小学生の学年ごとにチーム編成されております。 さて我々のチームが所属するリーグでは、投手は5,6年生でも最大で3イニングまでしか投げられません。 投球数の制限までは厳格にはしてませんが。。。 基本的は、試合自体の制限は80分制限で6イニングなので、最低でも2名の投手が継投します。 先日、仲間のコーチと話していたら、よその地域、リーグでは小学生と言えど6、7イニングをひとりで完投するらしい と聞きました。 そのリーグのコーチは、中学になってからは7イニングとか投げるのだから、今のうちに慣れてないと困るだろう!と言っているそうです。 それはそれで、もっともなご意見だと思いました。 また他府県では、試合が7イニング制だと聞きうらやましく思いました。 更には、1日2試合(ダブルヘッダー)をしているリーグもあると聞きオドロキました(たまにはいいかなー、おもしろそうだなー) 小学生の1日投球数は、50-60球くらいが適当というような記事も見かけます。 しかし、一方で我々のように3イニング制限というのも少し過保護な印象を持っています。 少年(学童)野球にも色んなリーグ、種類があるとは思いますが、皆さんのところはどのような方法で投球制限(イニング数、投球数)をかけていますか? 合わせて、試合そのもののイニング、時間制限も、どんな方法で運用されいますか? さらには、ダブルヘッダーの可否についても。 どうか参考までに教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 低学年の少年野球の入団について

    お世話になります。 小学校2年生の私の子供ですが、少年野球の入団を希望しています。 そこでみなさんにご意見をお聞きしたいのですが、低学年の少年野球入団についてどうお考えでしょうか。 子供が入団したいと言っているので入れてあげたいのですが、私自身に少年野球の経験もなく、チームの学年構成を見ると1・2・3年生は各1名から2名ほどで、4年生以上が各5名から10名ほどとなっています。どの時期に入団させるのがBESTなのか迷っているところです。 私の知り合いにも同じことを聞いたのですが、少年野球は高学年からやらせたほうがいいという意見もありました。 ちなみに入団を考えているチームは低学年から高学年まで同じ練習をしているようです。 低学年でまだ身体的にもしっかりしていないときに、高学年と同じ練習は身体を壊してしまわないかと思っております。 お忙しいところ誠に申し訳ありませんがご意見をください。

  • プロ野球志望届は・・・?

    高校生がドラフトで指名を受ける場合、プロ志望届の提出が必要と知ったのですが、それは野球部を通じて提出と書いてありました。 そこで質問なんですが、学校の野球部に所属していない(たとえば草野球チームに所属している)高校3年生が、プロの入団テストを受けたり、それに合格してドラフト指名を受ける場合も、プロ志望届の提出が必要なのですか? 「試しに入団テストを受けてみる」という場合、野球部に在籍してないのに、わざわざ野球部を通じて志望届を提出しなければ、入団テストを受けられないという事ですか・・・? 分かりにくい文章なのですが、よろしくお願いします。