• ベストアンサー

【至急】実父の遺産相続問題について

87miyabiの回答

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

話し合いで決着がつかなければ、 (父がその時に、意識がなく、 抵当権設定をできなかったことを立証して) 抵当権抹消の訴訟やるしかないですね。 勝ち目はあるんじゃないですか? 設定時期がおかしな時期ですし。 複雑な案件ですので、弁護士をさっさと頼むことをお勧めしますよ。

chockie
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いろいろ話し合った結果、善処して頂けそうです。 …話し合ったというより、 我儘言ってる老人相手に若者が論理戦に持ち込んで白旗あげさせただけなのですがね; ちょっと大人げなかったですが、これで問題は1つ片付きました。 いやー、よかったです。 それでは、ご協力頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 根抵当権の付いた土地を相続した

    はじめて質問いたします。 専門の方にお答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 父が亡くなりました。父は自身が経営する会社の銀行借入のため、自分名義の土地に根抵当権を設定しました。約30年程前のことです。現在は限度額が1億数千万と聞いております。 その後母も亡くなりましたので、相続人は兄弟3人です。 長男が父の会社を継いでおりますが、遺産分割で相当もめており、父の死後そろそろ3年を向かえますがこの土地だけではなくすべてが未分割の状態です。 遺書はありませんので法定分割により3等分するわけですが、土地に関しては、次男(質問者)・三男は根抵当権の付いた土地を相続するわけです。 相続税は土地の評価額によって既に納めましたが、根抵当権の付いた土地には実質ほとんど価値がありません。 そこで、根抵当権を抹消したいのですが方法があればお教えください。 ネットでいろいろ調べましたが法的解釈がよく解らず、困っています。 例えば、「根抵当権の確定」では根抵当権者もしくは根抵当権設定者が確定できるとあります。根抵当権者は銀行ですよね。そして根抵当権設定者とは亡くなった父なのか、父の経営していた会社なのか、それとも会社を引き継いだ長男なのかが解りません。 しかしながら土地は我々も相続するわけですから、何らかの形で根抵当権設定者にはなり得ないのでしょうか。長男は根抵当権の抹消には絶対に応じません。 今すぐでなくとも、例えば5年後あるいは10年後に解除することが出来るといった方法でも構いません。何としてでも根抵当権を抹消したいのです。 それが出来る法的な方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  •  実父の残した遺産相続について

      実父が先般亡くなり、遺産相続があると思われたが、父が再婚して暮らしていた義母が父の財産のほとんどを父の生前から自分名義にしていたらしく、相続する遺産はないといわれました。父は公務員で、アパート、土地家屋等相当の遺産があったと思われるが、名義が移されていたのでどのくらいが父の残した財産なのか見当がつきません。義母も若いとき働いていたので、自分ですべての財産を購入したと言われたらどうしようもありませんが、すべて父と結婚してからの財産購入になります。どうしてもすべてが義母による購入だとは思われません。義母の名義でも、長男に対し遺留分はあるのでしょうか。

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えて下さい。 今年2月に父が亡くなりました。 母とは離婚しており父には再婚相手との間に2人の子供がいます。 父が亡くなった事は翌日一緒に住んでいる祖父母に連絡がありました。 再婚相手から遺産相続の件で連絡もなく、私が相続出来る様な資産はないと思っていたので、 この10ヶ月の間、遺産相続の手続きを一切行っていませんでしたが、役所から父所有の土地、家屋の法定相続人である私に納税義務があるとの通知が来ました。 債務があるなら相続放棄をしたいのですが、この場合死亡を知った日から3ヶ月以上経ってしまったのでやっぱり放棄は無理でしょうか? また遺産相続に当たり相続出来る資産は土地家屋の他は何があるのでしょうか? やはり素人が一人で解決するには無理がありすぎるでしょうか…? 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続人として相続権があるのですが、権利のない親類から一方的に放棄してくれと弁護士を介して連絡がありました。相続するのは土地建物ですが、土地建物はその親類と共有名義となっていて相続する物件5件が全て同様となっております。売ることも出来ずに困っていて、相手も一向に話し合いに応じてくれません。良い解決方法をアドバイスお願い致します。

  • 遺産相続について

    父が無くなって2年ほど経ちます。父の遺言はありませんでした。 口座凍結解除から今日まで、母からは遺産分配の話など一切ないのですが、なかなか切り出しにくく、今日まで来てしまいました。私は兄弟がおりませんので、法定相続人として、母と半分ずつ遺産を分けられるはずなのですが、父の遺産がいくらあったのかも知らされていません。当時私は海外に住んでおりましたので、父の葬儀にかけつけるのがやっとで、事後処理など全て母任せでした。 そんないきさつもあり、遺産相続を。。。と切り出すのも気が引けて今日まで来てしまいましたが、私が帰国した後も何も言わない母も図々しいなと最近思っています。

  • 遺産相続問題

    相続のことで質問があります。法律に詳しくないので変な説明になってるところがあるとおもいますが・・・・父名義の土地付戸建住宅に父と住んでいます。この土地を購入するときに、叔母からお金をかりたので、叔母は抵当権を持っています。年老いてぼけもてしまった父方の祖父の面倒を父がみるという条件で、お金は返済しなくてよいという話あいでした。最近になって、叔母の具合が悪くなり死期が近づいてきたからなのか、叔母の息子が父の土地を狙ってきま折るした。おそらく父が生きている間は何もしないと思いますが、父が死んだら絶対に何かしらの行動を起こして、私が遺産を相続するのを阻止しようとするはずです。そんな修羅場になるのはいやなので、いまから注意することってありますか?ちなみに父は、病気がちでこういう話は通じなくなっています。

  • 相続時精算課税を使って土地の贈与を受けたあと相続放棄できるのか

    父にお金を貸しています。父に貸したお金を土地で返してもらう場合、相続時精算課税を使って贈与を受ける事はできるのでしょうか? また、土地の名義を書き換えた後に父が死亡、父の他の借金を相続するのがいやな場合、相続放棄をする事はできるのでしょうか? 父に貸しているお金は金利も含めると2000万くらいで、土地は2500万~3000万の価格です。父の他の借金は元金2000万(自宅が根抵当に入っています)、金利も含めると何億にもなってしまいます。法定相続人は私も含めて4人います。 根抵当をつける事も考えましたが、父が死亡した場合根抵当は消滅してしまうと聞きました。この土地でお金を返してもらいたい場合、何か他にいい方法はあるのでしょうか?

  • 遺産相続 法定相続分で分割しなくてもいい?

    母が亡くなり、父と私が法定相続人ということで、遺産を相続します。 遺産総額は相続税のかからない範囲の額です。 父は不動産(土地)を結構持っているので、二次相続に備え、 母が残した不動産や預貯金を私がすべて相続しようと思っています。 遺産分割協議書というものも作成しようと思っていますが、 このように二分の一ずつではない相続も認められますか? また、このような相続をすることで、私にだけ相続税がかかってくるということはありませんか? もちろん私がすべて相続することを父も了承しています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続での調停→審判、そして裁判について

    現在遺産相続の調停中です。当方は申し立てをされて側になります。相手方が弁護士をつけておりますが、こちらは知人の税理士の先生に後ろ盾になっていただき、その先生の仲間の弁護士などから間接的に支持をもらっています。 調停はいまいちで、案件を沢山かかえているので、覚えていないとか、相手方の要望書をこちらに渡し忘れており、話の争点がまったく見えずに時間だけが過ぎていくなど・・・。 相手方も弁護士をつけているとは思えないような準備書面をつけてきており、書記官もちょっとひどいですねぇ~、このままですといい悪いは別として審判に進みますから、なんとかできませんでしょうか?と申立てを受けたこちら側に相談にくる始末です。 ポイントは土地に設定されている根抵当権の問題です。被相続人が2つの会社経営者だったので、当然、人的・物的保証をしているのです。相続人は4人いますが、そのうち二人は被相続人が経営していた2つの会社をそれぞれ引きついでおり、 それぞれが引き継いだ会社に関連している土地に相手方の根抵当権が設定されていたりと大変いびつな状況になっています。 ですから、抵当権を抜いてくれないとこまると当方は主張しているのですが、それは相続には関係が無い、勝手なことをいうな、それより、土地は相続税評価額では無く、公示価格で評価しようじゃないかとか欲望をまるだしにしているような状況です。 当方は自分の身を守らなければならないので、債務の元本の確定請求を行いますよと忠告したのですが、やれるものならやってみろ、相続財産が未分割な状態だとできないはずだ!ととりつくしまもありません。 方法はいくつかあるのですが・・・ だんだんと支離滅裂になってきていますが、このような状況の中、調停不調になり、審判に移行した場合、通常はどんな感じで進んでいくのでしょうか? 審判は強制的に遺産分割が行われるから大変だとよく聞きます。

  • 実父の遺産相続

    友人(成人しています)の遺産相続について質問させていただきます。両親が離婚した友人(以下A)は母の再婚相手に養子縁組されていました。しかし母がまた離婚。養子縁組は解消されています。実父は養育費などは無しで(母親の浮気が原因の為らしい)連絡もありませんでしたが、ウワサで容態が良く無いとの事です。 Aは継父に一度養子縁組されてはいましたが、相続の権利としてあると私は思っていますが 実際はどうなるのでしょうか?Aの実父も再婚し子供がいるようです。放棄するにも書類など必要になりますか?連絡先もわからない為 連絡が来るのかどうかもわかりません。 相談されましたが、よくわからないもので。 相続関係に詳しい方 よろしくお願いいたします。