• ベストアンサー

演歌に対する疑問

今日ある場所(観光地のバス停そばで近くの屋台から)で演歌を延々と聞かされる機会がありまして、演歌に対して、いろいろ思うところがあります。 なぜ「マイナーペンタトニック」「メジャーペンタトニック」という、音楽的にはいわば貧しい内容のものが受け続けるのでしょうか? それから、演歌を愛するこころとは、「音楽」を愛しているのか、「詩」を愛しているのかどちらなのでしょうか? 日本と西洋の庶民的音楽事情について、西洋の老人は、メジャーマイナースケールの豊かな響きのポピュラーソングをもし好む傾向があるとすれば、それが日本の典型的庶民的老人とどう性格人間的に相関があると考えられるでしょうか? 以上、大変抽象的な質問ですが、関連事項も含めたご回答をいただければと。

noname#41852
noname#41852
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、マイナー・メジャーという西洋音楽の理論に無理やり日本音楽を当てはめるのは少し間違っているように思います。ヨナ抜きには長調か短調かよくわからないような中性的な響きがあります。私はこういう淡白な響きがとても好きなんですね。 「上を向いて歩こう」は名旋律ですよね。スコットランド民謡にも中性的な淡い響きがあります。「蛍の光」とか。西欧中世の教会旋法で作られた聖歌も長調なのか短調なのかはっきりしない美しさを持つ旋律が多いです。はっきりとした長調、短調で曲が作られるようになるのはバロック時代以降です。 私に言わせればブルースだって演歌同様に貧弱ではないのか? と問いたくなります。それが、米国のポピュラーミュージックというだけで有難がるのはどうなんでしょうね。 「詩」と「音楽」を分けるのはどうかと。そもそも長唄、能、歌舞伎などの日本音楽の概念ではそのように分けること自体無意味だと思うのです。声が楽器の一種に隷属し、詩が近代文学に組み入れられてしまうことなどなかったのですから。 あえて日本人の音楽嗜好を論じると「くさい」音が好きなんですね。典型的なのが三味線。純粋な音は好まれないのです。信長の時代に西欧からオルガンが入ってくるのですが、一向に興味をもたれなかったそうです。 ですから演歌のような「くさい」音楽が好まれるのです。それに、音楽教育もなく、手軽に楽器を楽しむことができず、音楽再生機がなかった時代に手軽に庶民に受け入れられるのは歌いやすい音楽なのです。「貧しい内容」ではなく、「歌いやすさ」なのです。

noname#41852
質問者

お礼

中性的(中世的)な響きはいいですよね!上を向いて歩こうがそうなのですか!素朴な感じします。スコットランドというとどうも渋すぎと思っていたのですが、音の組み合わせ方によるのでしょうね。ブルース然り貧弱です。 それらを「くさい」と表現すれば、たしかに多数派の支持は得られるのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

(1) 私も、観光地で演歌を延々と流されて、大いに迷惑しましたが、彼らはサービスのつもりでやっているのですから、しかたがありません。私たちも、自分の趣味を他人に押し売りしないように心がけましょう。 (2) 演歌は、浪曲の文化を継承したものです。浪曲は、各浪曲師特有の節回しに、いろいろな物語の歌詞を付けて成り立っています。浪曲から演歌への移行期には「奈良丸くずし」とか「虎造くずし」と呼ばれるジャンルがありました。その成り立ちからみても、現在の演歌では、歌詞のほうが優先で、メロディは、既存のものとまったく違わないようなものがあっても、不思議ではありません。また、浪曲には十分なストーリーがありましたが、演歌はストーリー性も中途半端で、芸術の中では極めて低い地位しか持っていないと思います。

noname#41852
質問者

お礼

ストーリ性ありませんね。浪曲は知りませんけども。芸術性が低いので受けているというシビアな見解もあります。

noname#64555
noname#64555
回答No.3

No.2です。 書き忘れましたが「こぶし」というのもそうですね。 楽譜には表せないテクニックです。 人によって付け方が違います。 これも理屈を超えているでしょう。 ブルースなどの黒人音楽にも似たようなテクニックがあります。

noname#64555
noname#64555
回答No.2

演歌の場合は歌ってる「人」ですね。 「音楽」や「詩」はオマケです。 曲はいろいろ試してみて心地よく感じる流れがあったらそれでいいんです。 だから演歌なんていうのはどれも似たような流れです。 本当は全て同じでもいいのですが著作権があるから同じ物を歌えないだけなんです。 そのためカラオケなどで下手な「人」の歌を聞かされたらJPOPなどより不快に感じる人も多いと思います。 本人は好きな歌手になったつもりで気持ちよく歌ってるのでしょうが。 私も最初はクラシックから入ったので理論が先に来てましたが、ブルースを練習したときからそんな理論は通じない事が分かりました。 ハーモニカなので声は関係ありませんが、演歌と同じくどれも似たような流れです。 しかし演奏する「人」によって深さが全然違います。 アマチュア時代にはベテランプレーヤーをコピーしてそっくりに演奏できるようになりましたが、比べてみると深みが違うのです。 この壁に何年も苦しめられました。 理論が通用するのはヨーロッパ生まれの音楽だけだと思った方がいいです。 その他の国の民族音楽でもそうですが理屈なんて無いのです。 長年の試行錯誤で心地よい物が残っただけの話です。

noname#41852
質問者

お礼

「詩」と「人」の重視、いわば精神性ということが音楽性に先行している分野なのでしょうね。よく分かってきました。ブルース然りです。ハーモニカを演奏なさるんですね。珍しいのではないですか。技術理論を分かった上での心が実は最後の鍵なのかもしれませんね、

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

↓が参考になるでしょうか。 日本音階はなぜ短調なのでしょうか http://kikitai.teacup.com/qa2305286.html 老人にポップス好きがいないのはなぜか http://kikitai.teacup.com/qa2300343.html >演歌を愛するこころとは、「音楽」を愛しているのか、「詩」を愛しているのかどちらなのでしょうか? についてですが、私が思うに「詩」に対する感情移入が強いように感じます。 演歌に限らず、邦楽を好む(あるいは、邦楽しか受け付けない)人は、詩に対する拘りが強いと感じますし、カラオケで歌う事が好きな人と正比例するようにも感じますので、本人の意識としては音楽を聴いている感覚だとしても、結果的に言葉を意識して聴いている割合が大きいのではないでしょうか。 ちなみに、私の場合は、子供の頃から音楽を聴いても殆ど詩が頭に入らない性格だったようで、自然とインストも好んで聴いてました。 今でも詩に対する拘りは殆ど無いのですが、日本を感じさせる音や詩は、やはりマイナー系な感じになるのかも知れないと思ったりもします。 (それが何に起因するのかは、正直分かりません。)

noname#41852
質問者

お礼

詩を重視するのですね。それで答えが分かった気がいたします。 邦楽は「詩」ですか、なるほどと思いました。 私も詩が頭に残らない性分です。

関連するQ&A

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • スケールについて

    今スケールの練習をしています。基本的なマイナー・ペンタトニックやメジャーなどは覚えました。この次は、さらにミクソリディアンやドリアンやブルースなどのスケールも覚えるか、それともまず覚えた基本的なメジャースケールなどをバッキングに合わせて練習したりして使いこなせるようになるか、どちらを先にするべきでしょうか?

  • ギターでメジャー系のスケールを弾くとき

    マイナーペンタトニックは手癖になるくらいたくさん弾いてきたんですが、どうしてもメジャーペンタトニックを弾くとなるとうまくいきません。 マイナー系のナチュラルマイナーやドリアンとかはマイナーペンタの形で2ndや6th足す感じで何となく弾けるんですが、メジャーとかはもうさっぱりです。 ほとんどのギタリストは初めにマイナーペンタから入っていきますが皆さんはそれからどうやってメジャーペンタやメジャー系もこなせるようになりましたか? おすすめのリックとか練習法とかあったら教えてください!

  • コード進行とスケールについて

    コード進行とスケールについて (ギター) こんばんは、 コード進行とスケールについての質問です。 例えば A→D →Eのコード進行の場合 使うスケールも AメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニック→DメジャーペンタトニックorDマイナーペンタトニック→ EメジャーペンタトニックorEマイナーペンタトニック というようにコード進行に対して 使うスケールも変えなければいけないんですか? また、 A→D→Eのコード進行なのに ずっとAメジャーペンタトニックorAマイナーペンタトニックを使うのもいいんですか? またスリーコードの コード進行以外でも、 頭のコードのスケールだけを使うのはいいんですか? 長文で申し訳ございません。

  • ブルース ギター ソロ

    初心者です。ブルースにおけるギターソロについて質問です。 例えば、キーがAのブルースであれば、バッキングに合わせて、 Aのメジャーorマイナーペンタトニック Dのメジャーorマイナーペンタトニック Eのメジャーorマイナーペンタトニック を弾いていくということですか? また、どのキーのときに何フレット目を使うかが分かりやすく載っているサイトも教えてください。

  • マイナーペンタトニックが使えない曲もあるんですか?

    こちらの曲でアドリブを試みたところ シスタースレッジ/シンキング・オブ・ユー http://www.youtube.com/watch?v=de4_vbntd50 |Gm7|Dm7|Cm7|Dm7| というコード進行です 私はこれをGmキーであると解釈しました。 6弦3フレットからはじまるマイナーペンタトニックの基本形1でアドリブしてみたところ ルートであるGに帰るよりも、Gから見てb3音程であるBb(3弦3フレットor6弦4フレット)に帰るほうが落ち着きを感じてしまいました。 なので、Gmキーではなく、Bbキーだと考えてプレイしたほうがいいのかな?とも思いました。 ((マイナーペンタトニックは裏を返せばメジャーペンタトニックですし、マイナー独特の哀愁もメジャーペンタトニックで出せるのか?でもそしたらマイナーペンタトニックなんて必要ないよなあ、マイナーペンタをマイナーペンタらしく感じられるのはブルースのコード進行に限った話なのかな?んーーー・・・と現在混乱しております。)) 私も最近理論について勉強し始めたので、このマイナーとメジャーの見分け方がいまいち身についておりません。 キーなんて各々の感性によって決まってしまうものなのかな?とすら思いました。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【要約】 マイナーペンタの使いどころ、 この曲はマイナーペンタが使えるな!と聴きながらにして判断する方法が知りたいです。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// メジャーペンタが使える曲はマイナーペンタも使えるかもしれないという観測で書いてるように見えますが、そもそもその考え方が間違っていたらすみません。

  • ルパン三世をアルトサックスでアドリブすることになったのですが、添付の画

    ルパン三世をアルトサックスでアドリブすることになったのですが、添付の画像のように[D]のところから、ほんの少しのボリュームです。できればペンタトニックスケールなどでやりたいのですが(自分のレベル的に…)、ペンタなら、何ペンタトニックスケールでしょうか?マイナーですかね。。それとブルーノートもいれたほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • スケールについて

    最近耳コピをしようと思い、スケールについて勉強し始めました。 教本にスケールは覚えなければいけないと書いてあるのですが、 C、D、E、F、G、A、Bのメジャースケール、マイナースケール、ペンタトニックスケール、そして各スケールの1f~15fまであるポジションもおぼえなければいけないのでしょうか。 それとスケールを覚えたらどのように活用していけばいいのでしょうか。

  • ペンタトニックの使い方

    ペンタトニックと言うスケールがアドリブを弾く上でかなりメジャーなスケールの様ですが、どこのサイトでも『キーをあわせる』と書いているだけです。 音楽理論なんてさっぱりわからない自分にとってはチンプンカンプンです。 キーをあわせるとはどう言う事で、どこをどうやってキーをあわせるんでしょうか?教えて下さい。初心者まるだしな質問ですが、おねがいします。

  • スケールについて

    最近、スケールブックを買って ペンタト~メジャー、マイナーなどの基本スケールを勉強してるのですが スケールって、基本は1曲に付き使用するスケールは その曲のキーと同じスケールだけなんでしょうか? (平行調とかあるらしいですが・・・) 例えば、曲のキーがCメジャーなら 使えるのはCメジャーとCメジャーペンタ? Cマイナーなら、 CナチュラルマイナーとCマイナーペンタ? DやGでも同じような感じでしょうか。