• ベストアンサー

シュミットトリガ回路(ヒステリシス回路)

シュミットトリガ回路(ヒステリシス回路)が使われている回路を教えて下さい。 できれば詳しく教えて下さい。

noname#86833
noname#86833

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.1

通信の入力回路で使われます。ヒス利用することでノイズによる誤作動を防げます。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu1.htm

noname#86833
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • シュミットトリガ型の回路について,なぜスタート回路で使用されているか

    シュミットトリガ型の回路について・なぜスタート回路で使用されているかがわかりません.また,電子ルーレットのコンデンサを外したときの動作と,つけたときの動作のちがいもわかりません.

  • ヒステリシスについて

    電気回路で電球のつき方、消え方などに影響を及ぼすヒステリシスの生じる原因を教えて下さい。また、ヒステリシスを防止できる回路を付加すれば、ヒステリシスを防止出来る理由を教えて下さい。

  • コンパレータ回路およびヒステリシスコンパレータ

    コンパレータ回路(OPアンプを使用した)とは簡単な言葉で説明するとどのような回路なのでしょうか? あと、ヒステリシスコンパレータとコンパレータ回路の違い、ヒステリシスコンパレータの必要性および動作の特徴を詳しく教えてください。

  • ヒステリシスについて

    電気回路で電球のつき方、消え方などに影響を及ぼすヒステリシスの生じる原因を教えて下さい。回路はトライアックを用いりGate側を1番とすると、Gateにトリガーダイオード(V413)をつなぎ、2番に抵抗(2.2k)と可変抵抗を直列でつなぎ、3番に積分コンデンサ(0.1u)をつなぎ、それらを並列回路でむすんで100Vの交流電圧を扱います。また、ヒステリシスが生じる回路に、どんな理論から、どのような変化を与えれば、ヒステリシスを防止できるのか教えて下さい。

  • シュミットトリガ入力をデジタル入力とするには

    シュミットトリガ入力をデジタル入力とするには PIC16F873A のRA4 ポートですが、シュミットトリガ入力の為、最初の1回目はデジタル入力相当に動きますが、それ以降が不安定(というかそれがシュミットトリガの動作?)になってしまいます。 外部にどのような回路を構築すればデジタルI/O とできるのでしょうか? それともPIC のプログラミングで参照電圧?ヒステリシス範囲?を修正する事で解決できるのでしょうか? ちなみに入力はフォトインタラプタからのデジタル信号で、チャタリングはありません。 #別のI/O ポートに逃げる前に勉強しておきたいので。よろしくお願いします。

  • トランジスタによるシュミットトリガ回路の設計

    トランジスタ(2SC1815Y)を使ったシュミットトリガ回路の設計をしようとしています。学生実験で添付画像のシュミットトリガを組んだ記憶があり、この回路の通りに設計しようと考えています。 なお、今回想定する入力波形は、周波数10~100Hzで立ち上がり時間が非常に遅く(1msくらい)、Vp-p=5Vの正パルス波形とします。これをシュミットトリガによって、立ち上がり時間を早くしたいわけです(500nsくらいに)。→IC(74HC~~)の入力にいれて、立上りで余計なカウントをしないように。 そこで添付画像に記した各パラメータ(R1,R2,R3,RE,RL1,RL2,C)の決め方について教えてください。また、R2とCが並列に接続されていますが、これは何のためでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • ヒステリシスコンパレータ回路のしきい値について

    こないだの授業でアナログでヒステリシスコンパレータ回路を 組みました。レポートの課題でヒステリシスコンパレータ回路で入力電圧を低→高したときと高→低したときでは同じ電圧でもしきい値(スレッショルド・レベル)が異なりますよね。そのときしきい値を同じするにはどうすればいいでしょうか。使ったオペアンプはLS06です。ネットなどで探しても載っていませんでした。オペアンプ側のマイナス側に接続するR1とR2の抵抗値が変わるとしきい値電圧がかわることはわかりましたが、かなり困っています。返信お願いします。

  • トランジスタによるシュミットトリガの構成

    トランジスタによりシュミットトリガ回路を製作する場合、 pnp型トランジスタとpnp型トランジスタを使用するのとで性能等はどう違うのでしょうか? 回路構成が上下ひっくりかえる、ということぐらいは分かるんですが。

  • シュミットトリガを2段重ねる理由

    お世話になります。 勉強不足でお恥ずかしい限りなのですが、最近、今まであまり触れてこなかったデジタル回路に触れることになりました。 信号入力部の回路にシュミットトリガを使う予定なのですが、デジタル回路に詳しい人に、シュミットは2段重ねるのが定石だよと教えてもらいました。私としては、原理まで理解してその構成を採用したかのですが、「定石だよ」以上のことは教えてもらえず、ネットで「シュミットトリガ 2段」などで検索しても、それらしきページは見つけることが出来ませんでした。 定石だという以上、何かしらの目的はあるのかと思うのですが、単純に考えると、1段目の後は閾値よりも十分に大きな(小さな)HやLの信号になってると考えると、2段目は何の役割をしているのかなと疑問に感じてしまいます。 お手数ですが、シュミットトリガを2段重ねる目的を教えて頂けないでしょうか? ちなみに、論理の反転は、後段でどうにでもなりますので、まったく気にしません。

  • 28V電源で動くシュミットトリガを探してます

    都合上、どうしても28V電源で動作するシュミットトリガが必要になりました。出力も28V程度必要です。入力がパルスの為、TTL や CMOS の HC14 と同程度の速度は必要です。 OPアンプにヒステリシスを持たせようと考えましたが、速度が足らないようです。 何か良い方法がありましたらご教授ください。 お願いします。