• ベストアンサー

氏の変更、やむを得ない理由について

msz006ntの回答

  • msz006nt
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

こんばんは、難しい事はいえませんが、結婚について経験をお話します、このまま結婚は後々問題になると思いますよ。私も同じような状況で結婚しましたが、夫婦間の喧嘩の原因は両親話です。お互いには問題は全くないのに両親の事や生い立ちの件になると酷い喧嘩になります。本当に疲れます。出来れば別の人を探す事をお勧めします。(本当に辛いと思いますが・・・。無理して結婚すると将来多難です)参考までに。

mari1913
質問者

お礼

実際の体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。少しでもいい方向に進めば、と思うのですが。疲れる、という気持ちもすごくわかります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氏の変更について質問します。

    氏の変更について質問します。 私は現在離婚して四年経っていますが元の旦那の姓を名乗っています。理由として離婚当時、子供の戸籍を元の旦那の籍に残したままぢゃないと離婚できなかったのと子供と別性(私だけ旧姓を名乗ること)になることをまわりから大反対を受け、とにかく離婚が先だと思い後々旧姓に戻せると聞いたのでその時は元の旦那の姓を名乗ることを了承したのですが、今になって旧姓に戻すのは難しいと知りました。 近々元の旦那が再婚するらしくその前に子供の戸籍を私の戸籍に移したいのですがその際、私の姓も旧姓に戻したいのです。とゆうのも元々、旧姓に戻したかったのを当時やむを得ず戻さなかったのと、今の姓が地元では珍しく、また、このまま私が再婚することなく今のままで先々、元の旦那と再婚相手の間に子供が産まれた場合周りに苗字だけで兄弟(腹違いではあるが)と認識されてしまう可能性があるのでそうなるまえにまず、私の氏を変更しその後で子供の戸籍を私のほうに移したいのですがこういった理由は氏の変更として認められるでしょうか?

  • 他界した親の氏に変更

    自分が生まれて暫くして両親が離婚し、旧姓に戻った母親に育ててもらいましたが 私は筆頭者の父親の姓のままで、数年前に母親が亡くなりました。 父親とは、全く会ったこともありません。 母方の祖父母も既に他界して、母親の兄弟は健在です。 この場合、父親の氏から母の氏に変更は可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 氏の変更

    両親が春に離婚します。そこで母は旧姓に戻ります。 私も母の旧姓を名乗る事は可能でしょうか? 私は母と住んでいますがシングルマザーで子供と二人の戸籍です。 現在父の姓を名乗っているのですが、こんな人の姓を名乗りたくありません。 理由は両親の離婚理由でもある父の異常性癖です。詳しくはかけませんが、これを知った時気持ち悪く、常に寝不足になる程嫌悪感があり、同じ名字を名乗りたくないです。 どうにかして私も母の姓を名乗れるようになりたいです。 良い氏の変更許可は余程の理由がないと難しい事は重々承知です。 アドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 氏の変更について

    夫と私、子供二人の戸籍ですが、氏の変更はできますか? できるならば、どのような氏が名乗れるのでしょうか。 変更の理由は、不幸が続いているからです。 まあ、たぶんこの理由では認められる理由ではないでしょうね。 でも制度的に可能なら変更したいのです。 たとえば私の旧姓を名乗るなら、いったん離婚して私が旧姓の戸籍を作り そこで再婚して夫にその名字を名乗ってもらえばいいのでしょうか。 そしてその場合なのですが 私は離婚歴があり、離婚したときにいったん旧姓の戸籍(筆頭者)を作り 今の夫との結婚でその戸籍を抜けたのですが その戸籍には、前夫の子供がのこっています。 もし、上記のようにいったん離婚して旧姓を名乗る場合 新たに旧姓の戸籍を作ることになるのでしょうか それとも、前夫の子供が残っているかつての旧姓の戸籍に 戻るのでしょうか。

  • 氏の変更についての質問です。

    氏の変更についての質問です。 私の父は昭和14年に私生児として生まれました。 父の父親(祖父)は、母親(祖母)が身籠った後、婚姻届を出す前に戦争に行き亡くなったそうです。 そのため父は母親(祖母)の名字で70年間生きてきました。その父が先月他界し、お骨をお墓に納めなければ いけないのですが、祖父と名字が違うため祖父のお墓に入れることができません。 また、私もその祖父の名字に変更したいという願望を持っているので、氏の変更を希望しております。 このような条件で裁判所は氏の変更を認めていただけるのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子の氏の変更についてです

    子の氏の変更についてです 10年前程に両親が離婚して、母親に親権が移り母親と暮らしています。戸籍は母親姓なんですが今まで父親の姓を名乗ってきていました。 ですが自分は父親の姓のが馴染み深いし友人にも父親の姓で通っているので、戸籍を父親の姓に変更したいのですが可能でしょうか? 今までは昔の姓を名乗ってたんですが、進学するので急に名字が変わるのは抵抗があるのと、将来結婚するときに父親姓にしたい・免許証等の名前を父親姓にしたいんです。 許可下りると思いますか? ちなみに公的書類以外は全て父親姓でした

  • 氏の変更について

    苗字について詳しい方、教えてください。 ある男子が、出生したときにAという姓でしたが、両親が離婚して母親の旧姓であるBという姓になりました。やがて、母親が再婚し相手方と養子縁組みを組んでCという姓になりました。そして、結婚し相手方の姓Dとなりました。結婚後、Cとは養子縁組みを解消しました。 この状態で、離婚をしDの姓を使わないとしたら、この男子の姓はBになるのでしょうか?出生したときのAを使うことはできないのでしょうか? この男子は、できるなら生まれたときの姓に戻りたいと考えているようです。 よろしくお願いします。

  • 氏の変更

    氏の変更について、ご質問します。 私は4年前離婚しました。 その際、子供二人への精神的影響に配慮して婚姻時の氏を名乗る 手続きをしました。 子供も私の戸籍に移動してあります。 そこで質問です。 (仮に、旧姓を旧田、婚姻時の姓を新田、とします) 私が「旧田」に戻す手続きをして認められた場合、 1.子供の姓は同一戸籍にあるため「旧田」になりますよね? 2.子供が「新田」のままがいいと言ったら、私だけ「旧田」   になれますか?(子供は中1、小4) 3.その時の子供の戸籍は筆頭者が「旧田」(つまり私)   になり、私が除籍している状態ですか? 4.2が認められた場合、後日子供が「旧田」になれますか?   (つまり物事が判断できる年になってから) 5.3とは反対に、初めは母親に付随して「旧田」にしたのに   後日子供だけ「新田」になれますか? 私はなるべく早いうちに「旧田」にしたいのですが、手続きが 煩雑にならないタイミングが分かりません。 子供それぞれ判断できる年齢も、考え方も違うだろうし。 私としては、保護者の私と、子供の姓が違うことが理解できる年齢 になったら、違う姓でも構わないと考えています。 どなたかご回答お願いします。

  • 氏の変更

    離婚して約1年半がたつ 年長、年少の二人の子の母です 離婚時にとても長男が情緒不安定になり これ以上傷を深くしてはと 名字は私も子供も婚姻時の名字のままできましたが 生活も落ち着いてきた来た今 婚姻時の名前を名乗ることにより いやな過去を思い出し精神的にとても苦痛でなりません また、復縁の可能性も全くないのに このまま一生婚姻時の名字を名乗ることは無意味と思い 小さいながらも子供に相談したら私と同じ名字がいいと言ってくれたので 思い切って名字を旧姓に戻す手続きをしています 上記のような理由で氏の変更の許可がでるのでしょうか?

  • 氏の変更の理由

    法律婚の関係は解消するもののずっと一緒にいようと約束し、離婚届と共に「離婚の時に使っていた氏を使用する届け」を提出して2年近く内縁関係を続けてきました。しかし彼が突然逃げ出してしまい、一緒に暮らしていた部屋にも住めなくなり私は納得がいかないまま実家に戻ってきました。その後彼や彼の家族から電話やメールで色々と不快な言葉を言われ、その中でも私が彼の苗字を使用している事について「迷惑だ」という内容の苦情を投げかけられています。私としても手酷く裏切られた彼の苗字をいつまでも甲斐甲斐しく名乗っているのは不本意ですし、現在精神的にプレッシャーがかかってか精神科に通院中で、再三に渡る彼&彼一族の一方的な苦情攻勢に耐えられない状態です。このような事情は氏の変更の理由として家庭裁判所に認めてもらえるでしょうか。彼と婚姻する前の旧姓に戻したいという事です。