• ベストアンサー

先生の指導に納得がいきません

sarusaru28の回答

回答No.2

文面から拝察するに,Bくんも,Bくんの親御さんも何らかの形で支援(指導)が必要な可能性が大きそうです。 被害に遭っている子が複数になるのであれば,一度連名ででもきちんと担任の先生に実態を相談するべきだと思います。 それで埒があかなければ,学年主任や管理職に話を通してでも,適切な指導を取って頂くのが,Bくんも含め,みんなのためだと思います。 どうしても相談するのが不安であったり,学校の先生たちの対応が信頼できないようであれば,今はほとんどの自治体で「子育て支援センター」のような(名前は自治体によって様々です)機関が設置されています。そちらの方に相談を持ちかけて,そこの機関から学校や担任に指導を入れていただくというテもありますよ。

noname#66544
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね…このままではいけないと思うので先生と話し合わなくてはいけないと思っています。 昨日、カバンで叩かれたAくんのお母さんからも電話を頂き、私と同じように先生の指導に納得がいかないと悩んでいましたので、なるべく早いうちに行動したいと思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園の先生の対応について

    些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 納得できません。

    先日 息子が新しい靴を履いて登校しました。その靴をA先生が見た途端「なめてんのか!そんな靴履いてくんな!」との言葉。息子は訳も判らず帰ってきたのですが、わたしがその話を聞いたのが1週間後。私もなぜいけないのか電話で尋ねました。B先生が電話口で「ああ、話題になったんですよ。革靴なんか履いてきて・・(学校指定は運動靴です。)」私は「えっ?革靴じゃないですよ。スポーツシューズです。シンプルなデザインで色も黒なので勘違いされたんですね。AND1というメーカーのバスケットシューズになりますけど。」B先生は「わかりました。伝えておきます。」とおっしゃったのでこれで明日から履いていけると思ってたら、息子が帰ってきて言うんです。担任から「君が履いてもいいと思うなら履いてきたらいい。でも体育の授業の時は履き替えた方がいい。」と。なぜ、素直に「勘違いした、ごめんな。」と言えないんでしょうか?なぜ他の先生方は間違ったと謝れない先生をかばい、生徒側を非にしたままなのでしょうか。私が先生と話しに行くと息子に言うと「授業がやりづらくなるから・・」と弱腰です。今でも抗議しに行きたいのですが 私の考え方が浅はかなのでしょうか。納得できる説明がほしいです。宜しくお願いします。

  • いじめ対応なし、教科書もくれない先生、どうしたら?

    息子の小学校の担任の先生のことで御相談です。 宜しくお願い致します。 息子は転校生だったのですが、担任の先生からは、教科書さえも十分に息子に与えられませんでした。 具体的には、7月に転入してきたのですが、授業で使う社会科資料集を与えられたのが11月、理科の副教材の資料集については、結局学年の最後まで与えられることはありませんでした。 理科の授業の時は、教科書よりも副教材の資料集を使うことが多く、息子はとても困っていました。 転校生と言うことのせいか、クラス内で嫌がらせ(いじめのような)にもあったので、この担任の先生に相談も何度もしたのですが 息子に嫌がらせをしてきた生徒さんたちがアスペルガーであったり、家庭的に恵まれない可哀想な子供さんとのことで、いじめられた息子の方に「気にするな」とか「それは感じ方の違いですから」と担任の先生は笑いながら仰い、取り合ってくれませんでした。 転校前に通っていた小学校では、いじめや嫌がらせがあると小学校の担任の先生は必ず何らかの対処をして下さっていたのですが、転校した小学校の担任の先生は「いじめではなく、単にちょっかいを出しているだけ」とのお答え。いじめに対し特に対処はありませんでした。 あまりにもおかしなことが多いので、私も担任の先生に言っていましたが、途中から息子に制止されるようになり、何もできなくなりました。 息子から「お母さんが先生に言うと、僕が先生に叱られるから言わないで」と口止めされてしまうので、何も言えなくなりました。 クラス内で先生にうるさく小言を言われてしまうそうです。 息子はだんだん元気がなくなり、朝起きられなくなり、その後息子は、学校に行きたくないと言い出しました。 毎日毎日、「今日一日がんばろうね」と学校に送り出していましたが、息子も頑張っていましたが、とうとう学校に行かなく(行けなく)なり、不登校となりました。 教頭先生、校長先生にもご相談はしましたが、担任の先生への注意だけで終わったようです。 それどころか、校長先生からは担任の先生は良い先生だ、息子の弱さが悪いと言うようなことまでも言われました。 教育委員会にも一応相談しましたが、「担任の先生はまだ若い先生(35歳)だから」とか 息子に対し「君は今、負けてるよね、がんばって学校に行けるようになろうね」と、担任ではなく息子に問題があるようにばかり言われてしまいました。 息子は転校前の小学校では、何も問題を起こしたこともない優しい良い子で成績も良く、代表委員会等にも周りから推薦されるような子供だったのに、現在では不登校児です。 親として無力感でいっぱいです。おかげで私はストレス性の病気を発症し、病院に通っています。 いったい私はどうすれば良かったのでしょうか? 転校生に教科書さえも手配しない、いじめにも対処してくれない担任の先生でした。親子で泣き寝入り状態でした。 担任の先生の問題に対する対応のなさについてですが、他の保護者の方からも先生に対する苦情は聞いたことがありますが、このような先生に対し、私はどうすれば良かったのでしょうか? 息子はこの担任の先生を憎んでいるようですが、私も「憎むな」とも言えず困っているのですが、 息子が一番の被害者で一番苦しんだと思いますが、私は息子には何と説明したら良いのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 先生の叱り方が気になったので相談です。

    小学6年の息子に関する相談です。 息子のクラスの担任の先生が体調を崩されて、急きょ、同じ学校内から代わりの先生が担任になることになりました。 息子は、良くも悪くも普通の子。その他大勢に分類されるような子です。どちらかというとおとなしい。 今日、先生(女性)に胸倉を掴まれて揺さぶられて怒られたと言っていました。 息子の言い分だけ聞くと、先生が子供の言い分をきちんと聞かずに怒っているだけに思いました。 他の子からその時の様子を聞いていないので、息子の言い分だけですが、それでも、クラスの皆の前で胸倉つかんで揺さぶって怒るってどうなんでしょう? 息子は「もう、先生とかかわらないからいい。無視する」 と言っています。 先生が変わったばっかりなのに、先生がどういうつもりで怒ったのかわかりませんが、私は子供に先生とも仲良く、残りの小学校生活を送って欲しいと思っています。 そこで、相談なのですが、そんなになぜ怒られたのか、先生とお話した方がいいと思いますか? どうした方がいいでしょう? ちなみに、クラスが荒れていて前の担任の先生は体調を崩され休職中です。

  • 保育園の先生に嫌われているかも。

    3人兄弟の末っ子次男、現在年中さんです。 担任の先生に嫌われているのかも?と思うことがあります。 進級式を終えて新しい担任の先生になったのですが、 息子が前の先生が良かった、と言う事が多々あり、、 なれている分前の先生がいいよね、今度の先生も大好きになるよ、と励ましていました。 ですが、息子と同じクラスのお子さんのママからAくん(息子)大丈夫? というメールが届き、どうしてか聞くと ・息子が呼んでも先生は無視する ・お友達が「先生Aくん呼んでるよ」と伝えると「先生には聞こえな~い」と逃げる ・息子が先生に話しかけると「それで?だから何?」のような冷たいあしらい方をする こういったことを我が子から聞き心配でメールした、 と言ってくれました。息子に、先生とどんなおしゃべりしたりするの? とさりげなく聞いてみたところ、先生は僕の事嫌いだからお話しないよ、 と言われました。 子供の話を全て鵜呑みにするつもりはありませんが、 何かしらうまくいってないのだろうと思っています。 息子は、素直でおとなしいタイプではなく、おしゃべりでいつも動き回っているような子です。 手がかかるから嫌われたのかな?と思っているのですが、、 主人が冗談じゃない、園長に話に行く!と息巻いていましたが、 少し冷静になって行動したいと思っています。 あと2年お世話になるので。息子が通いづらくなる状況だけは避けてあげたいです。 私としては、担任の先生にお話してみようと思うのですが、 主人いわく、いじめてる本人に話して解決する訳ないだろ?と園長に話す気マンマンです。 先生は新任の方なので、まだ余裕がないのかも? と思うと、どう行動すべきか悩んでしまいます。

  • 幼稚園の先生に否定的な話ばかりされてしまいます・・・

    息子はこの春年中さんに進級しました。 年少さんから入園し、ずいぶんいろいろありました。言葉が入園した頃は単語に何個くらいしか話せなかったためか、強引にお友達のことを押してしまったり、強引なこともしてしまっていたとのことです。 その担任の先生に会うと毎回、否定的な話をされてしまい・・出来ない、やらないなどと、うんざり顔の先生。 私としては確かに本当のことなのだから、息子にも家で言って聞かせて先生にはもちろん謝り続けました。 そして、年中さんに進級し、担任も変わったら、息子は『○○先生スキ~』と今までは口にしなかった言葉を言ってくれました。 新しく担任になった先生は、息子を見る目が優しかったので、きっと息子にも分かるんだなと思いました。 私が日中家にいないものですから、延長保育を普段お願いしてるのですが、その延長保育の担当が、今度は息子の年少さんの担任になったのですが・・・そこでも息子は担当の(元担任)に叱られてばかりいるようで・・本当に元気がなくなってしまっています。 私がお迎えに行くと、息子より言葉は悪いけど、激しく乱暴な言葉や、態度をとっている男の子なんて五万といます。先生はその子たちの親に私に言うように、毎回言っているのでしょうか。分かりません・・・。 何よりも、やらない、出来ない、困ってます!的なことを息子本人の前で私に言うのが、私は辛くて今日は泣いてしまいました。。 息子は今でも言葉がかなり遅いし、発音も悪いので、療育の教室に月に何回か通っています。もちろん先生にもその話をしていますので、息子の状況も知ってくださっています。 その上で、ダメだしのような、本人の前で否定をしてばかりで良いのでしょうか。幼稚園には、こどもたちを平等に見てくれている主任先生がいますが、主任先生にこのお話してはおかしいでしょうか?もちろん息子は悪くないなどとは言いません、本当にあったお話をしてくれていると思いますし・・ただ子どもはプライドも高いし、否定され続けていたらどんどん自信がなくなってしまいそうで、それが辛いんです。 先生方、保護者の方、どう思いますか・・?

  • 嫌がらせに対する先生の反応 長文

    中学生です。 私は昔、AとBという同級生から嫌がらせを受けていました。友達と話している時、私にしか見えないところで『死ね』というジェスチャーをされたりしました。その二人と仲が良い子(C)からも嫌がらせを受けました。体育の授業が剣道で、体育座りをしていたら後ろにいたCに竹刀をお尻の穴に5センチほど入れられました。嫌だったので姿勢をずらしたら笑われました。テストの時もCに大声で「コケシや~www」と言われ、泣きそうになりました。 それから一ヶ月ほど経ち、友達がそのことを話したんです。その時にはCはある事件で退学させられていました。 どうやらAは体育の時間、私に砂をかけたりもしていたようです。見ていませんでしたが、空気でわかりました。それは一緒に体育をしている、違うクラスですが中の良いDから聞いていました。 そのことを先生に話すと、先生は「Dか…。あいつホンマのこと言ってるかわからんからなぁ」…耳を疑いました。Dは一年生のとき、先生が担任をしていました。その子もイジメに遭っており、相談したそうです。性格も良いし、嘘を付くような子じゃありませんでした。 最終的に先生がAとBを叱りました。 私の学校は私立なので、普通は其の後上に報告します。しかし先生は私に「二人は叱り、泣いて反省したのでこれでいいか。上に報告しなくていいか」と聞いてきました。私はバカで、それにはいと言ってしまいました。 先生はえこひいきをすることで有名な先生で、AとBはお気に入りでした。 それでも今更ながら、このことが許せません。 もう去年のことになってしまいます。嫌がらせも酷いわけじゃありません。もう手遅れでしょうか。

  • 先生に言う事を聞きませんと言われましたが・・・。

    小学校1年生の息子ですが 担任(女性です。)の言う事を聞かないとの事です。 ヒドイらしく先生も困っているとの事でしたが 学年主任の男性の先生の言う事は きちんと聞くそうです。 家では言い聞かせましたが 息子は息子で、担任の先生は女の子ばかりを 可愛がっているから嫌いだと言います。 でも、担任の女性の先生に 息子が言っていることを伝える訳にもいかず(=_=;) 私自身は、その先生が女の子ばかり 可愛がっているかは分かりませんが 息子との相性(?)は悪いように思います。 こんな場合、担任には私からも注意しました と言う以外は何も言わない方がいいと思いますか? 2年生になっても担任は変わらないようなので 悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 幼稚園 いじめ?

    今年の四月から息子が私立の幼稚園に通うようになりました。 息子は4歳で今年中さんですが、ほかの子は皆年少さんからあがってきているので まだ、ぽつんとその輪の中にいるという感じです。 息子にはどもりの症状があり、話をすることはできるのですが、まれに聞き取れないくらい どもってしまうことがあります。 それも要因の一つなのか、陰険な意地悪を同じクラスの男の子から やられているようで、毎日のようにつねられた、、パンチされた、、一度は背中を踏みつけられ乗られて、アザをつくり帰ってきました。 またその意地悪をしている子が園長先生の孫で、そのお母さんも担任ではありませんが 同じ幼稚園の先生という環境です。 なんというか、その意地悪な男の子のやりたい放題の環境で、その子がやることに対しては先生たちも黙認している事も多々あるような気がしてなりません。。。 考えすぎでしょうか? いじわるの内容は例えれば、法にふれない感じで、つねったり、たたいたり、弁当袋にいたずらをしたり、なので先生は気付かない。。事も多い感じです。息子が「痛いよ」というと「ごめん」と謝るそうですが、一方的に故意にやられているようです。謝ればなんでもOKなの? 毎日被害にあい、息子もストレスを感じているようで最近どもりの症状もひどいのです。。。 担任の先生も息子が背中に乗られてアザを作って帰った時の出来事をほかの子の母親には話をしているのに、園長先生の孫の母親には話をしていない。と言っているのでとても信用できません。 こういう場合はどこに相談したらよいのでしょうか? いい方法があればぜひ教えてください。 そんな幼稚園はやめるしかないのでしょうか?

  • 担任の先生が合わない

    小学3年生の息子がいますが、2学期に入ってから登校渋りが多くなりました。忙しい時期だからかと思っていましたが、話をしていたら、男性の担任が怒る声が怖いとのことでした。自分に怒るわけではないけど、他の子に怒っている声でも怖いと感じるようです。言い方がきついとかいうのは保護者や子供の間でもよく話にでてくるような先生です。1学期にも今ほどではないのですがそのようなことがあったので、それが原因だったんだなと感じました。この担任のような方はこれからも出会うと思うので、すり抜け方というかあしらいを学んでほしいところでもあるのですが…これはどこに相談したらよいのでしょう?親として辛いです。