• ベストアンサー

VAIO RZ62の筐体ファンの向き

RZ62を中古で買ったのですが、筐体ファンが吸気になっていました。今まで、排気タイプしか知らなかったのですが、この機種の場合、吸気で正常なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.1

排気が正常です

urourojp
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度、ショップと話してみます。 とりあえず、今は、向きを変えてはめています。

urourojp
質問者

補足

ショップにも連絡はしてみましたが、送り返してくれとのことでした。 その前に一点確認しておきたいことがあります。 ファンは付け方によってどっち向きにもなると思うのですが、この際、製品情報を示したラベルが貼っている方は内側か外側かどちらでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VAIO RZ55のCPUクーラー交換

    VAIO RZ55を長年使っていますが、最近ファンがうるさく掃除をしてもあまり変わりません。そこでCPUクーラーとケースファンを交換しようと思っています。筐体の改造無く、静かで良く冷え簡単に付けることの出来るものを教えて下さい。

  • 風の向き

    ケースファンを取り付ける際風の向きはどのようにしたら分かるのですか? HDD冷却用に前面ファンを付けようと思うのですが、 その場合は外から吸気するようにつければよいんでしょうか? ATXのエアフローの基本は前面で吸気し、背面で排気ですよね? 側面は吸気、排気どちらにしたらよいんでしょうか?

  • シロッコファンについて、

    U字の形のシロッコファンについて、中の円部分から吸気し、 U字でいう上の空いている部分から排気するタイプですが、 ファンを逆回転させら場合、排気部分から吸気し、円から排気するようになりますか? 現物が手持ちにないため試せません。 よろしくお願いします。

  • PCの吸気ファンと排気ファン

    私が持っているPCのM/Bがどういうわけか、 2つあるシステムファン接続ピンの、 吸気側が4ピンPWMで排気側が3ピン固定です。 よって吸気が負荷に応じて変動するのに対して、 排気が固定回転数で回ることになります。 この場合どんなケースファンを買えばいいのでしょうか? 1.吸気の最大回転数=排気の固定回転数 2.吸気の最小回転数=排気の固定回転数 3.吸気(強制固定)回転数=排気の固定回転数 4.その他 条件として吸気と排気には同じシリーズのファンを使用することにします。

  • ファンについて

    以前PCを自作した際に、何も考えずにファンをつけたため、リアとサイドのファンがすべて排気になっています。(フロントにはありません) とりあえず、排気量=吸気量になるとは思うので、空気の循環はしていると思いますが、どちらかを吸気にしたほうが冷却効率が上がるのでしょうか?

  • 自作PCのファンについて

    これから、夏が近づいてきて暖かくなってきたので 自作パソコンのファンを増やそうと考えています。 現在は、フロントから吸気してリアから排気してるだけです 側面に12,14のファンを2つ取り付けることが可能なので 増やそうと思ってるんですが、側面は排気と吸気どちらがいいでしょうか?

  • ケースファンの吸気と排気

    現在SKC450H-12Wというスカイテック製の PCケースを使っているのですが今度サイドパネルについている ダクトをはずして8cmファンを取り付けようと思います。 この場合は風向は吸気か排気のどちらがいいのでしょうか? ファンはフロントに12cmファン×1 リアに8cmファン×2です。 そしてサイドパネルにファンを取り付けて吸気にすると 吸気した風をCPUファンに風を送る感じになり排気だと CPUファンから排気された風を外に出す感じになります。

  • VAIO RZ61のHD交換について

    VAIO RZ61のHDを交換したいと思っているのですが、 リカバリー領域やOSなど全てを新しいHDに移す事は可能でしょうか? その場合HD革命CopyDrive Ver.2を使おうと考えてます。 自分で調べた限り、リカバリー領域を新しいHDに移す事が不可能な機種もあるようなので、VAIO RZ61の場合は可能か否かを教えて頂ければと思います。

  • ケースファンをリアに取り付けたいのですが

    http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx25sl12vbl.html このファンはファンコン付きという事なのですが、リア部に取り付けることは可能ですか?自分の中でのイメージで、ファンコンって前面のベイの所に取り付けるものって印象がありまして…ケーブル長30cmだと後ろから前まで届かないような…初歩的な質問ですいません。 それと、ファンって吸気と排気があるのはわかるのですが、ファンをネットショッピングとかで詳細を見ても吸気/排気対応って書いてないからには関係ないものって認識してます。取り付け方次第で吸気/排気は自由に変えれるものでしょうか?

  • ケースファンの取り付けについて・・?

    自作PC初挑戦なのですが、ケースをキューブ型のものにしていまして、熱処理も考えなければいけないようです。 そこで、ファンを設置しようと思い、色々調べていたのですが、確認の意味もありまして、以下の点についてご教示頂ければと思います。 (1)ケースファンの設置 ケースファンを設置できるかは、ケースの物理的仕様(風穴が開いているか、ファンを取り付けられるか?) とマザーボードの電力供給(接続コネクタ)があるかによると考えてよいのでしょうか? (2)設置方法 一般的なファン設置方法としては、吸気は、前面+側面下部、排気は、背面上部になりますでしょうか? また、吸気ファン、排気ファンとありますが、商品を見てみると、吸気や排気での区別をしていないようでして、お恥ずかしいのですが、この吸気ファン、排気ファンとは、同一商品でも前側につけるか後側につけるかで機能が変わるという理解で良いのでしょうか? また、ケースは、AOpen G325ですが、後学のために当該ケースに限らず、一般的な設置方法を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • USBケーブルを変えたら認識ができないとのメッセージが表示される
  • Windows11を使用しているパソコンとUSBケーブルで接続している
  • 関連するソフトや電話回線の種類は特に問題はない
回答を見る