• ベストアンサー

立体表示がされない。

VistaHomePremiumで、ソフトの切り替えを示すウィンドウの立体表示ができません。Basicモデルができないのは、知っているのですが、設定の仕方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

クリップ3Dのことですね。 考えられることはいくつかあります。 1.グラフィックボードがAero対応ではない。 2.システムメモリが1GB以上ない。 3.デスクトップ上で右クリック→【個人設定】→【画面の設定】で【色(C):】が最高32ビットになっていますか? 4.【個人設定】のデザインの設定がWindowsVistaベーシックになっている。 以上のことを確認してみてください。

jmorooya
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。2.はOKてす。3もOK4.の設定をエアロにしても、ベーシックに戻ってしまいます。結局1.が原因のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • chi-zu01
  • ベストアンサー率32% (312/947)
回答No.8

Ano7です ダメなら、コントロールパネル-システムとメンテナンス-パフォーマンスの情報とツール-詳細ツール-WINDOWSのデザインとパフォーマンスの調整-コンピュータに応じて最適なものを自動的に選択する これでどうでしょう。 これでNo7の手順でいけると思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chi-zu01
  • ベストアンサー率32% (312/947)
回答No.7

デスクトップ画面で一番下で右クリック、ツールバー、クイック起動にチェックを入れると、ツールバーにウィンドウを切り替えるというのが出ませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.6

ANo.3です。 NEC VALUESTAR N VN570/JG PC-VN570JG―最近のモデルですね。 ・グラフィックはATI Radeon X1200(AMD M690V チップセットに内蔵) ・エクスペリエンスインデックスの評価は3.7 結論から言いますと、Aeroは利用できます。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008654 問題は購入時から利用できなかったか―ということです。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008655 ともあれAeroを使える環境に戻さないといけないわけですが、まずは下の方法を確認してみてください。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008656 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008777 <可能性として> Aero機能を動作させるための条件をもう一度確認してみてください。 →『Windows Aeroを動作させるためには、DirectX 9、ピクセルシェーダ2.0、Windows Display Driver Model(WDDM)対応デバイスドライバ、ピクセルあたり32ビットの色深度、128MB以上のグラフィックスメモリを持つグラフィックスカードが必要です』 ――これらのどれか一つでも欠けているとAeroは動作しません。 逆に言うと、どれかが欠けている為Aeroが利用できないわけです。 <解決方法> 購入時よりAeroが利用できなかったとは思えませんが、そうであるならメーカー側の設定ミスということになります。 使用しているうちに利用できなくなったのであれば、 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?008656 こちらを疑いましょう。 標準構成よりメモリ増設などを行っていないのであれば、一番可能性のある原因は「絶対的なメモリ容量の不足」です。 標準メモリ容量は1GBですが、これではHome Premiumを利用するには少なすぎます。 メーカー側もこれは承知しているはずで、本来メーカー側で(値段を高く設定してでも)2GBぐらいは搭載しておかなければならないはずだと思うのですが。。価格競争のためコストを下げているのでしょうかねぇ^^; つまりアプリを多数起動させて物理メモリが不足してくると、自動的にAeroの機能を停止させるVistaの仕様によるものだと思います。 試しにタスクマネージャを起動させて「パフォーマンス」のメモリ(PF)使用量を確認してみてください。 1GB近くメモリを消費しているはずです。 <結論として> メーカーサポートへ問い合わせしてみることをお奨めします。 工場出荷時にドライバやDirectXといったAeroを動作させるために必要なものは一通り揃っているはずですので、利用できないとしたら ・グラフィックドライバが壊れている ・デスクトップ変更ツールなどを利用している ・メモリ不足によるAero機能の停止 これらぐらいしか考えられません。 ・ドライバに関してはメーカーサイトで公開していないため、サポートにお問い合わせください(AMD(ATI)のサイトでも公開はしていますが、初心者の方にはお奨めできません) ・メモリ増設に関してはまずはメーカーに問い合わせした上でアドバイスを仰げばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.1のものです。 僕もWinVistaを使っていますが、僕の場合はグラフィックボードはオンボードでAeroは動作しています。 ちなみにオンボードとはマザーボード(PCの主要基板)に直接グラフィックボード(画面に情報を表示させる部品)等が内蔵されているということです。 ちなみにjiazhi様の言う、グラフィックボードの種類の確認は【個人設定】の【画面の設定】を見るとわかります。 エクスペリエンスインデックスが3.7だと動くはずですが、これで動かないとなれば、メーカーのHPから更新されたドライバを適用してみてください。 万が一、それでもいかないのであれば、メーカーに問い合わせてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chi-zu01
  • ベストアンサー率32% (312/947)
回答No.4

オンボードVGAでしょうか?ドライバは最新ですか? エクスペリエンスインデックスの評価はどうですか? 3.0以上ないとエアロは使えません。

jmorooya
質問者

補足

オンボードというのがわかりません。済みません。 エクスペリエンスインデックスの評価は3.7でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.3

お持ちのPCは自作PCでしょうか? メーカー製PCのプリインストールモデルの場合はAeroが使えることが前提で作られているはずなので、アップグレードを利用している以外は使えないことはありえません。 コントロールパネル>パフォーマンスと情報ツール>エクスペリエンスインデックスの「グラフィック」のサブスコアの数値はどのようになっていますか? まずはお持ちのPCの機種名・グラフィック(ビデオカード)の環境を補足してください。

jmorooya
質問者

補足

グラフィックの数値は3.7でした。 PC機種はNECデスクトップ570JGです。 グラフィック環境やビデオカードについては、 済みませんが、よくわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1の者です。 グラフィックボードがAero対応ではないのだとすれば、Aeroに対応したグラフィックボードを別途購入しないとクリップ3Dはできないはずです。無理やりWindowsVistaベーシックをWindowsAeroに直すとPCがフリーズする場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウインドーが立体的に並びません

    ビスタで複数のウインドーが立体的に並びません。 windows+tabのキーボード操作も画面上の立体表示のボタンをクリックしても表示しません。

  • ヘッドホンで立体的に聞こえない

    LAVIE Directでヘッドホンを使って聞くと、音が立体的にここえません。同じヘッドホンを特に立体音響の設定にしていないスマホやほかのパソコンにつなぐと立体的に聞こえます。ネット上の情報を頼りにあらゆる手段を使いましたがLAVIEのPCだけ立体的に聞こえません。LAVIEかんたん設定からYAMAHAaudio engine のページに行くとheadphoneの項目はすべてグレーになっていて機能しません。また、windowsの設定で、モノラルの設定にしてみると少し聞こえ方が変わったのでステレオにはなっていると思われます。ですが、音の遠近感などが全くありません。どうしてもこのPCでほかのPCのような聞こえ方にしたいです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • 地図ソフトの立体表示(3次元表示)について

    地図ソフト、たとえばGoogleEarthで地図を表示し建物を立体表示させる場合、パソコンにグラフィックボードが無い場合でも3次元表示はできますか。現在使っているパソコンは2000年秋の製品でOSはMeからXPへのアップグレードをしました。GoogleEarthの平面図は時間は遅いですが何とか表示できますが立体表示がうまく行きません。原因がグラフィックボードに関係するのか、今のパソコンのままでソフト的に表示させる方法があるのか知りたいのですが、よろしくお願いします。

  • ヘッドホンで立体的に聞こえない

    LAVIE Directでヘッドホンを使って聞くと、音が立体的にここえません。同じヘッドホンを特に立体音響の設定にしていないスマホやほかのパソコン(Lenovo,TOSHIBA)につなぐと立体的に聞こえます。ネット上の情報を頼りにあらゆる手段をすでに試しましたがLAVIEのPCだけ立体的に聞こえません。LAVIEかんたん設定からYAMAHAaudio engine のページに行くとheadphoneの項目はすべてグレーになっていて機能しません。また、windowsの設定で、モノラルの設定にしてみると少しだけ聞こえ方が変わったのでステレオにはなっていると思われます。ですが、音の遠近感などが全くありません。どうしてもこのPCでほかのPCのような聞こえ方にしたいです。型番はPC-GD18CUCAFです。 サウンドドライバーの削除→再インストールは実行済みです。イコライザーの問題でもないようです。再セットアップはしない方向で解決したいです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • 立体音響について

    立体音響を作成できるbienっていうフリーソフトを使用しているのですが あまり立体音響になっている感じがしません・・ bienより立体になる立体音響フリーソフトがあったら教えてください

  • ニコニ立体

    ニコニ立体でmmdモデルを ダウンロードする方法を教えてください

  • 数学のグラフや立体を表すソフトについてです

    数学の正四面体などの立体をPCで表したいのですが、そういうソフトがありましたら教えてください 3Dgrapesというフリーのソフトは使ってみましたが、設定が難しくて立体は無理そうでした、あまり高いのは無理ですが、数千円位まででいいものがありましたら、よろしくお願いします、アマゾンで買えるものがいいです あえてお金がかかるものでお願いします、フリーでも簡単に立体が間単に表せるものがあれば、そちらでもいいのですが、多分無理だと思うので

  • 立体の切断について

    立体の切断の仕方がよくわかりません。教えてください。

  • 立体選択性について

    以下の図でそれぞれ反応後の立体選択性が違うのですがなぜなのでしょうか?金属のキレーションの仕方ですかね?わかるかいましたら教えてください。

  • 文字を立体的に表示して地球儀のように動かせるソフト

    こんにちは。 ttp://around140.ja.utf8art.com/tagcloud ↑ 上記サイトのようにテキストに書いた文字や文章を 自動で拾って地球儀のように立体的に表示して見れるフリーソフトを探しています。 色々検索して探してみたものの、この手のソフトの名称も分からず キーワードが悪いのか目的のものに出会えません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows Server 2016の設定で大きいサイズの分析結果がBクラウドサービスに送信できない問題が発生しています。試行した内容として、ネットワークの設定変更やイーサネットアダプタの設定変更、Windowsファイアウォールの無効化などがありますが、問題は解決していません。アプリのログには「管理サーバに一部結果が送れなかった」と表示されており、原因の特定ができていません。情報が不足しているため、設定の問題が疑われます。解決策を教示してください。
  • Windows Server 2016でBクラウドサービスへの大きいサイズの分析結果の送信に障害が発生しています。分析サーバから管理サーバへの送信が小さいサイズでは問題なく行われている一方、大きいサイズでは一部の結果が送信されていません。試行した解決策として、ネットワークの設定変更、イーサネットアダプタの設定変更、Windowsファイアウォールの無効化、ファイルのコピペテストなどがありますが、問題は解決していません。アプリのログでは「管理サーバに一部結果が送れなかった」との記述があり、原因の特定が困難です。設定の問題が疑われるため、解決策を教えてください。
  • Windows Server 2016の設定に関する問題が発生しています。Bクラウドサービスに大きいサイズの分析結果を送信できない状況です。小さいサイズの場合は問題なく送信されていますが、大きいサイズでは一部の結果が送信されません。解決策として、ネットワークの設定変更、イーサネットアダプタの設定変更、Windowsファイアウォールの無効化、ファイルのコピペテストなどを試しましたが、効果はありませんでした。アプリのログには「管理サーバに一部結果が送れなかった」との表示があり、原因の特定ができていません。情報が不足しているため、設定の問題が疑われます。解決策を教示してください。
回答を見る