• ベストアンサー

資本の部の表示の変更

さっき書いたのですが分かりにくかったのでもう一度投稿します。商法または税法の改正かどうか分からないのですが資本の部の表示(科目)が今度から変更になったと聞きました。それで相手の関与先からなにがどう変わったのか?またその理由、根拠を教えてくださいといわれました。もうしわけないのですが教えてくださいませんか? また、いつから変更になるのでしょうか?この会社は3月決算資本金20,000,000円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 商法施行規則(法務省令第22号)によるものです。施行は4月1日からですが、14年4月1日前に開始した営業年度に係わる決算期について早期適用が可能となっています。 貸借対照表の資本の部(旧表示例) I 資本金 II 法定準備金 1.資本準備金 2.利益準備金 III 剰余金 1.任意積立金 2.当期未処分利益 3.その他の剰余金 資本準備金減少額 IV 評価差額金 V 自己株式 貸借対照表の資本の部(新表示例) I 資本金 II 資本剰余金 1.資本準備金 2.その他資本剰余金 III 利益剰余金 1.利益準備金 2.任意積立金 3.当期未処分利益 IV 評価差額金 V 自己株式

参考URL:
http://www.chuoaoyama.or.jp/webcan/topics/020417_0101.html
pinomen
質問者

お礼

ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 資本金の表示について

    相手の関与先から資本金の表示(法定準備金のことだと思うのですが)が変わったみたいなので前のやつがどのように変わったのか?また、なぜそのように変わったのか根拠と理由を教えてくださいといわれたので大変困ってます。 だれか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 仕訳と意味

    次の資本の部の勘定科目の意味といつ計上するものなのか教えていただきたいのですが? 商法改正前の科目も入っていますが参考に教えていただけないでしょうか?3月決算、資本金20,000,000、400株 甲260株、乙140株持っています。 (1)資本準備金 (2)その他の資本剰余金 (3)利益準備金 (4)任意積立金 (5)評価差額金 (6)自己株式 (7)その他の剰余金 (8)資本準備金減少額

  • 自己株式はB/Sのどこに表示するの?

    この10月に改正があってからよくわかりません。 教えて下さい。 下記の通りであってますか? 1.証券取引法 <連結決算> 資本の部 個別決算> 資産の部? 2.商 法   <個別決算> 資産の部?

  • 商法計算規則の変更

    商法計算規則が変わり、自己資本の部が変更となったようなのですが。どの様に変更となったのか教えてください。

  • 有限会社の資本減少について

    現在、資本金400万円の有限会社の資本の額を金300万円に減少しようかと考えています。当初300万円で設立し、その後、一人1口(5万円・・・20人)ずつ、計100万円の増資をしました。その増資分の100万円について、20人の社員に退社いただき、設立当初の形に戻そうかと考えています。 平成13年平成14年と商法及び有限会社法が改正になったようですが、どのような方法を取れば、資本減少の手続きをすることができるのでしょうか。一応任意消却の形をとろうかと思っています。決算期は3月31日で、資本減少は、3月31日までに行わなければなりません。

  • 今、有限→株式会社に組織変更する意義は?

    資本金を増資しなくても、有限会社を株式会社に組織変更できるという商法改正への 答申が行われたそうですが、 それでも今、組織変更する意義は何でしょうか?

  • 法学部で学んだことはどう役立つか

    資格試験や公務員試験で法学の知識が役立つことはあるとおもうのですが、法学部卒の大部分が就職するであろう一般企業で、法学部で学んだ知識は、どのように役立つのかイメージできなくて困っています。以下にあげるような科目が、どんな企業のどんな場面で役立つのかご存知の方、詳しく教えてください。 民法、商法、労働法、社会保障法、経済法、税法、国際法、その他以下のサイトにある科目 http://www.hokuriku-u.ac.jp/jimu/syllabus/hougaku/

  • 簿記と税法の整合性について

    ・簿記で言う所の外注費は 税法で言う所の、報酬・料金等で良いのでしょうか? ・税法で報酬・料金等に区分される支払いでも、その業務の性質によって、 簿記の勘定科目は異なるのでしょうか? ・例えば、弁護士などは外注費ではなく、支払手数料や支払報酬という勘定科目と聞きました 本当でしょうか?であれば、外注費と、それらをわける理由はなんでしょうか? あくまでも税法上の違いはないのですよね? ・ちなみに支払報酬と支払手数料は何が違うのでしょうか?青色決算書にどちらの勘定科目もありますか? ・簿記の勘定科目とは何の根拠にもとづいて作られているのでしょうか?自分でもつくれるのでしょうか? 複数になりますが、全てでなくてもご回答いただけますと幸いです

  • 近年の税法・商法の改正 改定について

    以前経理をやっていまして3年程ブランクを空け、今度経理の仕事を することになりました。 近年の税法・商法の改正 改定などがありましたら どなたか教えてください。 特に実務に関係するものなどがありましたら詳しく教えて頂けると 幸いです。

  • 売上計上時期の変更

    非上場の中小企業です。 今まで請求書発行時で売上計上としていたのですが、税務上ないしは会計上で問題があると聞きまして納品書発行時に売上計上に変更をしたいと思っています。 しかし長年請求書発行基準でやってきているために従来のやり方にこだわる役員が多いと思われます。 なにかしっかりとした商法、税法の規定がないでしょうか? そういった根拠があれば変更もスムーズに行くと思うのですが。

専門家に質問してみよう