• ベストアンサー

コンデンサの直列か並列か

saru_1234の回答

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.3

「直列接続か並列接続か」を論じるのなら、 「どことどこの間が」の2点を明確にする必要があります。 「この間の接続状態についてどうなのか」ということです。 そしてその2点間に電圧(電位差)を与えた時の電流の流れ方により ハッキリします。(電池を繋いだ状態に相当します) 質問文、問題の C2 と C3 について、 C2 の両端(=C3 の両端) の 2点間に於いて、 C2 と C3 は「並列接続」ですよね。 2点間に電圧(電位差)を与えると電流は、C2 を通る経路と C3 を通る経路の 2経路、つまり「並走」しています。 電流が「並」走するのが「並」列です。 まぁコンデンサですから、電流はすぐ流れなくなりますが。 > S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる > というふうになっていませんか? > ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 この解釈の場合、「2点」とはどことどこでしょう? スイッチS2 は閉じてるので導通状態ですよね、「もどる」とも 書かれてるように、2点になっていなく同一点を指しています。 これでは「2点間に電圧を与える」ことができないし、 電流も流れません。 ループ状の閉回路を、電流は勝手に流れてはくれないのです。 「じゃあ、2点なら、例えば 1mm でも間をあければいいのか?」 というと、実はそうなんです。 その2点に着目すると、 「C2 と C3 の直列接続」と 「長さ 1mm の導線」の並列接続状態です。 C2 と C3 は直列なんです。 ただしこの例は、 電気回路...直列・並列、合成容量の求め方を学習する教材としては 不適切(余計なことも考慮しなくてはならない)なので使いません。 (現実にはここまで考慮しなくてはならない場面も生じることもありますが。) というわけで、「C2 , C3 は直列接続」と呼ぶのは一般的には不適切です。 交互に行います

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >電流が「並」走するのが「並」列です。 直列回路か並列回路かを見分けるには、電流の向きについて考えたらよかったのですね。それなら、なんとかわかると思います。 > ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 私は並列というのは、導線が二股に分かれているところだと思っていましたので、今回、コンデンサが一本の導線のところに並んでいるので直列回路かと思いました。 この問題だけでなく、並列回路も見方を変えれば(コンデンサを移動させれば)、直列回路とか思っていました。 また、直列と並列について話すときは、どの二点間についてかを明示する必要があったのですね。 今回電流の向きによって直列と並列が決まると教わりよくわかりました。基本的なところにご丁寧に教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直列・並列コンデンサ

    先日、「回路(交流)に直列接続したコンデンサは回路の’電圧降下の補償’」「回路に並列接続したコンデンサは回路の’力率改善’」という話を聞きました。 これまで、コンデンサといえば電圧の位相に対し電流の位相を90°進め、コイル等のインダクタンスによる遅れ位相を打ち消すことで力率を100%に近づけるという認識でした。 また、力率改善の結果、回路に流れる電流も小さくなり(力率改善前より)電圧降下を軽減することができると思っていました。 つまり、力率改善という効果があっての電圧降下の軽減なのかと思ってました。 しかし、先日の話では別物のようでした。 電気回路的に直列接続か並列接続かの違いで’電圧降下補償’’力率改善’のようにきっちりと役割が分類されるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • コンデンサーの直列合成

    コンデンサーの直列回路の合成、電圧計算について悩んでいます。 計算をしてもどうしても回答が一致せず。。。 どなたか教示お願いいたします。 C1=0.6μF、C2=1μF、C0=0.3でスイッチが開いているときの全電圧を求める式です。 回路図添付いたします。

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • コンデンサーの直列回路計算

    こんにちは。 コンデンサーの直列回路の合成、電圧計算について悩んでいます。 計算をしてもどうしても回答が一致せず。。。 どなたか教示お願いいたします。 C1=0.6μF、C2=1μF、C0=0.3でスイッチが開いているときの全電圧を求める式です。 回路図添付いたします。

  • 高校物理

    コンデンサー回路の問題で質問です。 内部抵抗の無視できる起電力のVの電池、大きさRおよびR1の抵抗、容量CのコンデンサーとスイッチSからなる回路がある。VとRは直列に、R1とCは並列になっている。 スイッチSを閉じた直後において、コンデンサーに蓄えられる電荷はいくらか。 この答えは〇で、解説には、はじめスイッチSがひらいている時、放電でコンデンサーの電荷は〇になっている。とありました。充電をしていないのになぜ放電できるのかがわかりません。 また、これは過度現象でしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサー 直列

    コンデンサーにはかけられる最大電圧(耐電圧)がある 1μF、耐電圧200VのC1と、4μF、耐電圧100VのC2の2つを直列にしたときの耐電圧はいくらか どう考えればいいのでしょうか?

  • コンデンサーの接続問題

    コンデンサーの接続問題 コンデンサーC1、C2の静電容量はそれぞれ3マイクロFおよび1マイクロFである。また電荷はそれぞれ1マイクロC、および3マイクロCである。C1、C2で次のような回路A、Bを構成する。 回路A C1+側→S1→C2+側→C2―側 →S2→C1―側に戻る 回路B C1+側→S1→C2―側→C2+側 →S2→C1―側に戻る この状態で、両回路のスイッチS1、S2を入れて回路AのC1の電圧をV1(V)、回路BのC1の電圧をV2(V)とするとき、|V1/V2|(絶対値)の値はいくらか。 回路Aは並列接続、回路Bは直列接続ということは理解できますが、最終的な解が分かりません。回答は2になっています。よろしくご指導をお願いします。

  • コンデンサの問題

    電気回路の問題です。 回路は直流電源E,、抵抗R、コンデンサC_1からなる直列回路であり、コンデンサC_1の部分にスイッチとコンデンサC_2が並列に接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサC_1には電圧Eが充電されているとします。t=0でスイッチを閉じたとき、コンデンサC_1とC_2の端子電圧およびRに流れる電流を求めよいう問題です。 これを解くためにコンデンサC_1に流れる電流をi_1、C_2にながれる電流をi_2として回路方程式を2本立ててみました。 E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_1dt+E E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_2dt この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。