• ベストアンサー

急降下するモチベーション(年次有給休暇について)

yamachan56の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

労働基準監督署からの警告には法的拘束力はありません そのほかの対策として 1.内容証明郵便で有給を規定日数与えるように通知する 2.1.でだめなら裁判を起こす あなたがゆうことがすべて事実ならばまずあなたが負けることはありません 3.労働基準法違反で刑事告発することです 規定日数有給休暇をあたえないのは労働基準法違反になりますので十分告発できます その際は有給がもらえてないことを証明する資料がひつようです それにしてもとんでもない会社に就職してしまいましたね こんな会社退職されてはどうですか? 会社からの回答にあきれます 1.労働基準法は空論?何を馬鹿なこと言ってるんでしょこのひと 刑事告発等して空論でないことを示してやってください 2.給料は毎年増やしているとあるのですが長く勤めてスキルが上がれば当然昇給があるべきで待遇がいいわけじゃない 3.に関しては反論する気も起こりません 会社に貢献しない人間はいらないといわれたそうですが会社への貢献ばかりもとめて社員に貢献しない会社はいらないと思います その会社に労働組合はないのですか? 刑事告発するにしろ裁判を起こすにしろ人数は多いほうがいいと思います あなたと一緒の考えの人はきっといます仲間を集めるのもひとつのてです 最終的にはあなたしだいです会社に働くほかの方のためにも勇気を持って立ち上がってください

Miaka
質問者

お礼

力強いご回答をありがとうございます!労働組合もないんです・・・。(その点も上司に指摘されました「労働組合もないんだから」と・・・) こんな上司でも、私自身は会社の商品を大切に思っている為、それゆえに5年間働いてきました。周りは、新入社員6人(有給に関しては全く問題ない)と、古米3人(主に私の上司で有給に関しては20日以上の為問題ない)で構成されている為、今回の問題に該当するのは私だけなのです。 いずれにせよ、もう少し資料や、仮に刑事告発した場合にかかる費用などを調べてみます。ありがとうございます(涙)

関連するQ&A

  • 年次有給休暇

    現在勤務している会社で夏季休暇(3日間)を有給消化としています。 自分の場合、有給休暇を入院で使い切ってしまったため、 その3日間は欠勤になると言われました。 当初は3日間を有給消化のために残しておくつもりでしたが、 急な入院のために残っていた有給を使い切ってしまいました。 WEBでいろいろ調べると、「年次有給休暇の日数が足りない、 もしくは使い切っていて、計画付与時に1日もない労働者を含める場合には、当該労働者の年次有給休暇日数を増やすか、増やさない場合には、計画付与した年次有給休暇日数のうち足りない日数分に関して、 平均賃金の6割以上の休業手当を支払うなどの措置を講じなければなりません。」という記述を見つけたのですが、この内容からすると自分の場合は該当するのでしょうか?

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇

    小規模会社のため就業規則も無く、有給休暇は既に勤続6年になりますが1日も使用したことがありません。土日祝は基本的に休みですが、会社は親族会社で、就業規則も与えられてないため、社長に相談したいところですが、話しても無駄なことと思い今日まできてしまい、妻からは、有給が無い会社なんて在り得ないと言われて困ってます。会社は辞めたくないので、どうにかして労働基準局へ会社に働きかけて欲しいのですが何かよい方法はないでしょうか。

  • 有給休暇が付いてない

    会社を辞めるときに自分の有給日数21日の持分があったので会社の有給休暇申請の手続きを踏んで営業所長に提出して約束したのですが給料日に振り込まれた金額を確認するとまったく有給分が付いてません。 いつもなら振り込まれる前に給料明細も送付されるのですが、この度は明細さえも送ってもらえません。 社員は自分の有給の給料分を会社に対して請求する権利はないのでしょうか?労働基準局等に訴えることは可能でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    うちの会社には有給休暇がありません 社長に聞いても返答がありません 逆に怒られます 労働基準局にいったほうが良いでしょうか ちなみに20年勤めてますが有給休暇は一日もなかったです 休めば皆勤手当てが無くなります

  • 年次有給休暇を休日に取得するには…?

    年次有給休暇についての質問です。 当方、アルバイトの身であります。 会社は日曜日・祝日が休みで、祝日が続く月(5月・9月・年末年始)は、給金がドンっと減ってしまいます。 そこで、【有給を通常の労働日以外に取る方法は無いのでしょうか?】 (残業をするなどの通常業務の延長はできない状況です。) 会社規則・労働基準法の有給休暇についての条文を読んでみたのですが、どちらも「労働者の希望する日にあたえること」「事業の正常な運営を妨げる場合はその時季を避けて与えること」と、有給を与えて良い日についての決まりに「就業規則の休日指定された日に与えてはならない」などと、制限している条文が見当たりませんでした。 会社サイドに交渉してみたのですが、「休日に与えると、会社が処罰の対象になる」との返答が返ってきました。 有給休暇はあくまでも労働日に与えなくてはならず、休日出勤させるのは可能だが、それを有給に差し替えるのは、休日出勤の趣旨が変わってくるので、休日に与えるのは無理ということなのです。 あと、休日に与える=会社サイドに年次有給休暇の指定権があると公信されてしまうと思っているのかもしれません(会社からしたら、余計な事をして国の機関に目を付けられたくないのでしょう…) 【労働者側が任意で有給を休日に取得する場合も会社が処罰されるのでしょうか?】 ★出来れば、学説ではなく、最判や裁判例などの裁判所の見解などがあれば、ありがたいです。 ★また、【労働者が任意で、休日に有給休暇を取得する旨の文書等を制作しても同じなのでしょうか?】 一般概念では、休日に取れないのですが、取れたら生活を通常通りにおくれるのです…。 毎月厳しい上に、連休で5万も減ってしまうとかなりきついです。 宜しくお願いします。

  • 有給休暇を断られた場合

    今月、15日で個人経営の歯科医院を退職することに なりました。 有給があと、8日あったので、全部使うのは申しわけないので 退職日前に3日間とりたい旨、伝えました。 有給休暇を認めない正当な理由として繁忙期など業務が遂行できないとき もしくは、何人も同じ日に申請し、業務が遂行できないときということは 知っていました。私は引継ぎも終わり、正直仕事が全くない状態で、いやみとばかりの「ぱしり」ばかりなのです。 なので、7日前に申請すればよいとの規則なので、申請したところ、退職者には有給はあげないとのことでした。 同僚も退職予定者がいて、納得できないので話しあいを持っていましたが 「法律では、いいかもしれないがここ(会社)では通用しない」と 言われました。 労働局に相談してみようかと思っていますが、 電話とかで相談できるのでしょうか? どのような手段を踏んで相談するのでしょうか? 先生のいじめが怖いので、労働局に相談するべきがどうか迷っています。 相談したら、当然、電話等の連絡がありますよね?

  • 有給休暇がありません

    主人の勤めてる会社なのですが、有限会社で社員が5人ほどの小さい会社です。 勤めて10年ぐらいになるのですが、入社当時から有給休暇というものがありません。 もちろん正社員です。 まわりの知人などに話すと、法律で決まってるんだから、労働基準局?に言えばいいのではと言われたこともあるのですが、小さい会社なだけに誰が言ったのかがわかってしまい、会社にいずらくなるようなこともあると聞いたことがあります。 実際のところどうなのでしょうか? 有限会社だから有給はなくてもいいとかあるのかなぁ、と思ったりもしてます。 ちなみに健康診断もありません。 私としてはもちろん有給がほしいです。 休みも月に4回しかありません。(これは普通でしょうか?) 諸事情で休むと、休日出勤した分から相殺されます。 なにかよいアドバイスよろしくお願いします。

  • 有給休暇の事前申請で会社側と納得がいかないのですが

    3月31日で退職した者です。 3月14日に電話でエリアマネージャーに有給が10日間あるはずなので 有給休暇の申請用紙をください!っとお願いしましたが あなたが入社した時に「6カ月ごとに契約を見直すので有給はあり ません」っと言った時に、あなたは「はい」っと納得されました。なので 有給は一切出ません!っと言われました。 私もすぐに労働基準局に相談に行けばよかったのですが3月22日に 相談に行きました。 とにかく自分で申請書を作ってFAXしなさい!っと言われ23日に エリアマネージャーにFAXしました。(3月17日~31日迄の実質10日間) それだけでは届いてないっと言われそうなので自己判断で本社に 書留めで申請書を送りました。 そして給料日!・・・やはり入っていませんでした。 再び労働基準局に報告し 会社側と やり取りをしていただいたのですが 本社に申請書が届いたのは24日なので原則として事前申請しか認めない ので25日からの5日間なら出すとの事。 会社側に14日にエリアマネージャーに言ってある件を確認 するようにと言っていただいているみたいなのですが・・・ 労基の担当者も、もしエリアマネージャーが聞いてないっと言った場合  言った言わないの水掛け論になるから労基側もそこまでは 関与できないと言います。 たぶん会社もその事を見込んでいるのでしょうが  こちらが5日間で我慢するしかないのでしょうか?