• ベストアンサー

完成した車の表面が白くなります原因が分かりません。

Aradoの回答

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.5

横から失礼します。 コンパウンドが乾くと白っぽく粉を吹いたような感じになりますが、その状態とは別の状態でしょうか? もし、粉を吹いたような状態だとすれば、それはコンパウンドが綺麗に除去出来ていない状態ですので、拭き取れば解消されます。 質問内容から推測すると、コンパウンド以外に原因があるような気がします。それは、塗装時のいわゆる「かぶり」と呼ばれる現象です。 エアブラシで塗装時、空気中の水分が塗料と一緒に塗装面に付着し、塗料が乾燥しても、その水分が乾き切らずに表面に現れる現象です。塗料の方が比重が軽い為、水分が下面になります。更に、塗料の方が乾燥が早い為、水分が乾燥する以前に塗料が乾燥し、塗料の下側にある水分が乾燥出来なくて起こります。 特に、今の季節、梅雨から夏場の湿度の高い時などは要注意です。車の場合、艶ありの塗料となりますので、「かぶり」は艶消し塗装よりも顕著です。 もし、この現象だとしたら、いくらコンパウンドで磨いても解消されません。一旦、塗料を全て剥がしてしまい、再塗装する以外に方法はありません。塗料を剥がすのが面倒なら、サフを吹いて、「かぶり」を目立たなくさせた状態で、再塗装する方法もありますが、デテールが若干損なわれるリスクも発生します。 「かぶり」を発生させない為には、塗料に「リターダー」を添加して、塗料の乾燥を遅くするか、湿度の高い時は塗装しないようにします。コンプレッサーをお使いなら「ドレンフィルター」を取り付けるのも効果があります。(「ドレンフィルター」だけでは万全とは言えませんが…。) 塗料は水性塗料をお使いでしょうか? 水性塗料でしたら、「かぶり」の発生は油性に比べると少なくなりますが、ゼロではありません。 もし、水性塗料をお使いで、質問にあるような状態になるのでしたら、コンパウンドによって水性塗料が侵されている可能性もあります。油性(もしくは、ホームセンターなどの)のコンパウンドをお使いではありませんか? コンパウンドを水性の物に変更するか、プラモ用をお使い下さい。

zpman
質問者

お礼

非常に丁寧な回答ありがとうございます。多分、上記の状態では ないかと思います。完成を急ぐばかりに工程をさっさと進めた感じ がありました。

関連するQ&A

  • カーモデル研ぎ出し 傷が消えず、表面が曇る

    アオシマの痛車を作成しています。 研ぎ出しが思うようにいかず難儀しております。 以下作成手順です。 クリアーはMr.スーパークリアを缶スプレーです。 ペーパーの1500、2000の後に研ぎ出しクロスの3000。 (力をいれずにペーパー掛けしたつもりです。当て木に消しゴム使用) タミヤのコンパウンド粗目、細目、仕上げ目まで行いました。 (コンパウンドもあまり力をかけずに行いました) コンパウンドで磨いている時は 蛍光灯がキレイに映るぐらいの表面になったのですが、 水洗いしたら傷が目立つうえに表面が全体的に曇ってしまいました。 (それなりに蛍光灯は移りこんでますがとても鏡面とはいえません) コンパウンドがけを最初からやり直したんですが、改善されず。 (コンパウンドが表面に残ってると輝いてますが、水洗いするとやっぱり傷が残っており曇ります) 現在はこの上からもう一度クリアーを吹いてリセットした状態です。 下地を磨いたせいか吹きっぱなしの今の方がキレイに光沢が出てます... ゆず肌ぎみ&デカールに一部クラックができましたけど。 傷が残り表面が曇るのはどの工程に問題があるのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • プラモデル用の道具についての質問です。

    プラモデル用の道具についての質問です。 答えられる部分だけでよいので回答いただけると助かります。 (1)タミヤコンパウンドについての質問です。 粗目、細目、仕上げと3種類ありますが、サンドペーパーに換算すると それぞれ何番くらいなのでしょうか? また、ペーパーの擦り傷を治すのには細目と仕上げのどちらが適していますか? (2)タミヤのモデリングワックスについての質問です。 これはコンパウンドの後に使うものなのでしょうか? 擦り傷のある面に使っても、キズ隠しになりますか? (3)タミヤのゲートカット用薄刃ニッパーについての質問です。 このニッパーを新品で購入し、プラモデル(ガンプラMG)を作成したところ、 完成する頃には切れ味が悪くなってしまいました。 ニッパーの切れ味を良くする方法があれば教えてください。 やはり買い替え以外に方法はないのでしょうか?

  • タミヤコンパウンドについて

    早速ですが、今は無きタミヤの青キャップのコンパウンドは、いま販売されている(粗目・細目・仕上げ)もののいずれに該当するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンパウンドの種類

    ガンプラ(模型)初心者です。 ただいまエアブラシ塗装に挑戦するべく製作しています。 パーツを切り離しペーパーをかけたあとコンパウンドをかけたいのですが 種類が3種類ほど(タミヤ)ありどれにすればよいのかわかりません。 確か粗め細め仕上げの3種類だったと思います。 現在の工程はこうです。 400番ペーパー 600番ペーパー 800番ペーパー 1200番ペーパー でこの次にコンパウンドをかけたいのです。 またこのやりかたは「やりすぎ」「ちょうどいい」「まだたらない」 のどれだと思いますか? コンパウンドは明日買いに行きたいのでできればお早目のアドバイスお待ちしてます。

  • ガンプラの表面についての質問です。

    ガンプラの表面についての質問です。 最近忙しいので塗装せずに整形色を生かして簡単にガンプラを簡作ろうと思います。 そこで質問なんですがガンプラってそのままだと表面にヒケやゆがみのようなぐにゃっとした線みたいなものがあると思うんですがあれって艶消しクリアーを吹いたら目立たなくなりますか? やはり表面処理をしないと目立つものなんでょうか? 正直なところ表面処理はめんどくさいので嫌いです。 ある程度目立たなくなるなら時間もかかるのでそのままで行こうと思います。 ちなみに艶消しクリアは缶スプレーではなくエアブラシで吹きます。 今年の春まではしっかりペーパーかけてサフ吹いて全塗装していたので上手くは無いと思いますが自分で趣味として部屋に飾ったり遊んだりして楽しめる程度ものを作る腕はあると思います。 製作するキットはMGドムです。 お暇な方は回答よろしくお願いします。

  • エナメル塗料(クリア)って何処で買えますか?

    プラモデルをMr.カラースプレーで塗装しました。仕上げにエナメル塗料で表面をコーティングしてやろうと思ったのですが何処へ行ってもありません。 プラモデル屋さんでビンに入ったエナメルクリアは見たんですがスプレー菅のエナメルクリアはありませんでした。 エナメル塗料ってそんなに手に入らないものなんでしょうか? ネット通販しかないですか?

  • タミヤのエアブラシセットでRC飛行機は塗れますか?

    当方はRC飛行機を作っています。 今まではフィルム張りでしたが、ちょっと凝ったスケール機を製作中です。 フィルム仕上げではフィレット部など逆R部が作りにくいので今回はじめて2液ウレタン塗装仕上げを考えています。 そこでお聞きしたいのがhttp://www.tamiya.com/japan/products/74520basic_comp/basic_comp.htm 参考URLのようなプラモメーカーが販売しているエアブラシで90クラス飛行機は塗れるのか?ということです。 翼幅約1.6m×胴体長約1.4mくらいのそこそこ大型の物です。 使えるのであれば迷彩塗装もしてみたいし、仕上げのクリアも吹いてみたいと思っています。 もっと高級なエアブラシ機材もありますが、塗りの飛行機は今後もあまり作らないと思うので1万円くらいの機材を考えています。 それともURLにあるようなものはプラモデルくらいの大きさ限定でしょうか?

  • アルミホイールの表面研磨

    パジェロミニ・純正アルミホイール、表面のクリア塗装が劣化して一部はアルミ合金の地肌が露出しています。サンダーで研磨して劣化した塗装を除去しましたが、仕上げにはクリア塗装が必要でしょうか?クリア塗装の塗料は、プラサフのクリア下塗り→ボディ用のクリアでOKでしょうか? アルミ合金地肌のままだと、腐食してくるのでしょうか?

  • SUS304 平板の表面研磨

    板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人の場合、ヘアラインの方がある程度ごまかせそうなので、粗目のヘアライン仕上げでも良いかなと思っています。 ベルトサンダーはエアーを使用したローラー式の幅60mmの研磨ベルトを使用するタイプです。 まずは、粗めの研磨ベルトを使用して表面の微小な凹凸を消そうと思いますが、なかなか平滑にすることが出来ません。 手順としては粗目のベルトから徐々に細目のベルト(仕上げ番手のベルト)に交換していくものと理解していますが、最初の段階(80番のベルト研磨)で平滑にすることに苦戦しています。 その他にベルトの種類として、不織布のタイプもありますが、どの様な研磨ベルトを使用して、どの様な順序で仕上げていくのが良いのでしょうか。 研磨する量は少ないので、揃える研磨ベルトの種類は可能な限り最小限にしたいと思います。 何かアドバイスをしていただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • エアータッチ 塗装について

    車の塗装を、エアータッチを使い、ソリッド→クリア→仕上げスプレーを掛けましたが、塗装の回り(仕上げスプレーを掛けた箇所)がザラツキがあります。このザラツキの取り方を、教えて下さい。又、ボディーペンでの塗装は、仕上げにコンパウンドを掛けれるのに、何故、タッチアップスプレーの塗装は、コンパウンドを掛けれないのですか。成分は同じだと思いますが、掛けても平気でしょうか。アドバイスを宜しくお願い致します。