• 締切済み

遊ぶ時、声を出す子と出さない子がいるのは何故ですか?

例えば、ブロック遊びで車を動かす時、「発車しま~す」や「次は○○です」等、 声を出しながら遊ぶ子と、黙々と遊ぶ子がいると思うんですけど、 その違いは何だと思いますか? 性格でしょうか?年齢でしょうか? 同じ子でも、声を出したり黙々と遊んだり、いつも一定ではないのでしょうか? 声を出して遊んでいる子や黙々と遊んでいる子に、親や保育士はどう接したら良いのでしょうか? できるだけ経験のある方教えて下さい。

みんなの回答

  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.2

幼稚園児の子どもがいます。 彼女は同じブロック遊びでも、「ごっこ遊び」のときは声を出して遊んでいますが、 「制作中」のときには黙々と集中して遊んでいます。 ブロックに限らず折り紙や人形遊び等でも同じことが言えるようで、作るとか着替えさせることを遊びにするときと、それらで話を膨らませて遊ぶときとあるようです。 どちらが多いかというのは、やはりその子の性格にもよると思います。 私がその遊びに付き合うときは、「ごっこ遊び」の時にはこちらも話を合わせて「~ごっこ」しますし、 「制作中」の時には一緒に制作したり、手を出されるのを嫌がったときには別のものを隣で作ったりしています。 そんな感じでいいのではないでしょうか 参考までに^^

3jiroishi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ごっこ遊び」と「制作中」の違いですか。 それもあるような気がします。

  • gottwun
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

声を出しながら遊ぶ子と黙々と遊ぶ子たちの違いは、一概に、こういう理由だから、と説明することは難しいと思います。 とりあえず年齢でないことは確かでしょう。同い年の子供たちが各々、他の子供たちみんなと同じ行動をとるわけではありません。また子供に限らず20代そこらの若者たちが遊んでる時だって、大声出して騒ぐテンションの高い人から、そんな中でも常に平静で大人しい人もいます(説明するまでもないことですが)。私見ですが、声を出すかどうかは、その子の性格とその時の気分が関係するのではないでしょうか。健康状態・精神状態など他の要素も関係して行動・態度が変わることはあるわけですから、当然一定でもないでしょう。 子供たちに対する接し方ですが、子供を突き放すようなことはしないことですね。小さい子供(特に男の子)は好奇心のかたまりですから、常に話しかけに応じ、(たとえ自分の機嫌が悪くても)その子を寛大な気持ちで受け入れてあげることが大切なのではないかと思います。ひとつひとつの行動を認めてもらえることが子供にとってとても嬉しく、のちのちの性格形成に影響するのだと思います。 期待に添える回答でないかもしれませんが、ご参考になれば^^

3jiroishi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一生懸命な回答で嬉しいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう