• 締切済み

米英大学院博士課程留学のための35才からの効率の良いやり直し英語学習方法

素粒子物理学(超ひも理論やM理論)のPh.D取得に向け、 その分野で最先端の研究を行っている米英の大学院に留学することを検討しています。 修士課程は国内で修了させ、博士課程において米英の大学院へ進学する予定です。 当然英語力が要求されるわけですが、恥ずかしながらここ数年全くといって良いほど英語には触れていません。 また、数学や物理の学習は没頭できるのですが、根が理系なのか、英語の学習には非常にストレスを感じます。 努力した(つもりの)分の結果が出せないのも、才能がないな~と感じさせ学習意欲を低下させる負のフィードバックを引き起こしています。 今までの英語の学習および使用状況は下記の通りです。 1992年:大学受験のため、それなりに頑張る。 1999年:社会人3年目にしてIT業界への転身をきっかけに(失業期間が1ヶ月半ほどあったため)集中して英語力向上に努める。結果、TOEIC 840(位)まで押し上げる。TOEIC受験はこの1回のみ。 同年:外資系IT企業に入社。1年半ほどフィリピン勤務。ビジネス上のパートナー(フィリピン人でUSにてPh.D取得の才媛)とは英語にてコミュニケーション。合わせて米国Dallasの開発部隊と英語にてe-mailのやり取り。 2001年:外資系コンサルティングファームへ転職。外資系だが顧客が日本企業であり、香港他海外出張も多かったが、相手にするのは日本人(の管理職)だったため、この時点から英語と縁が無くなる。 考えてみると、6年ほども英語から離れてしまっている状況な訳です。 この状態から、当面はTOEFLのスコアを(願わくばどこの大学院でも受かる程度まで)上げること、その後研究を進めてゆくために必要な専門書のスピーディな読解力および論文記述能力を身に付けることを目標としています。 この様な状態に置かれている訳ですが、英語のやり直しは何から進めて行けば良いと思われますか? 物理・数学の学習に力を入れて行きたいので、英語は効率よく短時間にブラッシュアップさせて行きたいと希求しています(虫が良い話ですが)。 こういった学習方法が効果的だ、 この教材ないしスクールがお勧め、 この本は読んでおいたほうが良い、 など、効果的な学習につながる情報をご提供いただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#37852
noname#37852
回答No.2

私自身は全然レベルが低いのでアドバイスどころではないのですが、理系の方で英語が得意な人たちもいらっしゃいます。 特に論文なんかは英語で書くことがありそうですし、論理的に書くには理系的思考がけっこう向いてそうな気がしますが。。。 論文についてはライティングの本がいろいろ出ていますし、技術系の英語の参考書もいろいろあるようですね。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-4107307-4236310?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D465610%2C466302%2C492404&field-keywords=%83%89%83C%83e%83B%83%93%83O デヴィッド・セインさんの『英語ライティングルールブック』(DHC)は、アマゾンのカスタマーレビューを読むところでは、英語を仕事で使っている人たちからも評判がいいようです。 姉妹編『英語ライティングワークブック』もあります。 『明快に伝える英語ライティングの技術』小村照寿(三修社) この先生は金沢大学教授だそうです。 基本的な内容(でも中級レベル以上向けぐらいなのでしょうか、、)例文が若干理系的な雰囲気あり。 >この本は読んでおいたほうが良い、 岩波新書の『日本人の英語』マーク・ピーターセン ロングセラーです。 スクールは、、、、東京だったら、たとえば日米会話学院とか津田塾会とかはどうでしょう。 http://www.nichibei.ac.jp/ http://www.tsudajukukai.or.jp/index2.html

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

理系の英語は日本の中学校で学習する程度の基礎的な 構文理解があれば充分だと思います。 問題は専門分野での英語での言い換えでしょう。 日常会話はペラペラでも、肝心のインタビューで、 hep-exや hep-latが英語で説明できなかったり、quantum indeterminacyが何であるのかのテクニカルタームに疎ければ、 それはそこらの語学留学生と同じ価値しか認めてもらえない かもしれません。 まずは核になる基礎。それから専門の用語を詰め込む。これじゃ ないですか。

akira369
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 > 理系の英語は日本の中学校で学習する程度の基礎的な構文理解があれば充分だと思います。 そうですね、私がIT屋をやっていた頃に必要とされていた英語はかなり平易だったと思います。 基本的にLogicと数字が通じればOKでしたので・・・ (その代わり、文化や思想、宗教の話などはお手上げでしたが)。 ところが私の志向している学問が、 素粒子物理学という人間の認識機能(唯識で言うところの六識?)を超越したものを扱うという性質上、 かなり抽象的で哲学にも似た語学力が必要になると思うのです。 日本語で読んでもかなり抽象能力を喚起させる必要性を感じています。 その点が非常に気になっています。 > hep-exや hep-latが英語で説明できなかったり > quantum indeterminacyが何であるのかのテクニカルタームに疎ければ 後者に関してはTechnical Termはなるべく原語を調べるように努めようと思います。 英単語は覚えられないのに科学技術用語は頭に入るのは何故なのでしょうね??? 前者は先ほど記載したように、素粒子物理学という哲学もどき?を英語で説明する、 という一種特有の難しさがあるのではないかと思っています。 でもANASTASIAKさんの仰るとおり、 > まずは核になる基礎。それから専門の用語を詰め込む。 まずはこれでしょうか。 初心に帰って、中学レベルからやり直してみるのも、遠回りに見えて案外効率的な手段かも知れませんね。 中学レベルの語彙と文法でも、それをNative並みに使いこなせればそれはそれで一つの武器になる・・・といいな。 まずは理数系に費やしている学習時間の一部を英語へまわす事からはじめたいと思います。 ついつい楽しい方に手が伸びてしまうマインドセットの改革が先かも知れませんが(笑)

関連するQ&A

  • やり直し可能でしょうか。大学院で博士課程に行くこと

    26歳女子。大手電力会社の子会社勤務。 地方国立大の数理科学専攻の大学院を修士課程で終えて、会社員になりました。 大学院に行くとき、本当は旧帝大の数学専攻に行きたかったものの、女子だと親も心配して、実家から通っていた学部から、そのまま修士課程に上がりました。 博士課程に行きたいな、とも思ったのですが、大学入試でその旧帝大に失敗して、一浪しているし、社会に出るのが遅くなる、とかいろいろ理由を付けてそのまま就職しました。 いま、その行きたかった旧帝大のある県で働いています。 先日、お休みの日にバスに乗ってその大学を見に行ってみたら、その大学の理系図書館に入ることができました。 数学書がものすごく多くて、私が通ってた大学と大違いで、びっくりしたのですが、ふと、この大学の修士課程に行けていたら、まだ数学の研究、というほどのことはできていないけど、博士課程に行っていたりしたのかな、と・・・。 私が通っていた大学院に、一人、40歳前の助教の先生がいらっしゃって、まだ独身、とのことでした。物理系でよく分からないけど、研究業績も凄いらしくバリバリ研究されていましたが、私にはなれないかな、と思ったり。 勤めている会社では、総務系の仕事ですが、仕事はそれなりに楽しいし、やりがいもあるのですが、やりたいことを今からでもやったほうがいいのか、アドバイスをお願いします。 仮に大学院に行っても、3年後にまた同じような悩みを持つだけですよね?

  • 英語国の大学院で博士課程に進むには?

    皆様宜しくお願い致します。 家庭教師のバイトで学費稼ぎながら休学もちょくちょくしながら就学してましたので30過ぎになって苦学の末に漸く日本の国立大で理学修士(代数学(コンピュータサイエンス))を取れました。今現在は英語を勉強しています。 以前から留学するのが夢(もっと言えば海外の大学で研究員になりたい)でして、海外の大学院の博士課程に進みたいと思っています。できれば北米かイギリスの大学院に進みたいです(それ以外はヨーロッパの大学でも妥協できます)。 もし、海外の大学院に出願するには 英文推薦状を教授に書いて貰ってそして成績証明書も必要だと聞きました。 自分ではかなり落ちこぼれだったので成績の事を聞かれると超不安です。 (でもでも数学を勉強する事は好きです) 入学条件の敷居が低くて数学を学べる大学院をご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。 できれば学費が格安ならいいです(貧乏なので)。 (注文が多くてスンマセン) 何か他に上手い方法がありましたらコメント戴ければ幸いです。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 修士・博士課程の英語力の必要度。

    将来、研究者や学者などの研究職に就く場合、英語論文を読んだり、書いたりすることになると思います。 この場合、修士・博士課程などでは、英検や、TOEICで言えば、どの程度の英語力が必要とされるのでしょうか。 具体的な目安を知りたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 京都大学大学院理学研究科博士後期課程 入試の英語について

    現在,私は 京都大学大学院理学研究科博士後期課程 物理学・宇宙物理学専攻の入試を受けることを考えています. そこで質問なのですが,入学試験での“入試での英語に関する筆答試験”がどのような試験なのかご存じの方おられましたら教えてください. また,他の大学での博士後期入試の英語がどのような試験をやっているのかご存じの方おられましたら教えてください.

  • 短期間で、効率の良い英語学習方法を教えて下さい。

    外資系の会社に入社2年目の40代。 部署が英語をあまり使用しなかったため、外資系なのに 全然、英語がダメです。 会社が買収され、急に英語の報告物や電話が多くなりました。 上司にも、英語を頑張るようにと言われました。 会話だけでなく、文章の読み書きも出来るようになりたいです。 それも、出来るだけ短期間で・・・ 効率の良い学習方法を教えて下さい。

  • 大学院博士課程進学について

    私は今,工学部の修士1年なんですが, 博士課程への進学を考えています. ただ,今所属している研究室はもうすぐ先生が定年退職のため, よその大学に行く必要があります. よその大学の大学院って,何校くらい受験するのが普通なんでしょうか? あまり身近に博士課程から他の大学に行った人がいないので 困っています. アドバイスお願いします.

  • 博士課程進学ですが留学したい

    工学専攻の修士2年(24才)です。 来年から博士後期課程に進学ことが決まっていますが、今すごく留学をしたいと思っています。 その目的は英語力の向上と、海外に住むことで自分の価値観がどう変わるかを(変わらないかもしれませんが)知ることです。 そこで、博士後期課程を2年間休学し、1年目にお金をため、2年目に留学をしたいと考えています。 24才という年齢で留学し帰ってきて3年間研究をして(計5年間で)博士をとるということは、留学しないで3年間で博士をとることに比べて、就職等にどのくらい影響があるのでしょうか?メリット・デメリット・リスクなどがあれば教えていただけますか?

  • 社会人留学 博士課程入学か客員研究員か? 生物系

    2年間社費留学することになり (修士課程を修了しているため)博士課程に入学するか 客員研究員という立場で留学するか悩んでいます。 分野はbiologyで じっくり研究、勉強したい、また、個人的好みから アメリカよりヨーローッパに行きたいと考えています。 (イギリス、ドイツ、フランス、スイス、スウェーデン…) (1)2年間という限られた期間の中で課程に入り、英語力の習得、  学位取得を目指すのが良いのか?  客員研究員として、研究とともに文化に触れたり、人脈つくりなど  素養を広げることに目を向ける方が今後につながるのか? (2)イギリスでは2年のPhDコースもあるようですが、 (大学がかなり限定される気がします、、、)  実質2年での学位取得が可能なのでしょうか? (3)ドイツでは最近新たな制度が導入され、英語でのカリキュラムも  設けられているようですが、2年での学位取得は  可能なのでしょうか?  また、英語やドイツ語のスコアは要求されるのでしょうか? (4)上記の国々の中で、興味あるラボをピックアップしているのですが  情報が少ない中、網羅できていない部分も多いと思います。  推薦する大学や研究所がありましたら教えてください。 (5)日本の博士課程に入学し、留学先での内容、期間も含めて  日本で学位取得は可能なのでしょか? (海外でのデータの扱い方が問題となることも多いようです)    博士課程のうち1年だけ留学し、ダブルディグリーを取得するコース を提供している大学もあるようですが  その他、実績として、課程中の留学を認めている大学がありますか?   必ずしも学位取得に拘っているわけではありませんが より充実した留学生活を送ることができたらと考えています。 アドバスよろしくお願いいたします

  • 海外の大学院博士課程で何を研究するか。

    現在、大学3年生です。 ゼミで統計学を学んでいます。 将来は日本の大学院に進み、修士を取得するつもりです。 目指している大学院も決めており、経営統計論専攻です。 そこで、博士課程からイギリスの大学院に進学しようと思っています。 ですが、専攻は経営もしくは経済にするのか、または統計学にするべきなのか決められません。 博士課程の統計学というと、数学の世界のような気がします。 イギリスの大学院のホームページを見ても、そのようなかんじでした。 数学にすごくすごく強いわけではありません。 統計学専攻はやめて、経営もしくは経済専攻にするべきでしょうか? 経営経済専攻にするとしても、統計学はしたいです。 統計学は本当に好きです。