• ベストアンサー

受注先・仕入先について

題の通りですが、例えばAからBが注文を受けたときですが、Bから言えばAは受注先というのでしょうか?前に勤めていた会社ではそのように言っていたと思います。しかし自分は受注先がBに言葉でいえば思えていました。Bから言えばAは受注元と感じるのですがどうなんでしょうか。受注元という表現している所はあるんでしょうか。またAからBがモノを仕入れたときBにとってAは仕入先なのでしょうか。「先」というくらいだからBが仕入先でAが仕入元という感じがします。そのへんの常識はどうなっているか知っておられる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.1

会社によって表現が異なりますし、言葉の表現では微妙で分かりにくいことがありますが、 注文はA社→B社、品物はA社←B社となるわけですね。 この場合、B社にとってA社はお得意先であり受注先となります。 逆にA社から見るとB社は発注先となります。手配先と言う表現もします。 受注元と言う表現はあまり聞きませんね。 後半は品物はA社→B社ですよね。 この場合、B社にとってA社は仕入先で、A社にとってB社は納入先と言うのが普通ではないでしょうか。 仕入と言うのは買う側にとっての行為をあらわしていますので、「元」と言えば自分を指すことになります。 そういう紛らわしさを防ぐ意味でも「受注」に対しては「発注」、「仕入」に対しては「納品」と言うように言葉を使い分けています。

merunyan
質問者

お礼

やっぱり勤めてた会社の言い方で合っていたのですね。自分の非がわかりました。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕入れ先と販売先が同じ会社

    最近我が社である商品の販売先と仕入れ先が同じ会社、という案件があることに気づきました。 ある会社をA社、その商品はB製品とします。 我が社はB製品を、開発元であるA社から仕入れてします。 で、我が社はB製品の独占販売契約を結んでいるわけではありません。 最近A社がB製品を使いたい、という案件があり、我が社からB製品を販売しました。 その際の我が社の付加価値は、B製品のサポートを我が社が受ける、というものです。付加価値分の利益を乗せて販売しています。 A社のB製品開発元と販売先は別部署になります。 また、我が社はA社の出資を受けており、最初は販売実績をつくるために我が社からB製品を購入したそうです。 でも、こういう販売は商法かなにかに違反しないのか?と気になってしまいました。監査では引っかかっていないそうですが心配です。 ご意見いただければと思います。

  • 取引先の倒産による仕入先への保証をする保険について

    1)取引先(A)が倒産した時に、製品の製作を依頼していた仕入先(製造委託先(B))への製作途中の製品代金を保証をする保険ってありますか? ある場合は保険会社も教えて下さい。 取引先(A)←当社←仕入先(製造委託先(B)) 2)仕入先が倒産した時に、取引先へのラインストップ等の費用を保証をする保険ってありますか? 3)仕入先が倒産した時に、別の仕入先へ発注した場合、倒産した仕入先が製造委託の場合、仕掛品の代金支払は2重払いになる可能性があります。 このような2重払いを保証する保険ってありますか? たくさん質問いたしましたが、よろしくお願い致します。

  • 受注生産について

    こんにちは。商社に勤めている25歳男性です。 やはり、受注生産は納期通りに出荷されるのは困難なのでしょうか? 私が注文しているメーカーが上記のように言い訳を言います。 リードタイムが2ヶ月と言っているので、それ以上前から注文を出していても遅延する事が多々あります。逆に早めに注文を出し納期に余裕のある注文の方が遅れたりします。 メーカーいわく、ユーザーの納期よりも早い納期設定して注文を出して欲しいと言います。 その理由は、納期があるものは生産工程が後回しになり、直近になって生産しようとすれば、急ぎの注文が入ったらそちらを優先して製造するとの事です。要は声の大きいものから行うということです。 ひいては、実際より早目の納期設定した方が、遅延度合が低いと言う事です。 急ぎの注文が入っても、先に注文をしている商品を優先して生産するという大義名分が図れないのでしょうか? やはり、受注生産は納期通りに仕上げるのは困難なのでしょうか?

  • 受注明細テーブルについて

    Access2013 vba 今工事関係のシステムを作っています。 ・工事受注の情報を入力する画面A ・工事部材の注文明細を入力する画面B(帳票・サブフォーム) ・工事の管理情報を入力する画面C(単票・メインフォーム) ・工事の発注明細を入力する画面C2(帳票・サブフォーム) ・受注明細画面D(帳票フォーム) とあるとして 【A】受注情報管理 ・受注ID(main key) ・受注日 ・依頼内容 ・部材注文合計金額 ・発注合計金額 【B】部材注文明細 ・部材明細ID2 (main key) ・受注ID(foreign key) ・品番 ・商品名 ・単価 ・数 ・摘要 【C】工事管理情報→依頼先会社毎に、受注IDに紐づく ・工事管理ID (main key) ・受注ID (foreign key) ・依頼先会社ID(foreign key) ・工事開始日 ・工事終了日 【C2】工事管理─仮発注明細 ・明細ID4(main) ・工事管理ID ・項目名 ・単価 ・数量 ・摘要 受注明細を、部材注文明細と仮発注明細から作成するやり方を考えました。 BとC2のレコードから、受注IDをキーにして、全てのレコードを以下のDの受注明細テーブルに格納する・・・。この時、B, C2と、Dは非同期→すると、もし、部材明細や仮発注明細が変更されると、Dが連動してその変更内容が反映出来ません。このやり方が良いのかとうか、いまいちわかりません。ご助言をお願いします・・・。 【D】受注明細 ・受注明細ID5(main) ・受注ID ・項目名 ・単価 ・数量 ・摘要 ・請求ID

  • 仕入先から見積書をもらったのですが、後になって、間違いでしたと言われました。

    先日、外注先から見積書をいただきまして、これをもとにお客様に見積もりを作り送りました。 そこで、なんとか受注が出来て、「ホッと」していたところ、仕入先から電話があり「材料費が間違っていました、単価は2倍かかります」という連絡が入りました。 今更、お客様に見積もりが間違っていたなんて、通用するわけもなく 外注先に文句をいったところ、開き直って、「では注文を受けません」 と言われ、こちらも「正式に見積書をいただいてるので、赤字でも製作する義務があるのでは?」と言うと「注文書をいただいてないので問題ないし赤字になってまで会社としては出来ない」の一点張りです。 非常に強気で、これ以上言うのであれば、別に今後仕事は要りません! という始末です。 私としても、得意先から、すでに注文を受けてる以上、なんとかしなくてはならず、そうかと言って外注先にこれ以上、こちらも強気で言い張ってはリピート製品も作っていただけないことになり、問題が生じます。 今回のご相談は、このような場合、商法的にキャンセル可能なのでしょうか? また、いい説得方法があれば宜しくお願いいたします。

  • ACCESSクエリについて

    A仕入先テーブル、B受注マスタテーブルがあって、 受注マスタの1レコードに複数の仕入先名がある場合、A、Bのテーブルを使って、クエリを作成するにはどのようにしたらいいでしょうか?

  • 呼び出しの「元」と「先」って、どっちがどっち?

    日本語でたまに迷うのが、元と先です。 関係を表すのに便利な言葉なのでよく使います。 宅急便の送り状なんかもそうですね。 送り先: 山田 送り元: 田中 でも、折り返しの行動が伴う場合はどっちが元でどっちが先なのか分からなくなります。 というか、主観的に使っちゃうんですね。それで混乱します。 例えば、こんなケース。 東京本社のAさんが、大阪支社のBさんに「明日本社に来い」と言いました。 呼び出し元:A 呼び出し先:B 大阪支社のBさんが、東京本社のAさんに「明日本社に来い」と言われ、東京にやって来ました。 呼び出し元:B(大阪支社) 呼び出し先:A(東京本店) どっちもしっくり来ません。 いや、以前はどちらかでしっくりしてたはずなんですが、一度疑問を持つとどちらも違和感を感じるのです。 もはやどちらでしっくりしていたのかも分かりません。 電話なりメールなりで呼び出す(A→B)という行為と、それに応じて移動する(B→A)という行為が、ごっちゃになっちゃうのだと思います。 Aさんは果たして呼び出し元なのか呼び出し先なのか、正解ってあるのでしょうか? あるいは、「元」と「先」以外で関係をすっきり表せる言葉ってないのでしょうか?

  • 仕入先からの請求について

    営業事務をしているのですが、教えてください。 当社をA社・仕入先をB社とします。B社にミニタオルの発注をかけ、B社が中国のC工場に手配をかけて、出来上がると貿易会社を通し当社の得意先の倉庫へと直送されます。(船便で) その書類(送り状など)はB社より当社にFAXをながしてもらうようになっています。 しかし、B社の請求書の中にこのミニタオルの分が入ってなく、私も書類で枚数の確認をしただけで、前回も請求書の中にこの分が入っていたか確認をしていませんでした。 なぜB社よりこの分が請求書に入っていないのか、考えられる事がありましたら教えていただきたいのですが・・。すみません。

  • データAのキーNo.とデータB2列No.を見てデータBの受注No.をデータAにもってくる。

    データAへデータBの発注No.をもってくる データAは、得意先No.として受注No.と集計No.のどちらかの番号 が入っています。 データBには、集計No.と受注No.とがわかれて入っています。 データA    1    2 得意先No.  受注No.(データBの受注番号をもってくる) 3456789   589650 7898566   365897 996535    445268 885472    589415    データAの得意先No.をキーにデータBの集計No.と仮受注No.を範囲を見て 受注No.をデータAの受注No.へもっていく データB   1      2     3 集計No.    仮受注No. 受注No. 3456789    878962   589650 7899566    984689   365897 8547895    996635 445268   7814562    885472 589415 上記のような方式でデータをもってくる関数を教えてください。

  • ACCESSのレポート上で同じ受注番号なら金額を表示させない

    環境:XP Pro&ACCESS2003 以下のようなレポートがあります。 号機フッターを作り、以下のようにA号機、B号機 というようにしています。 レポートは、クエリーを経由し、クエリーのリレーション上、下記のように 出力されます。 受注NO  品名       得意先  金額 A号機  1000001 ちらし      A商店   100000 1000010 リーフレット   B商店    5000 1000011 名刺       C商店    1250 1000012 折込チラシ   D商店    3600 B号機  1000001 ちらし      A商店   100000 1000010 リーフレット   B商店    5000 1000081 文庫本      E商店    6000 1000012 折込チラシ   D商店    3600 という様に表示されます。 レポート上で受注番号が同じだったら、2件目以降の金額を”0”にする、という ような処理は出来ないでしょうか。 *これは同じ受注番号(上記例:受注NO”1000001”は違うA号機で表、B号機で裏を刷っている=印刷している。また印刷費という項目は、受注番号に対して1対1の為です) 実現したいこと(上記の例で) 受注NO  品名       得意先  金額 A号機  1000001 ちらし      A商店   100000 1000010 リーフレット   B商店    5000 1000011 名刺       C商店    1250 1000012 折込チラシ   D商店    3600 B号機  1000001 ちらし       A商店     0 1000010 リーフレット    B商店     0 1000081 文庫本       E商店   60000 1000012 折込チラシ    D商店      0

専門家に質問してみよう