• ベストアンサー

数学

T-gammaの回答

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

AF=xとおくと、FC=4-x また、三角形ADFと三角形ABCは相似であるので AF:DF=AC:BC x:DF=4:6 DF=3x/2 あとは四角形DFCEの面積をxの関数にすれば分かります。 (四角形の面積が最大のとき、三角形の和は最小)

copio
質問者

お礼

やってみたらできました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校1年 数学です。

    直角三角形ABCの斜辺AB上に点Dをとり、BCとCAに垂線DEとDFを引く。 BC=48,CA=6,DE=xとして、次の各問いに答えよ。 (1)xの取り得る値の範囲を求めよ。 (2)△ADFと△DBEの面積の合計をSとする。Sをxを用いて表せ。 (3)(2)のとき、Sの最小値とそのときのxの値を求めよ。 途中式⁇も詳しく教えてくださると嬉しいです! 多いですが、よろしくおねがいします。。。

  • 高校1年 数学

    直角三角形ABCの斜辺AB上に点Dをとり、BCとCAに垂線DEとDFを引く。 BC=48,CA=6,DE=xとして、次の各問いに答えよ。 (1)xの取り得る値の範囲を求めよ。 (2)△ADFと△DBEの面積の合計をSとする。Sをxを用いて表せ。 (3)(2)のとき、Sの最小値とそのときのxの値を求めよ。 途中式⁇も詳しく教えてくださると嬉しいです! 多いですが、よろしくおねがいします。。

  • 数学の問題で質問があります。

    数学の、この問題の解き方を できるだけ分かりやすく教えてください!! お願いします(>_<) ∠A=90°の直角三角形ABCの頂点Aから 斜辺BCに垂線ADを下ろす。 ∠ABC=θ、BC=αであるとき、 次の線分の長さをα、θを用いて表せ。 (1)、AB (2)、AD (3)、CD

  • 教えてください!!

    AB=5 AC=4 の直角三角形ABCの斜辺BC上に点Pをとり、Pより辺AB,ACに垂線を引き、AB,ACとの交点をそれぞれQ,Rとする。△BPQ,△PCRの面積の和Sが最小となるときの線分PQの長さと、そのときの面積の和Sの最小値を求めなさい。 図を書いてみたりしたのですが、全然分かりませんでした。。 教えてください!!

  • 数学の課題について 三角比

    ∠A=90度の直角三角形ABCの頂点Aから、斜辺BCに垂線ADを下ろす。∠ABC=θ、BC=aであるとき、線分の長さをa、θを用いて表せ。という問題で、ACが求められません。どなたか解き方を教えください!!

  • 直角三角形

    図の直角三角形ABCで.斜辺ACの中点をDとし.点Dを通り辺ACに垂直な直線と辺BCとの交点をEとする. BC=8cm. CA=10cmのとき.線分BEの長さを求めえください お願いいたします! 分からず困っています

  • 数学問題

    △ABCにおいて、AB=8,BC=x,CA=6である (1)xのとりうる値の範囲を求めよ。また、△ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2)x=7とする。また△ABCの頂点B,Cから対辺に垂線BD,CEを下ろし、直前BDとCEの交点をFとする。 (a)cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。 (b)線分AFの長さを求めよ。 途中の式と答えをお願いします。

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 数学の問題なんですが

    三角形ABCにおいてAB=4 BC=2√10 CA=6 とする。 2頂点BとCから対辺に下ろした垂線と対辺と交点をそれぞれD、Eとして線分BDと線分CEの交点をHとする、 AHの長さを求めなさい よかったら式も教えてください。

  • 数学I 図形の問題

    △ABCにおいて、AB=5、BC=8、CA=7、∠ABC=60°とする。 辺AB上にCD=CAとなる点D(点Aとは異なる点)をとる。 点Dを通り辺BCに平行な直線がACと交わる点をEとした時の、 (1)BDの長さ、(2)△DBEの面積 これらふたつの求め方の解説をお願いします。