• 締切済み

千葉県の下総、上総ってなんで逆?

地理のことで分からないことがあるのですが、 1つの質問枠に対して1つの質問にしたほうがいいと思ったので連投しました。 本題ですが、下総、上総ってなんで上の北側が下総で逆が上総なんでしょうか? 城とか都に近いからと聞いたことがあるんですが、具体的に何に近いからなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

千葉県民です 千葉県の伝承では (誰だったか忘れましたが)むか~しむかしの偉い人が #1~#3さんの仰るルートで海を渡ってやって来た為 そういう地名をつけて行ったんだとか。 誰だったか・・・、ヤマトタケルだったかな・・・?

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.3

 ごくごく大筋では#1様、#2様の回答通りですが、細部で若干、私の知識と違うところがあります。  まず、都というのは、大和時代の畿内のことですね。  当時、東海道(うみつみち or ひがしのうみみち)は相模(今の横須賀あたり?)から安房(房総半島の先端)にわたり、房総半島を北上していました。つまり、房総半島は、先端に近い側(=上房)が都に近い側だったわけです。  東海道という言葉には、道(ルート)のほかに、地域名という意味もありますが、江戸周辺を含む武蔵の国が、それまでの東山道から東海道に正式に編入されたのは宝亀2年(771年)で、東海道が成立してからしばらく経ってからになります。これ以降は、東海道でも陸路だけで下総・上総に行くことが出来るようになりましたが、江戸周辺は湿地帯で、通行は簡単ではなかったはずです(江戸も、日比谷湾の埋め立てなどの整備が行われたのは、家康の時代ですから)。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 微に入り細を穿つ説明ですね。

  • r-takepi
  • ベストアンサー率40% (97/240)
回答No.2

都に近いからで合っていますよ。 都とは平城京(今の京都)を指しています。 さて、それでも地図上で見ると下総の方が近いような気がしますよね。 私もちょっと調べてみました。 すると、実際には当時から海を渡る交通手段は存在していた様ですので、 陸路で東海道→下総と行くより、海路で東海道(神奈川)→木更津辺りに渡った方が早かったために、今の順番になったそうです。 ちなみに、似たようなので、新潟県は北上とともに、上・中・下越 となってますよね。 http://www.pref.chiba.jp/kidsweb/ayumi.html

参考URL:
http://www.hinocatv.ne.jp/~w-suzuki/kazusa.htm
qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 海路が、というので納得できました。 それに、調べてみると、陸奥・陸中・陸前、 羽後・羽前、上野・下野、越後・越中・越前、備前・備中・備後、 豊前・豊後、筑前・筑後、肥前・肥後と 全部京都に近いかどうかが基準になっていますね。 今まで恥ずかしながら知らずになんとなくで呼んでました。 それからこれは私の気のせいというか勘違いかもしれませんが、昔は上総と下総が逆だというような事を聞いたことがあります。 そんなことないでしょうか?

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

都に近いほうからの呼び方であってます。 ただし、昔は房総半島に行く際、陸路からではなく、海から行っていたため現在のような地名になっているようです。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang/lang02.htm 過去の質問でも何度か見かけてますよ。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同様質問結構ありますね。

関連するQ&A

  • 上総と下総の名前の由来について

    旧国名についての質問です。 越前・越中・越後や、上野・下野等、 旧国名は都の京都から近い順に、前・中・後、上・下と名づけられていると聞きました。 しかし、上総と下総の場合、下総の方が京都に近いと思うのですが、上総と下総の名前の由来について是非教えて下さい。

  • なぜ上総が南で下総が上なのか?

    都(京都)が南で上総が南で上、下総が北で下と聞きましたが 東京湾岸を通って房総は南下していけば都から見れば北が上、南が下になりますよね? 船では効率が悪いように感じますが。 なぜ北が上で南が下なのですか?

  • 律令時代の国境はどう決めたのでしょうか?

    ろくな地図もない時代にどうやって決めたのでしょうか? 「地理的なまとまりで決まったのでは」という考えもあるでしょうが、信濃の国など北の善光寺平(現長野市周辺)と南の伊那谷(伊那市、飯田市など)では距離的に遠いので、都の権力階級の者であれそこの住民であれ、当時の人が一つの国として認識するには無理があったと思うのですがどうでしょうか? 信濃いついては都から遠いので適当に決めたんじゃないかという考えもあるでしょうが、そうであるなら同じように都から遠い安房、下総、上総はそこまで分ける必要があったのか疑問に思います。 どなたかご存知の方がいたら教えてください。 を一つの国として認識する

  • 上総、下総は上下がなぜ反対なのですか?

    地図で見れば上が下総、下が上総になっていて妙な印象を受けます。 上下といってもいろんな観点があるだろうと思いますが、どういうわけで地図の上側を下総、下側を上総としたのでしょうか?

  • 本八幡(千葉県市川市)にマイホーム購入を検討中

    夫30代、妻20代の夫婦です。 現在こどもはおらず、将来2人ほど授かればと考えております。 車は所有しておらず、将来購入予定です。 アパートを借りて暮らしていますが、一生賃貸だと家を買った方が得だと思い、マイホーム購入を考え始めました。 夫は東北地方出身の次男、私は千葉(南部)出身の次女(兄アリ)ですので、今後家を継ぐ心配はありません。 勤務地が笹塚なので、座って通える本八幡・橋本・京王八王子で検討していますが どちらかの親元の近く=千葉=じゃあ本八幡という具合で、絞って探しています。 過去の質問も色々検索して、参考にさせて頂いたのですが 市川に実際お住まいの方や、詳しい方に現状をお答え頂けたらと思い質問します。 ・本八幡駅の付近の治安について(北側・南側の違い等) ・子育て支援について(市役所のサイトが分かりづらかったので…) ・下水道の設備について(過去質問にあったので) またその他、ご回答者さまの個人的なメリット・デメリットをご教授頂けたら幸甚です。 駅近物件だったら市川や下総中山も視野に入れていますが 駅近はやはりどこも治安が悪いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 画面が上下逆・・・

    初めて、質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 デスクトップの画面表示が上下逆になってしまったのですが、 どうしたら良いのでしょうか? アイコン、ツールバーすべて上下逆になって表示されています。 上下逆なので、、マウスを右に動かせば左に動くし、 上に動かせば下に動くし・・・・ 解決方法を知ってる方、教えて下さい。

  • スマホ・携帯の逆探知

    こんにちは。 スマホ・携帯の逆探知について質問です。 今までは通話中や着信で逆探知ができていたような気がします。 昨今では、GPSから基地局経由で逆探知ができるようにいるようです。 ○本題○ >>スマートフォンでGPSを切った状態の場合、逆探知は可能なのでしょうか? (3G回線の逆探知が可能かどうかの質問です。) >>スマートフォン等は機器に製造番号や個別識別番号が記載されていますが、逆探知等で型番がわかることはあるのでしょうか?? (今の技術ではありえないかと私は思っているのですが・・・) >>現在(2013年)時点で”逆探知”という技術はどこまで伸びているのですか? ※技術者や電通専門等の専門の方々、どうかよろしくお願いします。 ※素人の方々でも確実な情報がある方はお願いします。

  • オーケストラの配置が逆なのはなぜ?

    先日、ボストンシンフォニーの演奏会に行って来たのですが、 そこでのオーケストラの編成について質問があります。 この日のオーケストラは楽器の配置が通常と逆(バスが通常ステージ左側ですが右側、ハープやバイオリンは通常ステージ右側なのが左側)で行われていたのですが、それはなぜだと考えられるでしょうか? 全く、逆に楽器が配置されているので、指揮者は指揮をしにくいんじゃないかと思ったのですが、曲目の関係でそうなったのでしょうか?それとも、指揮者は日常的にそういう配置で演奏するポリシーがあるのでしょうか? 演目はバルトークの「青ひげ公爵の城」と「ブラームスの交響曲1番」でした。指揮者はジェームス・レバイン氏。 理由をご存知の方是非教えてください! お願いいたします。

  • 上総一ノ宮(千葉)の物件

    上総一ノ宮駅近くの物件を探しておりますが、基本的に数が少なく、いい物件と思われるものが見当たりません。大手賃貸業者の検索サイトで探したのですが。。。 良い物件をご存知でしたらお教えください。 条件としましては、 ・1部屋以上の部屋 ・駐車場付 ・上総一ノ宮駅に徒歩20分圏内程度 ・月額5万円前後 ・海から近い方がベター よろしくお願いいたします。

  • 逆写像について

    逆写像について質問です。 教科書で定義を見てもいまいち理解できません。 具体的な例を挙げます。 いま、A={a,b,c,d,e}とし、AからAへの写像fを f={(a,c),(b,a),(c,d),(d,b),(e,e)} とするとf^(-1)の値はどうなるか? 自分が考えたのは、単にそのまま逆にして f^(-1)={(a,b),(b,d),(c,a),(d,c),(e,e)} となるのではないかと思ったのですが、これで合っていますでしょうか? 逆写像の考え方等どなたか詳しい方は教えてください。 よろしくお願いします。