• ベストアンサー

普通預金に税金は掛かりますか?国債を買った方が得でしょうか?

ryuzen69の回答

  • ベストアンサー
  • ryuzen69
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.3

「利息」に対する税金 預貯金の利息、国債・社債の利息など利子所得には、一律20%の税金(所得税15%、住民税5%) これは、利息支払い時に金融機関が20%の税金を利息から自動的に差 し引きます。 割引債券、割引国債の場合は、償還差益(発行金額と額面金額の額) に一律18%(所得税のみ、住民税は非課税)の源泉分離課税が、発行時点で課税されます。 割引国債は今出ていませんので 個人向け国債や普通の利付き国債を購入されますと20%税金が「利息」に対して引かれます ですので 「普通預金、国債共に利息に対しては税金が掛かります」 金利だけで見ると国債が確かにいいのですが、 後はどのくらいの期間使う予定がないお金なのか、などお考えになって 国債あるいは定期にされるといいと思います。 株式投資信託や株はH16/1/1~H20/3/31までは(延長するとかいう話もよく出てますけど)、源泉徴収税率が10%、それ以降は利益の20%となっています。

lovepiano
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 国債について教えてください

    まだ結婚したばかりですが、これを機に資産運用について真剣に考えてみようと思い立ち、ご質問させて頂くことに致しました。数点教えてください。  今、銀行預金がメインで、株を少々勉強のためにやっています。銀行預金に入っているお金は、今すぐには使う予定はないのですが、ただ眠らせておくのはもったいないと思っております。そこで、リスクのある面に関しては、現在の株の部分で、それ以外、流動的に確保しておきたい部分は銀行預金のままで置いておき、リスクはないけど流動的ではない部分を国債(変動10年)にあてたいと考えております。 1.国債は、年に2,3回金利を見直すため、銀行に預けておくよりも金利は常に高い状態だという認識ですがあっていますか?(銀行に預けておくよりも国債の方がよいでしょうか?) 2.国債にあてるよりもリスクなく資産を運用する方法はありますか? 3.国債を購入したことがないのですが、どこの銀行、郵便局でも買えるものなのでしょうか?その場合、その銀行の口座を持っていればよいのでしょうか?その他、口座管理料などがかかるのでしょうか? 4.国債は大人気のため、欲しいといってすべての人が買えるわけではないと聞いたことがありますが、予約等ができるのでしょうか?買うためにはどのようにしたら確実なのでしょうか? 何問も申し訳ございませんがお教え願います。

  • 外貨預金か国債か

    先日積立てが満期になり銀行から外貨預金か国債どうですか?と言われました。 実は数年前によくわからないまま銀行の言いなりで投資信託を買ってただいま大損をしています。 もう投資信託はやめて残りは普通に定期で銀行に預けた方がいいのかまたは銀行の言うように国債を買った方がいいのか またはリスクのある外貨預金がいいのか いろいろと考えています 投資信託で損した分を少しでも回収したい気持ちはありますが 外貨は今の円高の時に買っておくのが得なのでしょうか 国債はやっぱり安心なんでしょうか 正直もう銀行のカモにはなりたくないのでお金の事に詳しい銀行寄りではない方のご意見を聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 普通預金の受取利息

    経理初心者です。普通預金の受取利息ですが、決算処理で『金利息から源泉徴収される所得税・住民税について 銀行の預金利息からは、「15%の所得税」と「5%の住民税」が源泉徴収されています。 つまり、口座に振り込まれている預金利息はこれらの税金を控除したあとの利息なんです。 ですので、預金利息から控除されている税金を費用として計上する必要があります。 』と教えて頂いたのですが、これは自分で計算するのでしょうか?(銀行から証明のようなものを貰うのですか?) このような質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 預金金利と国債金利は一致するのですか?

    竹中平蔵氏の雑誌への寄稿文で、「通常、成熟した国では預金金利と国債金利は理屈のうえでは一致するはず」と、書かれていました。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090817-00000002-voice-pol 1.この場合の金利は、どういうものですか?(普通預金の金利なのか定期預金の金利なのか?国債の金利も種類がありますね) 2.解り易く仕組みを教えてください(参考書籍やサイトでも良いです)。 3.国債の現金化(の手数料)やリスク等は、どう評価されますか? 4.現実的にあり得るのでしょうか?実際に金利が一致したことはありますか? 5.もしそうなれば、郵便局は「成り立たなくなる」と竹中氏は書かれています。他の金融機関も一部を国債で運用していると思いますが、影響はありますか? 全くの素人考えでは、二つの金利は、「理屈のうえでは一致する」のでしょうが、現実的にはあり得ないと思うのですが、どうなのでしょうか?竹中氏の寄稿文の内容や政策への評価などは抜きにして、純粋に経済学的に教えてください。

  • 定期預金か個人向け国債か…どちらを選びますか?

    300万円で10年変動の個人向け国債を購入するか、ネット銀行等の高金利の 定期預金にするかで悩んでいます。 みなさんならどちらを選ぶか?という事と、 定期預金ならどこの銀行のどの商品がおすすめ、等 ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国債について教えてください

    下記のような条件の場合、運用していない200を10年国債にしておいていざとなったら 10年国債 200万を解約すればもらえる金利は同じなので損をしないでしょうか? 五年前くらいに購入した10年国債 200万 証券会社にあるが何も運用していない200万 があります。 何も運用していない200万をとりあえず10年国債にしようか悩んでいます。 なぜなら急に治療費などが必要になったり天災で修繕費が必要になる可能性があるからです。 しかし、いざとなったら五年前に購入した200万を解約すればよいという考え方もできます。 この場合、一年分金利を返さないといけないですが、その分何も運用していない200万から 返さないといけない金利とほぼ同じ金利が手に入るので相殺されてほぼ同じ金利になるので ほぼ損をすることはないと考えて良いでしょうか? もしこの考えが正しいのであれば、運用していない200万を迷わず国債にしようと思います。 そして万が一の時は五年前に買った国債を解約しようと思います。

  • 普通預金の金利

    定期預金ではなく、何かあった場合にすぐ普通に下ろせる普通口座に貯金をしたいのですが一番金利がいい銀行は実際どこなのでしょうか? 額は100~200で考えています。 ネットで色々見たんですがあまり詳しくない為よく分かりません(´;ω;`) あと利子につく税金が一律20%というのを知ったんですが そうすると元々金利が高い所に預けといた方が天引き後の返金額も大きくなりますよね?? 普通に考えればそうなんですがなんとなく不安になったので教えて欲しいです。 よろしくお願いします!!

  • 国債価格の決定に関する問題

    教えてください! 学校の問題なんですが、どうしても解けません。 安全な資産運用のために銀行の定期預金か国債のどちらかを選ぼうと思っています。 銀行の一年もの定期預金ばら年率3%の金利がついています。 満期一年の割引国債の場合、いくらの株価がつけば銀行の定期預金と同じ収益率になるか。国債価格(額価100円)を決定する式を答えなさい。 銀行の定期預金も国債と同様にデフォルト・リスクはないものとする。 解答式は計算式のみをかけばよい。 分かる方、解答をお願いいたします。

  • なぜ国債の金利が民間銀行の金利より高い?

    なぜ国債の金利が民間銀行の預金金利より高いのでしょうか? ゼロ金利政策で預金金利がさがっていたのは分かりますが、国債金利がそれより大きいというのは、預金と国債のリスクの大小を考えると変な気がします。 (国債の方がリスクがあると思われている??)

  • 国債と定期預金

    国債は普通、定期預金より利回りがよいといわれますが、最近、ネット系の銀行では1%(年)以上というのが結構あります。国債の利回りより高いと思うのですが、どう判断すればよいのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。