• ベストアンサー

未登記の不動産

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

自分でも出来なくはありません。 表示登記と保存登記&相続登記ですね。 保存登記の登録免許税は自分でやってもかかります。固定資産税評価額はあるでしょうから、その金額から求めます。 簡単とは言いがたいですが、自分でやっている人はいます。

abc-0123
質問者

お礼

そうですね、大変そうですけど出来るだけ自分でやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産の登記について

    父の死後、遺産分割協議書を作成し土地建物の相続登記を司法書士に依頼し手続きを済ませました。 その後、土地家屋調査士に依頼し土地の境界確認を行った際に登記されていない建物・減失されていない建物(共に付属建物)がある事が分かったので土地家屋調査士に登記・減失の手続きを依頼したのですが、登記・減失の手続きに遺産分割協議書が必要と言われました。この場合地土地家屋調査士に遺産分割協議書を見せる必要があるのでしょうか?かなり私的な書類なので他人に見せるという事に抵抗を感じているもので。

  • 未登記の建物の相続

    父が亡くなって相続になりました。 その中で、別荘があります。姉が相続することになりましたが、 別荘を最初に建てた時の登記はありますが、 別荘を増築した時の登記がないようです。 建てた時の大工さんも、もう養老院に入っているようで図面などはないようです。 別荘の売却を地元の不動産屋さんに頼んでいるようですが、 全然売れないようです。 地元の市役所の建築指導課かどこかで、 図面などは取れるのでしょうか? 増築部分の保存登記は土地家屋調査士に依頼するのでしょうか? 司法書士には全然頼まなくて良いのでしょうか? 土地家屋調査士と司法書士に依頼するのは、どれ位お金がかかるのでしょうか?

  • 登記の依頼

    新築の建物の登記なのですが、 表示登記をまず土地家屋調査士に依頼し、それが出来てから 司法書士に所有権保存登記を依頼するという2回の手間をかけることになるのでしょうか?

  • 相続の不動産登記を自らされた方いらっしゃいますか

    父に亡き兄弟妹の遺産相続紛争があり、今年にはいって家庭裁判所で調停が成立しました。 (ちなみに私は、父が高齢のため、裁判所において補佐人として認められ、調停調書(成立)にもきちんと、補佐人として氏名が記載されています。) それにより、父の亡き弟の不動産(土地、建物)を父が相続することになり、他の相続人に代償金の支払いも終わりました。なお、建物については未登記です。 そこで相続の登記をしなければと思い、居住地の司法書士会の無料相談に行ってきました。場合によっては、司法書士の紹介もと考えたわけです。 ところが、相談相手の司法書士から私がやれるところまでやってみれば、と言われました。それは以下の理由からです。 私が調停調書に補佐人として明記されているので、私がやることに何ら問題がない。 調停も弁護士等を依頼せず、きちんと成立させているので、これもやってやれないとは思えない。 未登記建物については、本来なら土地家屋調査士に測量を依頼し図面を作成する必要があるが、固定資産評価証明書に建物面積が記載されているから、役所に図面があると思われる。それを利用することもできるんではないか。 調停調書に父が単独相続することが明記されているので、調書があれば、他の相続人に関わらせることなくことなく、手続きできるはず。 紛争のあった案件は、(司法書士や土地家屋調査士が)紛争に巻き込まれると思える場合は敬遠される。 不動産のある地域の法務局の相談窓口に行けば、登記の仕方を教えてくれるはず。その相談者が個人では難しいと判断すれば、専門家に任せた方がいいと言うはず。 自分でやれと言われれば、やらなくもないですが、時間と手間を考えると、どうなのかと思います。 そこで、相続の不動産登記をご自身でされた方がいらっしゃいましたら、経験談をお伺いしたいと思います。 また、登記に詳しい方からのご意見もお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 建物表題登記と所有権保存登記について

    土地家屋調査士兼司法書士の方に、15年前の建物の表題登記をして頂こうと思っています。 当然、所有権の登記も行っていないのですが、依頼する際、表題登記のみやって頂いて、所有権保存は、自分でしますと言って依頼しても可能なのでしょうか?

  • 不動産登記の費用

    居住用に新築の建売戸建て物件を購入しました。千葉で、土地は二筆で計43坪、そのほかに私道があり、建物は104m2の木造住宅です。物件価格3500万、うち借入金額は1500万円です。 契約時に司法書士は決まっているか、とのやり取りがあり、特にそうした関係の知り合いもいないので、建売業者の勧める司法書士・家屋調査士に依頼することにしました。 その後、登記費用の請求が来たのですが、十数万程度と思っていた保存登記と表記登記の費用が五十五万円になっていました。 そこで、ご質問なのですが、 (1)この金額は登記費用として妥当なものなのでしょうか (2)土地の筆数が多い場合、登記費用もその数分、掛かるものなのでしょうか (3)司法書士の報酬の基準は何かあるのでしょうか (4)仮に報酬が、先方の言い値である場合、何かしら異議を申し立てる手段はあるのでしょうか 雑多な質問ばかり、恐縮ですが、何卒、よろしくお願いいたします。

  • 建物の未登記

    建物の未登記ついての質問です。過去の質問を読ましてもらって、 いろいろと参考になったのですが、ピッタリと来るものがなかった ので新たに質問します。 小さな借家(1K程度)を持っています。引継ぎの為、詳しく 判らなかったのですが調べてみると、その物件はどうやら建築確認を とっておらず、未登記です。 今までの回答を読むと、土地家屋調査士に表示登記・司法書士に 保存登記を依頼するとのことですが、土地家屋調査士さんの費用が 高そうですよね。予算が無く困っているので、できるだけ費用を 抑えたいです。 ちゃんとした図面はありませんが、小さい物件なので、測量など しなくても、面積や平面図は分かります。司法書士さんだけで、 登記できないでものでしょうか?また、費用はいくらくらいかかる ものでしょう? ちなみに、固定資産税はちゃんと払っています。

  • 不動産相続登記を省略して第三者に贈与等する内容の登記は?

     今月相続があり、不動産(被相続人が居住していた土地及び家屋)を数名で相続することとなりました。ですが、この不動産には経済的価値が無いため、相続人とは無関係の第三者に無償で現状のまま引き取ってもらうこととなりました。 (実際には、家屋の取壊し費用をその第3者に負担してもらうこととなるわけなので、お願いしてもらって頂くというような状況なのです)  本来ならば、まず、相続人数名の共有等で相続の登記をした後、その第3者への贈与という形で所有権移転の登記をするのが筋かと思われます。  ただ、これ以上、経費をかけたくありません。また手間もかけたくはありません。 そして第3者の方にもこれ以上迷惑をかけたくはありません。  相続の登記が省略できるならば、その分、登録免許税や、登記の手間も省けますので良いのですが、このやり方では、今年4月の不動産登記法改正の影響もあるような気がします。  相続登記を省略して、その第3者に所有権を移転させることは可能なのでしょうか?  もし、可能でしたら、どのような手続きとなるのでしょうか?(また、不可能の場合にはどのような手続きとなるのでしょうか?)  注意すべき点などもありましたら、あわせて教えてください。  * 相続の放棄は考えていません。  * 第3者が取得する際にはその手続きについてはその第3者が司法書士に依頼すると思われますが、それ以前の手続きについては、自前で行う予定です。  以上です。長くなってしまいましたが、皆様どうかよろしくお願いいたします。  

  • 登記に関する相談は誰に頼めばいいのでしょうか?

    建物の登記について専門家に相談したいのですが、誰に頼めばいいのでしょうか?司法書士でしょうか?それとも土地家屋調査士でしょうか?

  • 土地の登記手続きについて

    4分筆された土地(宅地)の所有者です。数年前に市の地籍調査時に合筆して1筆の土地になりました。その後、登記に関する手続きを自分では何もしていません。改めて登記する必要がありますか。その場合、司法書士か土地家屋調査士のどちらに依頼すればよろしいですか?